学校日記

おいしい給食「味噌らーめん」

公開日
2025/07/02
更新日
2025/07/02

日々の様子

7月2日(水)

今日のメニューは、味噌ラーメン、青のりサラダ、ガーリックポテト、牛乳です。

今日は、「味噌らーめん」です。

にんじん、たまねぎ、キャベツ、もやし、トウモロコシ、チンゲンサイ、しょうが、にんにくを

使用しています。

出汁は豚がらと鶏がらから作っています。

味噌ラーメンは、使用する味噌で味が大きく左右されます。

最近では、味噌らーめん専門店が世の中に出回っていますね。

日本各地の味噌を使用した、ご当地味噌らーめんです。

地域によって味噌の味わいが異なるので、専門店として成立するのですね。

個人的には、北海道味噌が、やはり1番濃厚で美味しいです。

ぜひ、みなさんも地域の味噌を使用して食べ比べをしてみてください。

さっぱり系が好みの片は、西寄りの味噌がおすすめです。



味噌は地域によって種類や風味が大きく異なり、
その土地の気候、食文化、保存方法などが影響しています。

地域     味噌の種類        色       味の特徴          主な材料           

北海道・東北  赤味噌系(津軽味噌など) 濃い赤〜茶褐色 塩気が強く、コクがある 大豆・米・塩 寒冷地なので塩分が高く、保存性が重視される

信州(長野)   信州味噌(淡色味噌)   薄い黄〜淡褐色 あっさり、やや辛口 大豆・米・塩 全国シェアNo.1のスタンダードな味噌

関東(東京・埼玉など) 江戸甘味噌・信州味噌 淡色 あっさりしてクセが少ない 大豆・米・塩 東京では信州味噌が広く使われている

中部(名古屋など) 八丁味噌(豆味噌) 濃い赤〜黒褐色 渋みとコクが強い、塩味は控えめ 大豆・塩(米を使わない) 長期熟成。味噌煮込みうどんや味噌カ
ツに使用

関西(京都など) 白味噌(西京味噌) クリーム色〜淡黄色 甘みが強く、まろやか 大豆・米・塩(塩分少) 熟成期間が短く、京料理に多用される

九州・中国地方 麦味噌        褐色〜淡褐色  甘みがあり香ばしい  大豆・麦・塩 麦の香りが特徴的。九州や四国で多用



☆札幌味噌ラーメン:赤味噌や信州味噌をベースにした濃厚なスープ

☆関西風ラーメン(珍しいが存在):白味噌を使って甘めに仕上げる

☆名古屋風:八丁味噌系でパンチのある風味


おいしい味噌らーめんをいただき、本日の学校は終了です。

今日は、15時30分までは、自宅学習時間となります。

しっかりと時間を有効に活用して、学習に活かしてくださいね。

おいしいラーメンを提供してくださった給食室のみなさんへの感謝の心を忘れずに、

安全に下校しましょう。また明日!


   記事 風見 一統