-
生徒昼礼 放送委員「いじめについて考える劇」
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
できごと
生徒昼礼で放送委員会による劇の発表が行われました。テーマは「いじめ」。日常の教室で起こりうる場面を題材に、生徒自身が脚本を考え、演じました。
劇では、些細なからかいが次第に悪意ある言葉へと変わり、やがて無視や排除に発展していく、いじめの典型的な流れが描かれました。傍観者の「巻き込まれたくない」という気持ちや、加害者側の「冗談だった」という言い訳、そして怒りを爆発させた被害者の反応など、リアルなやり取りが続き、観ている側に強く訴える内容となっていました。
終盤には、「自由と無秩序を履き違えてはいけない」という力強いメッセージが語られ、生徒たちに深く問いかける形で劇は締めくくられました。
演じた放送委員の生徒たちは、セリフをしっかりと覚え、感情を込めて演じ切っていました。言葉と演技の力だけで、観客の心にしっかりと届く劇となったのではないでしょうか。
この劇を通して、見て見ぬふりをしない勇気や、人の気持ちを思いやることの大切さについて、改めて考えるきっかけになったことと思います。
+5
-
6月30日生徒昼礼(いじめ撲滅週間)
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
できごと
生徒会長より
皆さん、こんにちは。6月最終日を迎えました。今日を含めて1学期の登校日はあと14日です。これまでの学校生活をふり返りながら、良い形で1学期を締めくくれるように、気を引き締めて過ごしていきましょう。
本日6月30日(月)から7月4日(金)までは「いじめ撲滅週間」です。いじめ撲滅週間は、いじめのない学校をつくるための取組を意識的に行う期間です。自分とは性格や考えが合わないからといって、きつい言葉をかけたり、冷たい態度をとったりしていませんか。いじめはどんなに小さなことでも許されるものではありません。
今回の週間では、各専門委員会がいじめ防止につながる様々な取組を企画してくれました。全校生徒で協力して取り組むことで、思いやりの気持ちを育て、「いじめを許さない」という意識を一人ひとりの中に高めていきたいと思います。
また、生徒会本部としては、明日7月1日(火)の昼休みに、7・8・9年生の希望者による学年を超えた交流会を体育館で行います。先日実施したアンケートで「参加希望」と答えてくれた人は、昼休み1時10分に体育館に集合してください。
いじめ撲滅週間はあくまで「強化週間」です。大切なのは、普段から「いじめをしない・許さない」気持ちをもち続けることです。今回の活動を一過性のものにせず、継続的に意識を高めていけるよう、みんなで力を合わせていきましょう。
+1
-
7年生保健体育(水泳の授業スタート!)
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
できごと
プールろ過機の不具合のため、水泳の授業が実施できるか不安の声もありましたが、予定通り授業を行うことができました。
今日は7年生にとって、初めての水泳の授業です。目標は「水に慣れること」と「単元の流れを確認すること」。気温37℃、水温29℃、天気は快晴と、絶好のプール日和となりました。
授業では、初回ということで、水泳授業の進め方や注意点を確認しながら、丁寧に準備運動を行い、入水の手順や並び方についても確認しました。生徒たちは緊張しながらも楽しそうな表情で、水に慣れる活動に取り組んでいました。
+2
-
朝→昼のあいさつ運動(いじめ撲滅週間初日)
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
できごと
いじめ撲滅週間の初日、急遽登校時刻が4校時からに変更となりましたが、11時を過ぎる頃から生徒たちが続々と登校してきました。
本来であれば朝の時間に行う予定だった生徒会と生活委員会によるあいさつ運動でしたが、予定変更にもかかわらず、自主的に昇降口に立ち、「よい一日を」と、登校してくる生徒たちに明るく声をかけていました。
時間がずれても、自分たちの役割を果たそうとする姿に、あいさつ運動の意義がしっかりと根付いていることが感じられました。
+5
-
6月30日(月曜日)の献立
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
今日の食レポ
+2
牛乳
高菜チャーハン
ワンタンスープ
リクエストデザート(アイスセレクト)
バニラアイス、フローズンヨーグルト、みかんシャーベット
【😊今日の食レポ😊】
🍚高菜チャーハン
ごま油で炒めた高菜チャーハンは、豚肉と刻んだ高菜漬けの風味がアクセント。細かく刻まれたにんじんが彩りを添えていました。麦ごはんならではのパラッとした食感も加わり、シンプルながら味わい深い一品でした。
🥣ワンタンスープ
つるんとしたワンタンが入った中華風スープ。鶏ひき肉のだしが効いたやさしい味わいに、玉ねぎ、にんじん、もやし、チンゲンサイなどの野菜がたっぷり入って、体にじんわりしみわたるおいしさでした。生姜とごま油の香りもほんのり感じられ、チャーハンとの相性も抜群でした。
🍨リクエストデザート(セレクト)
今日のデザートは、お楽しみのセレクトデー!
バニラアイス、フローズンヨーグルト、みかんシャーベットの3種類から好きなものを選ぶことができました。暑い時間帯に登校してきた生徒にとって、ぴったりのアイス日和となりました。
【💛今日の給食室💛】
写真は、チャーハンの配缶の様子、乾燥ワンタン、スープの調理風景、セレクトデザートのアイスです。
-
舟渡小学校との小中合同あいさつ運動
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
できごと
舟渡小学校の正門前で、小中合同のあいさつ運動を実施しました。志村五中の生徒会役員が、舟渡小の児童会メンバーや低学年のボランティア児童とともに、元気な声で登校する児童を迎えました。
この取組は、「響き合う学びのエリア」として、小中のつながりを深めることを目的としています。生徒会役員にとっては、小学生の手本となる行動を意識しながらの参加となり、互いによい刺激となったようです。
小学生のボランティアもいつもより多く参加したそうで、登校してくる児童からは「今日はたくさんいるー」と声が上がっていました。
来週には6年生の中学校部活動体験が予定されており、今回の交流が志村五中への興味や期待を高めるきっかけになることを期待しています。
短い時間ではありましたが、小中がともに気持ちのよい一日のスタートを切ることができた、有意義なひとときとなりました。
-
8年生 総合(平和学習スピーチ発表会)
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
できごと
+4
8年生では、総合的な学習の時間に「平和」をテーマとした学習に取り組み、その集大成としてスピーチ発表会を行いました。生徒たちは、戦時中の暮らしや教育、兵士の心情、現在の私たちの生活との違いなど、各自が選んだテーマについて丁寧に調べ、原稿を覚えたうえで発表に臨みました。
今回はスライドを使わず、聴衆を意識した“語り”を重視した発表スタイルで、目を見て語りかけるように話す生徒の姿も見られました。一人ひとりが「今、当たり前に過ごせている日常」の尊さや、「命の大切さ」について真剣に考え、思いを言葉にした時間となりました。
保護者の皆様にも参観を呼びかけ、温かく見守っていただきました。静かに聴き入りながら、平和についてそれぞれの視点で向き合う、生徒たちの成長が感じられる発表会となりました。
-
6月27日(金曜日)の献立
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
今日の食レポ
+2
牛乳
プルコギ丼
板橋区産じゃが芋のさいころサラダ
【😊今日の食レポ😊】
🍚プルコギ丼
甘辛いタレで炒めた豚肉と、たっぷりの野菜がごはんによく合うプルコギ丼。玉ねぎ、にんじん、もやし、にらのシャキッとした食感と、にんにく・生姜・りんごを使ったコクのある味付けが絶妙にマッチしていました。赤みそやごま油の風味も加わり、麦ごはんとの相性もぴったりでした。
🥗板橋区産じゃが芋のさいころサラダ
地元・板橋区でとれたじゃがいもをサイコロ状にカットしたサラダです。やわらかく茹でられたじゃがいもに、コーン、きゅうり、にんじんが彩りを添え、ドレッシングでさっぱりと仕上げられていました。じゃがいもの自然な甘さが感じられる、やさしい味わいでした。
【💛今日の給食室💛】
写真は、プルコギの配缶の様子、ごはんの配缶の様子、届いた板橋区産じゃがいもです。
-
7年生国語(スピーチ)
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
できごと
「構成を工夫して魅力を伝える」をテーマに、7年生は定期考査前からスピーチの準備を進めてきました。
定期考査後となる今週の授業では、「目的をもってスピーチを行い、聴くことができる」ことを目標に取り組んでいます。今日の授業では、好きなスポーツや取り組んでいる競技(新体操、バレーボール、バドミントンなど)、アニメなど、自分の関心のあることについて発表する生徒が多く見られました。
スピーチを聴いた生徒は、専用フォームに感想を入力します。入力時間の2分間では足りないほど、活発にコメントが寄せられており、お互いの発表を真剣に聴き合う姿勢が感じられました。
+3
-
6月専門委員会(いじめ撲滅週間に向けて)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
できごと
6月30日(月)から始まる「いじめ撲滅週間」と生徒朝礼に向けて、各委員会で準備が進められています。
生徒会本部では、昼休みに7・8・9年生の希望者を対象とした体育館での交流会を企画。異なる学年との関わりを通じて互いの良さを知り、いじめを未然に防ごうという意識を、学校全体で高めたいという思いが込められています。
図書委員会では、いじめに関する本を借りるとポイントが加算される「クラス対抗読書チャレンジ」を実施予定です。最も多くのポイントを獲得したクラスには、図書委員手作りの栞(Canvaで制作)を景品として贈ります。本を通じていじめについて考えると同時に、クラスの団結力も育てたいというねらいがあります。
放送委員会は、生徒朝礼でいじめをテーマにした劇を上演する予定です。ストーリーを通して、見る人に「いじめをなくそう」という意識を高めてもらいたいと、熱心に準備を進めています。
生徒たちの主体的な取組により、「いじめ撲滅週間」が実りある時間になることを期待しています。月曜日の朝礼が今から楽しみです。
(写真は、生徒会本部の話し合い、図書委員会の話し合い、図書委員制作の栞、いじめ撲滅関連の本です。)+1
-
9年生租税教室(税理士による出前授業)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
できごと
9年生は、総合的な学習の時間に、東京税理士会板橋支部から講師をお招きし、租税教室の出前授業を行いました。
授業では、税金の使い道について、「有効な使い方か?それとも無駄遣いか?」という問いを通して、社会保障費やコロナワクチン、ウクライナ支援、備蓄米、児童手当の上積み、2万円給付、都内水道料金の4か月無料化、都庁のプロジェクションマッピング、アフォーダブル住宅など、身近で話題性のある事例が紹介されました。夏休みに取り組む「税の作文」のテーマにもつながりそうな内容ばかりでした。
また、日本の税に関するクイズも行われ、温泉・お酒・自動車・ガソリン・タバコ・不動産など、私たちの生活に関わるさまざまなものに約50種類の税金がかかっていることを学びました。さらに、望ましくない行動を防ぐ「SNS税」や「残業税」といったユニークなアイデアも紹介され、税の役割を考える良いきっかけとなりました。
授業の最後には、「公平な税の集め方」についても考えを深めました。 税とは、納税の義務だけでなく、公共サービスや施設を通じて私たちの暮らしを支える大切な仕組みであることを改めて学びました。
税を通して社会の仕組みに目を向け、自分ごととして考えられる生徒に育ってほしいと思います。
-
9年生英語(Unit 3 Read and Think 1)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
できごと
9年生の英語は少人数授業で行われています。今日は、教科書Unit 3「Read and Think 1」の2回目の授業で、本文(pp.34–35)の内容理解を深めることがねらいです。
授業のはじめには単語テストを実施し、その後、海の動物をテーマにした本文を読みながら、ラッコの生態や数が減少した理由、保護のために行われた取り組みなど、各段落の要点を整理しました。
後半は、プリントを使って理解を確認するとともに、クラスによっては「海の生き物を守るために私たちにできること」についても考えました。
生徒からは、「I think we can clean the sea.」「We should decrease the trash.」など、海洋環境を守るための意見が英語で表現されていました。
環境問題に対する関心を高めながら、英語で自分の考えを伝える力も育まれています。
+6
-
6月26日(木曜日)の献立
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
今日の食レポ
+1
牛乳
五目ご飯
マトウダイの塩麴焼き
利休汁
【😊今日の食レポ😊】
🍚五目ご飯
もち米入りのご飯に、鶏肉、たけのこ、ごぼう、干し椎茸、大豆、油揚げなど、具材がたっぷり入った五目ご飯。それぞれの素材のうま味がご飯にしっかり染み込み、だしの風味と醤油の香ばしさが広がります。彩りの人参やいんげんも加わり、見た目にもおいしそうな一品でした。
🐟マトウダイの塩麹焼き
淡白なマトウダイを塩麹でふっくら焼き上げた一品。塩麹のやさしい塩味とほんのりとした甘みが魚のうま味を引き立てていて、あっさりした味わいでした。
🥣利久汁
豚肉、じゃがいも、大根、人参、青菜などが入った具だくさんの汁物。白みそと醤油をベースに、練りごまとトウバンジャンが加えられ、まろやかさの中にピリッとしたアクセントも感じられる、体の温まる一杯でした。
【💛今日の給食室💛】
写真は、炊き上がった五目ご飯を混ぜている様子、ご飯を配缶している様子、焼き上がったマトウダイです。
-
8年生数学(連立方程式)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
できごと
8年生の数学です。1クラスを2つに分けた少人数指導の授業です。
一方の教室では、「連立方程式のまとめ」に取り組み、プリントや章末問題を活用しながら、食塩水に関する応用問題などを通して理解を深めました。
もう一方の教室では、「連立方程式を利用して問題を解決することができる」を目標に、実生活に結びついた問題解決に挑戦しました。
どちらのグループも、自力で考える時間、ペアやグループで協力して取り組む時間、先生とのやり取りを通じて考えを深める時間などがバランスよく取り入れられており、主体的に学ぶ姿が多く見られました。
+2
-
9年生保健体育(自分に勝つ!)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
できごと
保健体育の授業では、「自己ベストを出す!自分に勝つ!」を目標に、体力測定の種目シャトルランに挑戦しました。20メートル間隔で引かれた線を、電子音に合わせて往復し続けるこの種目は、走力と持久力、そして強い意志が求められます。音の間隔は徐々に短くなり、それに合わせてペースも上げていかなければなりません。音に合わせて2回続けて線を踏めなかった時点で終了となります。
早い時期に部活動を引退し、運動量が減っている生徒もいる中で、自分の限界に挑み、記録更新をめざす姿が多く見られました。結果は、自己ベストを更新した人、昨年と同じだった人、記録が少し落ちた人とさまざまでしたが、それぞれが今の自分と向き合い、最後まであきらめず取り組んでいました。
今回の最高記録は男子108回、女子75回でした。記録を伸ばした生徒からは、「折り返しでは体力を温存するために少しスピードを落とした」「音のテンポに合わせて足の回転を意識した」「鼻呼吸で深く息を吸うようにした」などの工夫が紹介されました。
「自己ベストを出す!自分に勝つ!」という目標のもと、自分の成長を実感できる充実した時間となりました。
+1
-
STEP UP教室(新入生保護者説明会)
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
できごと
志村地区STEP UP教室では、令和8年度の新入生保護者を対象とした説明会を開催しました。
説明会では、「特別支援教育とは何か」についての基本的な考え方の紹介のほか、各巡回校での指導の様子や、個別学習や小集団活動の具体的な取り組み例、入室申込の流れなどについて、丁寧な説明が行われました。
次回の第2回説明会は、9月6日(土)午前9時より開催予定です。より多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしています。
+1
-
7年生 道徳「さかなのなみだ」
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
できごと
7年生の道徳の授業では、「さかなクン」が書いた文章『さかなのなみだ』を教材に、人間社会と魚の世界に共通することについて考えました。
文章の中には、「弱肉強食」「群れをつくる」「感情がある」「いじめがある」といった、魚と人間に共通する様子が描かれており、生徒たちは改めて人との関わり方について向き合いました。
中でも注目したのは、「なぜ狭い水槽ではいじめが起きやすいのか」という問い。生徒たちは、「ストレスがたまりやすい」「逃げ場がない」「相性が合わないと対立が起こる」などの理由を挙げて考察を深めました。
また、「いじめのない集団をつくるために自分たちにできることは何か」についても意見を出し合い、「気軽に話しかける」「違いを認める」「人のよいところを見つける」「距離感を大切にする」など、さまざまな考えが共有されました。
最後に、一人でも多くの人が「観衆や傍観者」ではなく、「相談者」や「仲介者」として動けるようになることの大切さについても話し合いました。
個人でじっくり考えた意見を班で共有し、発表し合うことで、多様な視点を学び合う道徳の時間となりました。
+7
-
6月25日(水曜日)の献立
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
今日の食レポ
+1
牛乳
ナチョスドッグ
きゃべつのクリームスープ
くだもの(さくらんぼ)
【😊今日の食レポ😊】
🌭ナチョスドッグ
コッペパンに、ピリッとスパイシーなチリ風味のミートソースと、とろけるピザチーズをはさんだナチョスドッグ。ひき肉のうま味に、トマトケチャップとピザソースの甘辛さが加わり、ほんのり香るチリパウダーがアクセントになった、メキシカン風のホットドッグでした。
🥣きゃべつのクリームスープ
キャベツやじゃがいも、人参、玉ねぎなど野菜たっぷりのスープは、豆乳と牛乳で仕立てたクリーミーな味わい。鶏肉のだしと白ワインの香りが合わさり、まろやかでコクのあるスープに仕上がっていました。
🍒くだもの(さくらんぼ)
今日のデザートは、旬のさくらんぼ!みずみずしく、ほどよい酸味と甘みが口の中に広がり、食後にぴったりのさっぱりとした一品でした。
【💛今日の給食室💛】
写真は、パンに具を入れている様子、パンの配缶の様子、スープの調理風景です。
-
6月24日(火曜日)の献立
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
今日の食レポ
+1
牛乳
こぎつねご飯
さばのしょうが風味焼き
もずく入りかきたま汁
【😊今日の食レポ😊】
🍚こぎつねご飯
もち米と麦が入ったごはんに、鶏肉やごぼう、にんじん、油揚げを甘辛く炊き込んだこぎつねご飯。ほんのり甘く、香ばしいしょうゆの香りと具材のうま味がごはんにしっかり染み込み、白ごまの風味がアクセントになっていました。
🐟さばのしょうが風味焼き
脂ののったさばを、しょうがとしょうゆをベースにしたタレで焼き上げた一品。香ばしさとともに、しょうがのさっぱりとした風味が効いていて、魚のうま味を引き立てていました。ごはんが進む味付けでした。
🥣もずく入りかきたま汁
ふんわり卵に、大根やにんじん、白菜、青菜などの野菜、そしてつるっとしたもずくが入った、具だくさんの和風スープ。だしのうま味がやさしく体にしみわたり、ほんのりしょうがの香りも加わって、ほっとする味わいでした。
【💛今日の給食室💛】
写真は、ごはんの配缶の様子、焼きあがったさば、かきたま汁の調理風景です。
-
8年生 社会(地域おこしの知恵)
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
できごと
+4
8年生の地理では、「地域おこし」をテーマに、架空の町「A町」をどのように活性化させるかについて、グループごとにアイデアを出し合い、発表を行いました。
A町は都市に比較的近いものの、アクセス手段は山道や狭い道路が1本のみ。空き家や耕作放棄地が多く、美しい山々に囲まれ、特産品はみかん。有名な戦国武将の墓があるという設定です。
授業では、班ごとにスライドを使った発表準備を行い、工夫を凝らしたプレゼンテーションを実施。その後、クラスで最も優れたアイデアに贈られる“大賞”を決定し、最後にふり返りを行いました。
発表では、地域資源を生かしたユニークな提案が多く見られ、それぞれが設定された町の特徴を踏まえながら、創造力豊かに地域おこしのアイデアを出し合っていました。授業を通して、地域の課題や可能性について主体的に考える力が育まれています。