学校日記

志村第五中学校は、
夢に向かって全力を尽くし社会に貢献しようとする自立した人に成長することを願い、
自ら考え行動し 進んで学ぶ人
思いやりの心をもち 社会に貢献できる人
豊かな情操と体力をはぐくみ 心身共に健康な人
を育成します。

  • 6月28日(金曜日)の献立

    公開日
    2024/06/28
    更新日
    2024/06/28

    今日の食レポ

    牛乳
    エッグサラダトースト
    ポークビーンズ
    冷凍みかん

    【今日の食レポ】
    今日のメニューは配膳されたトレーを見ただけでおいしそうで満足できるメニューでした。ただ、天気が雨で気温も22〜23度だったため、せっかくの冷凍みかんのありがたさが半減してしまいました。

  • 中学生リトルティーチャー(子ども食堂なちゅらる勉強会)

    公開日
    2024/06/28
    更新日
    2024/06/28

    できごと

     6月27日(木曜日)、NPO法人シンフォニアはぁもにぃ保育園が主催する「子ども食堂なちゅらる勉強会 and 夕食会」が舟渡小学校を会場として開催されました。
     本校からは、勉強会のリトルティーチャーとしてボランティア生徒が11名参加しました。舟渡小学校からは30名以上の児童が勉強会に参加し、中学生に質問したり、答え合わせをしてもらったりと、30分間の勉強に励みました。中学生は「お姉さん」「お兄さん」として貢献しました。
     勉強会のあとは、冷やし中華うどんが振る舞われ、お食事会となりました。

  • 6月専門委員会(いじめ撲滅に向けて)

    公開日
    2024/06/27
    更新日
    2024/06/27

    できごと

     6月の専門委員会が開催されました。今回は7月の活動内容の確認の他に、7月1日から始まる「いじめ撲滅週間」の各委員会の取組についても話し合われました。7月1日の朝には生徒朝礼があります。各委員会が全校生徒へどんな呼びかけをするのか楽しみです。

  • 6月27日(木曜日)の献立

    公開日
    2024/06/27
    更新日
    2024/06/27

    今日の食レポ

    牛乳
    長崎県平戸市産椎茸入り茎ワカメのご飯
    くろむつの長ねぎソース
    飛鳥汁

    【今日の食レポ】
    今日のくろむつの長ねぎソースは酢が効いた美味でした。飛鳥汁はまろやかに仕上がりました。

  • 9年理科(遺伝と規則性)

    公開日
    2024/06/27
    更新日
    2024/06/27

    できごと

    【本時の目標】「遺伝と規則性について考えることができる」
     9年生の理科の授業では、染色体と生殖、そして遺伝と規則性について学びました。
     まず、染色体と生殖に関する学習では、生物の基本的な単位である細胞の中にある染色体について詳しく学びました。染色体がどのようにして親から子へと遺伝情報を伝えるのか、その仕組みを理解するために、電子黒板に映し出された図解を見ながら学びを深めました。
     次に、遺伝と規則性についての学習では、身近な例を使いながら、親子や双子(一卵性、二卵性)、兄弟がなぜ似るのかを学びました。ミライシードを活用して考えの共有を行い、遺伝子について理解を深めました。授業の後半では、班ごとにディスカッションを行い、学んだ内容をもとにして自分たちの考えをまとめました。
    (写真は9年1組の授業の様子です。)

  • 薬物乱用防止教室(一回だけなら?)

    公開日
    2024/06/26
    更新日
    2024/06/26

    できごと

     令和6年度第2回セーフティ教室として、板橋区保護司会舟渡地区保護司・東京都薬物専門研修講師の方をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。
     薬物乱用は法律上のルール違反であり、使用方法や目的に違反する行為です。そして何より、薬物乱用は脳に深刻なダメージを与えます。一度でも薬物を使用すれば、それは乱用にあたります。
     薬物は、はっきりと断りましょう。薬物以外の選択肢を選びましょう。
     講演後の質疑応答では、「薬物をこの世からなくすことはできないのですか」など、生徒から活発に質問が寄せられました。
     代表生徒のお礼の言葉では、「薬物に手を出してしまう流れが特に印象に残りました」と述べました。この生徒は講義中、メモを取りながら熱心に聞いていました。

  • 6月26日(水曜日)の献立

    公開日
    2024/06/26
    更新日
    2024/06/26

    今日の食レポ

    牛乳
    スタミナサラダうどん
    ポテト揚げ餃子

    【今日の食レポ】
    給食の麺類というと伸びて硬くなっていることが多い印象ですが、今日のうどんは腰がある麺でした。おいしいうどんでエネルギーを蓄えることができました。

    (下の写真は板橋区教育委員会作成の学校給食残菜減少に向けた啓発ポスターです。)

  • 緑のカーテン土植え(生徒会)

    公開日
    2024/06/25
    更新日
    2024/06/25

    できごと

     放課後の下校時間に、生徒会の7名の生徒が緑のカーテンの苗木を植えてくれました。ゴーヤの苗をポットから取り出し、技術室前の花壇に植えました。最後に水やりをして作業は終了しました。毎朝のあいさつ運動のときに、水やりをしてくれるそうです。緑のカーテンが敷き詰められると、教室の温度が2度低く感じられるそうです。

  • 6月25日(火曜日)の献立

    公開日
    2024/06/25
    更新日
    2024/06/25

    今日の食レポ

    牛乳
    プルコギ丼
    糸寒天のサラダ
    フルーツヨーグルト

    【今日の食レポ】
    プルコギ丼はボリュームたっぷりでもりもりいただくことができました。食後のデザートのフルーツヨーグルトの中には黄桃、パイン、りんごが入っていましたが、私はりんごを噛んだときにに幸せを感じました。

  • 8年家庭科(肉の特徴)

    公開日
    2024/06/25
    更新日
    2024/06/25

    できごと

    【本時の目標】「食品の衛生、調理実習をするときの衛生、肉の特徴を知る。」
     8年生の家庭科の授業では、肉の調理方法について学んでいます。生徒たちは豚肉、牛肉、鶏肉などの異なる肉の部位や特性とそれぞれの部位に適した調理法について学びました。
     先生からは、タンパク質やビタミンなどの栄養素の話題を交えながら、柔らかい部位と硬い部位の違いについて説明がありました。リブロースやサーロインのような柔らかい肉は、短時間で焼くことができますが、バラ肉や肩肉、すねなどの硬い肉は、時間をかけて煮込むことで美味しく調理することができると説明されていました。また、肉を焼くときに起こる縮みについても学び、挽肉を使った料理で塩を加えることで粘りを出すということも知りました。
     ますます調理実習が楽しみになります。
    (写真は8年3組の授業の様子です。)

  • 8年保健体育(水泳始)

    公開日
    2024/06/25
    更新日
    2024/06/25

    できごと

    【本時の目標】「フォームを意識して大きく泳ぐ。」
     今日から水泳指導が始まりました。初回は水慣れが中心となります。安全第一で進めていきます。ウォーミングアップ後、クロールと平泳ぎで泳ぎました。
    (写真は8年1組の授業の様子です。)

  • 6月24日(月曜日)の献立

    公開日
    2024/06/24
    更新日
    2024/06/24

    今日の食レポ

    牛乳
    ご飯
    アジフライ
    ゴマ和え
    けんちん汁

    【今日の食レポ】
     けんちん汁は、スープが体に染み渡るおいしさで、豊富な具材(鶏肉、人参、長ねぎ、こんきゃく、豆腐、じゃがいも、油揚げ、大根)が食べやすく小さくカットされていました。あじフライにはソースをたっぷりかけていただきました。

  • 残食ゼロキャンペーン(給食委員会)

    公開日
    2024/06/24
    更新日
    2024/06/24

    できごと

     今日から今週の金曜日まで、板橋区全体で残菜調査が行われます。各クラスは協力して給食準備時間を短縮し、食べる時間を長くとり、残食ゼロをめざします。この1週間、給食委員が各クラスの準備時間を計測し、15分以内に準備ができたかを確認します。準備時間が最も短かったクラスは、各学年ごとに表彰されます。
     ワゴンを取りに行く生徒、盛り付けをする生徒、配膳に並ぶ生徒、静かに座って待つ生徒が一丸となって取り組みます。今日はほとんどのクラスが15分から16分で準備を終えました。この先、さらに時間短縮はできるでしょうか。
    (写真は左から、真っ先にワゴンを運ぶ9年生、整然と配膳中の8年生、協力する7年生の様子です。)

  • 7年移動教室オリエンテーション

    公開日
    2024/06/24
    更新日
    2024/06/24

    できごと

    【本時の目標】「移動教室での目的や活動を学年全体で共有し、班作りや係決めに活かすことができる。」

     1校時、7年生は体育館に集まり、9月に実施する富士見高原移動教室のオリエンテーションを行いました。今日のオリエンテーションに先立って、学級委員会(実行委員会)では以下の実施目標を決めました。
    (1)学年全体で協力し、絆を深める。
    (2)非日常体験を通して行く前の自分を超える。
    (3)自分の仕事を自主的に行い、行動力を高める。
     現地の様子を写したスライドが流れると、生徒たちのわくわく感も高まりました。先生からは「楽しんで成長してください。みんなで作り上げる移動教室にしましょう。」と話がありました。生徒たちは号令なしであいさつができ、話を聞くときもしっかりした態度で聞くことができました。

  • 緑のカーテン

    公開日
    2024/06/21
    更新日
    2024/06/21

    できごと

     「緑のカーテン」は、ヘチマやゴーヤなどのツル性の植物を、窓の外に茂らせることによってできる「植物のカーテン」です。夏の強い日差しや外からの熱が和らげられ、室温の上昇を抑えることができるので、冷房の使用抑制による省エネルギー効果があります。(板橋区教員委員会ホームページより)

     本校でも昨日からキュウリとゴーヤの苗を植え始めました。

  • 6月21日(金曜日)の献立

    公開日
    2024/06/21
    更新日
    2024/06/21

    今日の食レポ

    牛乳
    チリビーンズドック
    北海道産ホタテ入りキャベツのクリームスープ
    くだもの さくらんぼ

    【今日の食レポ】
    クリームスープには大きなホタテが入っていました。貝柱もしっかりして食べ応えがあり、ホタテの香りがスープに行き渡っていました。

  • 7年国語(答案返却)

    公開日
    2024/06/20
    更新日
    2024/06/20

    できごと

    【本時の目標】「考査を通して自分の課題を見つけ、今後の学習に活かすことができる。」

     初めての定期考査も終わり、答案が返却されています。今日の国語では、冒頭の説明のあと、答案が返却されました。各自確認を済ませ、解説となりました。
     定期考査の時間にも【本時の目標】がありましたが、答案返却の時間にも【本時の目標】が黒板に書かれています。午前中の英語の時間には「テストの問題を確認し解き方を覚える」と書かれてました。
    (写真は7年3組の授業の様子です。)

  • 6月20日(木曜日)の献立

    公開日
    2024/06/20
    更新日
    2024/06/20

    今日の食レポ

    牛乳
    ご飯
    チーズタッカルビ
    ちくわ入りサラダ

    【今日の食レポ】
    韓国風料理チーズタッカルビ(志五中アレンジ版)は、キムチがピリッときました!ご飯が進む一品でした。

  • 茶華道部(6月のお花)

    公開日
    2024/06/20
    更新日
    2024/06/20

    できごと

     生徒昇降口と職員昇降口に茶華道部の「今月のお花」が展示されました。
    ・ゲイラックス・・・1枚の濃い緑の葉
    ・カワラナデシコ(河原撫子)・・・ピンクの花
    ・デルフィニウム・・・青い花
    ・ナルコユリ(鳴子百合)・・・白い線が入った緑の葉
    ・フトイ(太藺)・・・背の高い「い草」

  • 8年道徳(最後のパートナー)

    公開日
    2024/06/19
    更新日
    2024/06/19

    できごと

    【本時の目標】「命がかけがえのないものであることを理解し、周りの人と支え合って生きることに感謝する心情を養う。」

     8年生の道徳の授業では、引退した盲導犬を引き取るボランティア活動に参加した筆者が、犬との別れに耐えきれず意欲を失うが、その後、多くの人々に役立っていることを知り、再び意欲を取り戻すストーリーを扱いました。
     この教材は、死の悲しみよりも生きる命の尊さと出会いの喜びを通じて、生命の尊さを考えることを促します。クラスによっては、生徒が端末を活用し、ムーブノートの「ひろば」で他者の記入を参考にしたり、電子黒板やミニホワイトボードを使った発表で意見を共有するなど、個人の考えを基に他者と議論する中で自分の見解を再構築していく様子が見られました。
     授業の最後では、自分の周りにある支え合う生命について考え、授業で得た知識を自分の生活に活かすことで、考えを深める時間となりました。
    (写真は左から8年3組、8年2組、8年1組の授業の様子です。)