学校日記

志村第五中学校は、
夢に向かって全力を尽くし社会に貢献しようとする自立した人に成長することを願い、
自ら考え行動し 進んで学ぶ人
思いやりの心をもち 社会に貢献できる人
豊かな情操と体力をはぐくみ 心身共に健康な人
を育成します。

  • 8年生道徳(成功と失敗)

    公開日
    2025/05/03
    更新日
    2025/05/03

    できごと

     今日の道徳の授業では、「成功と失敗によって得られるものや、成長の仕方の違いについて考える」ことを目標に学習しました。

     まず、「『成功』と『失敗』のどちらの方が成長につながると思うか?」という問いを、デジタルツールCanvaの投票機能を使って聞いてみました。すると、「失敗」の方が成長につながると考えた生徒が多いという結果になりました。

     続いて、「成功と失敗では、成長の仕方に違いがあるのだろうか」というテーマについても考えました。今回はCanvaの付箋機能を使い、自分の考えを記入したり、友達の意見を見ながら意見交換をしたりしました。

    【「失敗」を選んだ生徒の意見の例】

    ・自分は失敗するとやる気がなくなってしまうので、成功してほめられた方がもっと成長したくなると思った。

    ・失敗すると「次はどうすればいいか」を考えることができるから。

     最後には、「自分が成長するために、どんなことが必要だと思うか」を一人ひとりがまとめ、授業を終えました。

    (写真は8年3組の授業の様子です。)

  • 5月2日(金曜日)の献立

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    今日の食レポ

    牛乳

    中華ちまき

    いかの照り焼き

    ワンタンスープ


    【😊今日の食レポ😊】
    🥢中華ちまき
     もち米のモチモチ食感がたまらない中華ちまき!焼き豚や豚肉、たけのこ、干し椎茸などの具材がぎゅっと詰まっていて、一口ごとにうま味が広がります。ごま油の香ばしさとしょうゆの風味がもち米にしっかりしみこんでいて、竹の皮の香りもほんのり感じられました!
    🦑いかの照り焼き
     ぷりっとしたいかに、甘辛いタレがしっかり絡んでいて、ごはんが欲しくなる味!生姜の香りがアクセントになっていて、くどすぎずさっぱりと食べられます。いかの弾力ある食感も楽しかったです。
    🥣ワンタンスープ
     ツルンとしたワンタンと、鶏ひき肉のうま味が詰まったスープ!キャベツや小松菜、もやし、にんじんなど野菜もたっぷりで、体にもやさしい一品です。ごま油の香りと白ごまの風味が中華風スープの仕上げにピッタリでした。

    【💛今日の給食室💛】
    写真は、蒸し上がった中華ちまきとワンタンスープの様子です。

  • 7年生 英語(Unit 1 – Part 2)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    できごと

     中学校での英語の授業も少しずつ本格的に進んできました。今回は、Unit 1 – Part 2「好きなことをたずねたり答えたりしよう」に取り組みました。授業の目標は、「アルファベットを正しく書ける」「教科書の本文を正しく読める」ことです。

     授業のはじめには、小テストでこれまでの学習内容を確認しました。その後、アルファベットの大文字と小文字のカードを使って、アルファベット順に並べるタイムを競ったり、先生の発音した音に合う文字を早く取るゲームをしたりと、フォニックスを活かしたアクティビティを通して、楽しく学びました。

     また、教科書の本文から読み取れる情報をメモする活動では、自分の力で答えを考えたあと、友達と確認し合いながら、5つの情報に整理するペアワークも行いました。

     生徒たちは、楽しそうに、そして意欲的に授業に取り組んでおり、学びのスタートとしてとても良い雰囲気が感じられました。

    (写真は、7年1,2組の少人数授業の様子です。)

  • 9年生 音楽(オペラ「アイーダ」鑑賞)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    できごと

     イタリアの作曲家ヴェルディによるオペラ「アイーダ」を鑑賞しました。今日の授業の目標は、「物語の内容を理解し、登場人物の声やオーケストラの表現を味わって鑑賞する」ことです。

     ヴェルディはロマン派の作曲家であり、人の感情や心の動きを豊かに表現する楽曲を多く生み出しました。「アイーダ」は古代エジプトを舞台にした全4幕構成の壮大な作品で、通して聴くと3時間以上にもなる大作です。

     授業では、第2幕第2場に登場する「凱旋行進曲」を中心に鑑賞しました。この場面は、エジプト軍がエチオピアとの戦いに勝利したことを祝う壮麗な場面で、ファンファーレトランペットによる華やかなメロディーは、多くの生徒にとって一度は耳にしたことのあるなじみ深いものでした。

     生徒たちは、思い思いのスタイルで、「アイーダ」の登場人物やそれぞれの声の特徴について教科書を調べたり、気付いたことをワークシートに記入したりしながら、音楽と物語の世界に浸っていました。

    (写真は9年3組の授業の様子です)


  • 5月1日(木曜日)の献立

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    今日の食レポ

    牛乳

    菜めし

    さばのにんにく味噌焼き

    かきたま汁

    カラマンダリン


    【😊今日の食レポ😊】

    🍚菜めし(なめし)

     ふんわり炊きあがったごはんに、小松菜の鮮やかな緑がよく映えていました。ごま油の香ばしさと、ほんのり効いた塩味が絶妙で、やさしい味わいでした。

    🐟さばのにんにく味噌焼き

     やわらかく焼き上げられたさばに、にんにくと甘めの白みそをベースにした特製だれがしっかり染み込んでいて、ごはんが進む味!ほのかな甘みが、さばの旨みを引き立てていました。

    🥣かきたま汁

     やさしいだしの味が広がる、あたたかい汁物。大根やにんじん、豆腐が入っていて、ふんわりとした卵が全体を包み、体がぽかぽかと温まる一品でした。

    🍊カラマンダリン

     デザートは、みずみずしいカラマンダリン!さっぱりとした甘さで、食後のお口をすっきりリフレッシュしてくれました。今日の和風献立のしめにぴったりのフルーツでした。


    【💛今日の給食室💛】

     写真は、 ご飯をまぜているところと、焼き立ての鯖の様子です。


  • 9年生英語(音楽で学ぶ)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    できごと

     5月の英語の歌は、レイチェル・プラッテンの2015年のヒット曲「Fight Song」です。力強いメッセージが込められたこの曲を、ALTの先生のあとに続いて発音練習しながら歌いました。自然と気持ちが前向きになり、教室に元気が広がる曲でした。

     この日の文法学習のポイントは、「make +(人)+(状態)」という表現。教科書付属の映像コンテンツを使って、視覚的にわかりやすく導入されました。さらに、「What makes you happy?(何があなたを幸せにしますか?)」という表現を通して、英語科の先生とALTとのスモールトークも行われました。

     ALTの先生が好きなものとして紹介した、生徒には馴染みのないゲームについては、先生が端末で検索し、電子黒板に画像を表示して、みんなでそのイメージを共有しました。

     また、この文法が使われている他の英語の楽曲として、ワン・ダイレクションの「What Makes You Beautiful」なども紹介され、音楽を通して楽しく英語に親しむことができました。