学校日記

志村第五中学校は、
夢に向かって全力を尽くし社会に貢献しようとする自立した人に成長することを願い、
自ら考え行動し 進んで学ぶ人
思いやりの心をもち 社会に貢献できる人
豊かな情操と体力をはぐくみ 心身共に健康な人
を育成します。

  • 9年修学旅行検証学習(3組)

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    できごと

     11月21日、22日に行った9年3組での検証学習の発表の様子です。

    9年3組
    ・1班:「京都に住んでいる人は現地の料亭を利用しているのか。また、京都を訪れる観光客は寺や神社にどれくらい興味を持っているのか」(写真左)
    ・2班:「実際に京都の人は方言をどのくらい使っているのか」(写真中央)
    ・3班:「嵐山の渡月橋にまつわる言い伝え『振り返ってはいけない』の理由を、観光客と地元民はどれだけ知っているのか」
    ・4班:「東京の人が考える京都のおすすめのお菓子と、地元の人がおすすめするお菓子には違いがあるのか」
    ・5班:「近くに世界遺産や文化遺産があることで良かったこと、困ったこと」
    ・6班:「京都に『結界』は実在するのか」(写真右)

  • 9年修学旅行検証学習(2組)

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    できごと

     11月22日に行った9年2組での検証学習発表の様子です。

    9年2組
    ・1班:「京都の町並みにはどのような魅力があり、どのように残されてきたのか」(写真左)
    ・2班:「京都に住んでいて良かったこと」(写真中央)
    ・3班:「京都のどのような環境が世界文化遺産を支えているのか」
    ・4班:「京都の文化は本当に守られているのか」
    ・5班:「ネットの京都和菓子店ランキングと、実際に現地の人がおすすめする和菓子店に違いはあるのか。また、現地の人は観光客に比べてどの程度訪れるのか」
    ・6班:「観光客が思う金閣寺の魅力とは」(写真右)

  • 9年修学旅行検証学習(1組)

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    できごと

     11月21日、22日に行ったクラスでの発表の様子を掲載します。

    9年1組
    ・1班:「戊辰戦争はどのようなものか、京都の史跡をもとに考える」(写真左)
    ・2班:「京都を訪れる人は何を願いに訪れるのか」(写真中央)
    ・3班:「私たちが想像している京都弁と本場の京都弁は違うのか」
    ・4班:「知恩院の七不思議」
    ・5班:「京都の人に聞く、好きな京都の歴史上の人物とは」
    ・6班:「どの仏像がイケメンか」(写真右)

  • 9年修学旅行検証学習(学年発表)

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    できごと

     10月に行われた修学旅行での学びを深めるため、各班が行った検証学習の内容を発表しました。
    【1組1班】「戊辰戦争はどのようなものか、京都の史跡をもとに考える」
     霊山護国神社や霊山歴史館、幕末維新ミュージアムを訪れ、戊辰戦争を調査。その結果をもとに、当時の京都の人々の視点から戦争を考察する発表でした。
    【1組5班】「京都の人に聞く、好きな京都の歴史上の人物とは」
     地元の方へのインタビューから、坂本龍馬、紫式部、織田信長が人気のトップ3に挙げられました。この結果は志五中生の回答とも一致し、興味深い共通点が浮かび上がりました。
    【2組1班】「京都の町並みにはどのような魅力があり残されてきたのか」
     八坂神社界隈や二年坂・三年坂などの古い街並みを調査し、京都が誇る文化遺産と現代の建築との魅力を比較してまとめていました。
    【2組6班】「観光客が思う金閣寺の魅力とは」
     現地で観光客へのインタビューを実施。金閣寺の美的な魅力に加え、歴史的・文化的な価値について新たな視点が得られたとのことです。
    【3組2班】「実際に京都人は方言をどのくらい使っているのか」
     「ほかす(捨てる)」「おいでやす(いらっしゃいませ)」「ほな(それでは)」など、京都の方言が日常会話にどの程度使われているかを調査。京都らしさを感じられる内容でした。
    【3組6班】「京都に『結界』は実在するのか」
     「結界」に着目し、災いを防ぐための線引きとして伝わる結界を求め、晴明神社を訪問。安倍晴明ゆかりの地での調査内容をもとに発表しました。

     これらの成果は、文化発表会(展示発表の部)で模造紙で掲示されます。ぜひご覧ください!

  • みんな最高だよ!(いじめ撲滅週間最終日)

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    できごと

     いじめ撲滅週間最終日の生活委員会の標語はドイツ語です。”Jeder ist der Best”は、調べてみると「みんな最高だよ」と出てきました。締めくくりにふさわしい意味ですね。志村五中のみんなは最高です!

  • 11月29日(金曜日)の献立

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    できごと

    牛乳
    ツナコーントースト
    エッグシチュー

    【今日の食レポ】
    🥪 ツナコーントースト
     こんがり焼かれたパンの上には、ツナとコーンがたっぷりトッピングされ、さらに溶けたチーズが絡み合い、食べ応え抜群でした!
    🥣 エッグシチュー
     クリーミーなホワイトソースに、人参や小松菜などの野菜がたっぷり入った贅沢な一品。うずらの卵やマカロニも加わり、ボリューム満点です。市販のルーを使わず、バターと油で小麦粉を炒めた手作りルーで作られているそうです。牛乳、豆乳、チーズなど栄養豊富な食材が使われていることも、お昼の放送で紹介されていました。
     手作りの温かみが感じられるメニューでした!

    【今日の給食室】
     中央と右の写真は、パン作り、パンの配缶の様子です。

  • おはなし会(読み聞かせの会)

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    できごと

     「いじめ撲滅週間」の取組の一環として、学校支援地域本部事業の一環でもある、元舟渡小読み聞かせの会の皆様による「おはなし会」が行われました。
     給食の時間帯には、図書室からGoogle Meetを通じて各クラスへ本の朗読が配信されました。給食を終えた後は、図書室に集まった10人以上の生徒たちへの対面での読み聞かせが行われました。さらに、5時間目が始まると、地域の方に向けても朗読が続けられました。
     読み聞かせの会の皆様には、図書委員が作成した「ポジティブおみくじ」のしおりが感謝の気持ちを込めて贈られました。
     本日朗読された本は、「わすれていいから」「ひとりになったライオン」「つかまるわけないだろう」「ちいさなへいたい」「生きる(谷川俊太郎)」でした。どの作品も心に響く内容で、生徒や地域の方にとって貴重な時間となりました。
    (写真は左がオンライン中継、中央が配信中の図書室、右が対面の読み聞かせの様子です。)

  • 11月28日(木)の献立

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    今日の食レポ

    牛乳
    かき揚げ丼
    ごま和え
    じゃが芋の団子汁

    【今日の食レポ】
    🍚 かき揚げ丼
     サクサクに揚げられたかき揚げには、いか、大豆、玉ねぎ、人参などがたっぷり入っていました。甘辛いタレがご飯にしっかり染み込み、食欲をそそる美味しさでした。
    🥣 じゃが芋の団子汁
     蒸してつぶしたじゃが芋にでんぷん粉を混ぜてこねて作られた、もっちりとした団子がたっぷり入ったスープ。大根や白菜、小松菜などの野菜もたっぷり入っており、具だくさんでお腹も大満足でした。

  • 今日は「スス語」(いじめ撲滅週間4日目)

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    できごと

     いじめ撲滅週間4日目です。今日の生活委員会の横断幕には"Won Xaamato"スス語と書かれ、「ウォンザアマト!」と委員は叫んでいました。意味は「私たちは感謝します」「ありがとう」でしょうか?ギニアのスス族の言語だそうです。
     毎日、登校してくる生徒たちも楽しみにしているようです。

  • 9年学年道徳 (「希望と勇気」を考える)

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    できごと

     9年生は5時間目に体育館で学年主任による学年道徳の授業を受けました。テーマは「希望と勇気」。教材として取り上げられたのは、医師・柴田紘一郎氏を題材にした映像と、彼をモチーフにしたさだまさしの楽曲「風に立つライオン」の歌詞です。
     このお話は、ケニアの国境地帯で医療活動に尽力した日本人医師の献身的な生き方を描いたものです。授業の最後に学年主任から「風に向かって立つライオンとはどんな生き方だろう?」という問いかけがありました。
     生徒たちからは、「大変なことや嫌なことを避けずに向き合い、誠心誠意努力することだと思う」といった意見が出されました。
     希望をもって前向きに生きること、困難に立ち向かう勇気をもつこと——こうしたメッセージは、進路選択や受験準備に励む9年生にとって、とても大切な気付きとなったようです。

  • 「ポジティブおみくじ」(図書委員会)

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    できごと

     いじめ撲滅週間 Part 2 の一環として、図書委員会が「ポジティブおみくじ」を企画しました。生徒朝礼でも紹介されたこの取組は、「ネガティブな言葉が雰囲気を暗くし、いじめにつながる可能性がある」という考えのもと、ポジティブな言葉を意識的に使うことで、いじめを未然に防ぎたいという願いから生まれたものです。
     昼休みに図書室を訪れると、たくさんの生徒がおみくじを引いていました。私も試してみると、図書委員手作りの素敵なしおりが出てきました。そこには「夢なき者に成功なし」(吉田松陰)と書かれていました。本校の教育目標の前文にある「夢に向かって全力を尽くし…」という言葉に通じるもので、まさに本校の生徒にぴったりのメッセージですね。さあ、みんなで「夢」をもちましょう!
     また、現在図書室には「いじめ」に関する特設コーナーも設けられています。ぜひ手に取ってみてください。また、校内には「いじめ撲滅週間 本の紹介」と題した紹介ポスターも貼られていました。

  • 11月27日(水曜日)の献立

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    今日の食レポ

    牛乳
    麻婆焼きそば
    切り干し大根のナムル
    フルーツヨーグルトがけ

    【今日の食レポ】
     今日はなんと、20種類以上の食材が使われた献立!麻婆焼きそばと切り干し大根のナムルにも、それぞれ多彩な具材が細かく刻まれて混ぜ込まれていました。献立表には合計で26種類が記載されています。
    🍜 麻婆焼きそば
     ピリッとした辛さの麻婆焼きそば。豚ひき肉や豆板醤を使ったコク深い餡(あん)が焼きそばにしっかり絡み、スパイシーで食べ応えのある一品でした。
    🥗 切り干し大根のナムル
     麻婆焼きそばの濃厚な味わいをさっぱりと引き立ててくれる副菜でした。
    🍓 フルーツヨーグルトがけ
     プレーンヨーグルトのさっぱりした酸味と、みかん、黄桃、パインの甘さが絶妙にマッチ。デザートにぴったりの爽やかな一品でした!

    【今日の給食室】
     中央と右の写真は「麺」です!

  • 落ち葉掃きボランティア(3日目)

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    できごと

     本日、落ち葉掃きボランティアの最終日を迎えました。今日は7年生と8年生から合わせて7名の生徒が参加し、地域の方4名もご協力くださいました。
     昨日の雨の影響で新たに枯葉が積もった校門付近や中庭、職員室前を中心に作業を行い、短時間で見違えるほどきれいになりました。
     3日間にわたりご参加いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。また、早朝から登校して活動に取り組んでくれた生徒の皆さんもお疲れさまでした。

  • 朝の挨拶活動(いじめ撲滅週間 3日目)

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    できごと

     いじめ撲滅週間の3日目。昨日とは打って変わって暖かくなった朝。校門では、生徒会役員と生活委員が普段以上に大きな声で「おはようございます」と挨拶をし、明るい雰囲気を作っていました。また、落ち葉掃きボランティアに参加した生徒たちもその傍で活動しており、いつも以上に活気あふれる朝となりました。
     今日の外国語横断幕にはギリシャ語が掲げられていたようです。「Καλησας μέρα(カリサスメラ)」は、「あなた方に良い一日を」という意味の挨拶でしょうか?7年生の生活委員は、元気な声で登校してくる生徒たちに呼びかけを行いました。

  • お悩み相談カード(給食委員会)

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    できごと

    【給食委員会の取組:「お悩み相談カード」】
     給食委員会では、「お悩み相談カード」を設置し、身近な悩みを募集しています。集まったお悩みには、解決策を考え、それを掲示物として校内に提示する予定です。
     この取組は、「困っていることがあれば気軽に相談できる環境を整えたい」という委員の願いから生まれました。誰もが相談しやすい窓口となることで、生徒たちが安心して学校生活を送れるようサポートしていきます。

  • SNS使用に関するアンケート結果(生徒会)

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    できごと

    【生徒会本部の取り組み:SNSに関する意識向上活動】
     生徒会本部が行っている取組をご紹介します。先日の生徒朝礼では、寸劇を通じて「SNS志五中ルール」を発表しました。このルールは、生徒たちがSNSの使い方を見直し、SNSをきっかけとするいじめを未然に防ぐことを目的としたものです。
     同時に実施したSNSの使用に関するアンケート結果も、校内に掲示されています。このアンケートは、生徒一人ひとりがSNSの利用状況を振り返るきっかけとなるよう工夫されています。

    【アンケート内容(一部抜粋)】
    ・あなたはSNSで知らない人とやり取りをしたことがありますか?(ある:3.4%)
    ・あなたはLINEなどのSNSで他人の悪口を書いてしまったことがありますか?(ある:11%)
    ・あなたはSNSに自分や他人の個人情報を載せてしまったことがありますか?(ある:3.4%)

     これらの結果を受け、生徒たちは「しむらごちゅうルール」を意識し、安全で健全なSNSの使い方を心掛けていきましょう!

  • tabasamu angau(いじめ撲滅週間2日目)

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    できごと

    【生活委員会の朝の呼びかけ活動】
     生活委員会では、校樹であるくすのきの前で横断幕を掲げ、登校してくる生徒たちに呼びかけを行っています。横断幕には、おなじみのスローガン「いじめのない学校生活を!」と力強いメッセージが書かれています。
     さらに、昇降口を入ると、7年生の生活委員が「tabasamu angau」と書かれた模造紙を掲げていました。模造紙の隅には「スワヒリ語」とあり、意味を調べると「明るい笑顔」と出てきます。どうやら、毎日異なる外国語を使った呼びかけが行われているようで、新鮮なアイデアに登校する生徒たちも興味を引かれている様子でした。

  • 11月26日(火曜日)の献立

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    今日の食レポ

    牛乳
    里芋としめじのご飯
    五目卵焼き
    もずくのみそ汁
    大豆のかりんとう

    【今日の食レポ】
    🍚 里芋としめじのご飯
     柔らかな里芋としめじの旨味がたっぷり染み込んだ炊き込みご飯。油揚げや白ごまが混ざった米・麦ご飯は、さっぱりとした味わいで食べやすかったです。
    🥚 五目卵焼き
     ふんわり焼き上げられた卵の中に、豚肉やさやいんげん、ひじきなどの具材がぎっしり詰まっていました。彩りも鮮やかな一品です。
    🍬 大豆のかりんとう
     きな粉がまぶされたカリッと香ばしい食感に、ほんのり甘さがある大豆のお菓子でした。

    【今日の給食室】
     中央の写真は、卵焼きの様子、右の写真は、もずくのみそ汁の様子です。

  • 落ち葉掃きボランティア(2日目)

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    できごと

     11月26日(火曜日)、「いじめ撲滅週間」に合わせた地域連携活動として行われている「落ち葉掃きボランティア」の2日目が実施されました。この日は8年生の生徒が参加しました。
     8年生は生徒会や生活委員会の朝の活動が重なっている中、4名の生徒が参加をしてくれました。参加者は、地域の方7名とともに中庭やテニスコート脇にたまった落ち葉をほうきで丁寧に掃き集めてくれました。
     昨日よりも気温が低い朝でしたが、寒さの中、活動してくださった地域の皆さんの姿は、生徒たちにとっても「地域に支えられている」という思いを感じられる機会となったようです。
     明日は7年生が参加予定です。

  • 落ち葉掃きボランティア(初日)

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    できごと

     11月25日(月曜日)、「いじめ撲滅週間」に合わせた地域連携活動として、「落ち葉掃きボランティア」が始まりました。この活動は3日間にわたり実施されます。
     初日のこの日は、9年生のボランティアたちがいつもより早い7時50分ごろから集まり始め、地域の方々も続々と参加してくださいました。校門付近にたまった落ち葉をほうきで丁寧に掃き集め、わずかな時間で大きなゴミ袋いっぱいの落ち葉が集まりました。
     参加者は9年生4名、地域の方5名に加え、教員の姿も見られました。生徒と地域の方々が一緒に取り組む姿は、まさに地域と学校の絆を感じさせるものでした。明日以降もこの活動が続く予定です。