学校日記

志村第五中学校は、
夢に向かって全力を尽くし社会に貢献しようとする自立した人に成長することを願い、
自ら考え行動し 進んで学ぶ人
思いやりの心をもち 社会に貢献できる人
豊かな情操と体力をはぐくみ 心身共に健康な人
を育成します。

できごと

  • 🌸文化発表会舞台発表の部(海外派遣・平和の旅発表)

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    できごと

     板橋区中学生マレーシア海外派遣生徒の報告、板橋区中学生広島・長崎平和の旅参加生徒の発表が続きました。

     どちらの発表生徒も、単なる旅行記にとどまらず、体験を通して考えたことや感じた思いを自分の言葉でしっかりと伝えていました。


  • 🌸文化発表会舞台発表の部(8・9年生合唱・地域コーラス)

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    できごと

    ① 8年生学年合唱「HEIWAの鐘」

    ② 8年2組「心の瞳」

    ③ 8年3組「輝くために 

    ④ 8年1組「ヒカリ」

    ⑤ 9年生学年合唱「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ 

    ⑥ 9年1組「僕らはいきものだから 

    ⑦ 9年3組「地球の鼓動」 

    ⑧ 9年2組「虹」

    ⑨「コール民生いたばし」コーラス発表(花、浜辺の歌、モルダウの流れ)


     地域のコーラス、「コール民生いたばし」は、2年前の創立40周年の際にご参加いただき、昨年度の文化発表会に引き続き3年目の出演になります。


  • 🌸文化発表会舞台発表の部(開会式~7年生合唱発表)

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    できごと

     文化発表会舞台発表の部が開催されました。どの演目も見ごたえのある素晴らしい発表でした。

     合唱発表では、3年間での歌声の成長がはっきりと感じられました。4月の選曲から今日の発表まで、授業で学んだ基礎を生かしながら、クラスで一つの合唱をつくり上げようとする姿勢が伝わってきました。歌詞の意味を大切にし、仲間と声を重ね、周囲の音に耳を傾けながら奏でられるハーモニーが会場を包みました。先輩たちから受け継いだ伝統をさらに進化させて表現する姿が印象的でした。


     写真は、開会式、校歌斉唱、7年生学年合唱「COSMOS」、クラス合唱の様子です。

    ① 7年1組「変わらないもの」               

    ② 7年3組「地球星歌~笑顔のために~」     

    ③ 7年4組「旅立ちの時~Asian Dream Song~」

    ④ 7年2組「Believe」


  • 8年生 職場体験の様子(教育関係・その他)

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    できごと

     教育関係の職場でも、多くの生徒が子どもたちや先生とふれあいながら貴重な体験をしました。


    1️⃣友和保育園 …4人

    2️⃣石川キンダー学園 城山みどり幼稚園 …4人

    3️⃣板橋区立こぶし保育園 …5人

    4️⃣特定非営利活動法人シンフォニア はぁもにぃ保育園 …3人

    5️⃣トレジャーキッズふなど保育園(旧にりんそう保育園) …2人

    6️⃣社会福祉法人向陽会 舟渡保育園 …5人

    7️⃣板橋区立舟渡小学校 …5人

    8️⃣同援みどり保育園 …3人

    9️⃣坂下三丁目保育園 …3人

    ※板橋区立志村橋保育園では2人の生徒がお世話になりました。撮影禁止のため写真は掲載していません。

    その他

    🔟南関東日野自動車(株)(板橋支店建設工事中)で、志村消防署で2日間体験した6人がお世話になりました。


     地域の事業所や施設の皆様、貴重な体験の機会をいただき、誠にありがとうございました。

  • 8年生 職場体験の様子(公共施設)

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    できごと

     公共施設での体験も多くの生徒が参加しました。 次の施設でお世話になりました。


    ① 板橋区立志村図書館 …4人

    ② 板橋区立あずさわ児童館 …2人

    ③ 志村橋児童館 …3人

    ④ 板橋区立蓮根児童館 …3人

    ⑤ 板橋区立蓮根第二児童館 …3人

    ⑥ 板橋区立蓮根図書館 …4人

    ⑦ 板橋区立小豆沢体育館 …3人

    ⑧ 国際興業(株)志村営業所 …4人

    ⑨ 浮間公園サービスセンター …3人

    ⑩ 志村消防署本署(地域防災課) …6人(2日間)


  • 8年生 職場体験の様子(販売・接客、医療・福祉)

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    できごと

     引き続き、販売・接客関係および医療・福祉関係の職場での様子です。

    【販売・接客関係】

    1 (株)ヨークヨークフーズ小豆沢店 …3人

    2 サミットストア志村店 …5人

    3 ローソン西台店 …2人

    4 オリンピックおりーぶ志村坂下店 …5人

    5 セブンイレブン板橋舟渡1丁目店 …2人

    6 スーパーベルクス浮間舟渡店 …4人


    【医療・福祉関係】

    7 板橋区立志村ふれあい館 …6人

    8 志村坂下動物総合医療センター …4人

    9 いずみの苑 通所介護事業所 …4人


  • 8年生 職場体験の様子(販売・接客)

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    できごと

     10月15日から3日間、8年生が地域の事業所で職場体験を行いました。 販売・接客関係の職場では、次の事業所にお世話になりました。

    1️⃣ 日本マクドナルド(株)志村坂上店 …3人

    2️⃣ ユニクロ セブンタウン小豆沢店 …4人

    3️⃣ コメダ珈琲浮間公園店 …2人

    4️⃣ スギドラッグ志村坂下店 …3人

    5️⃣ シャトレーゼ浮間舟渡店 …3人

    6️⃣ コジマ×ビックカメラ志村店 …3人

    7️⃣ MEGAドン・キホーテ板橋志村店 …3人

    8️⃣ (株)アルパイン洋菓子店 東京工場 …4人


  • STEP UP教室(個別指導)

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    できごと

     今日のめあては、「タブレット端末を使って自分の考えをまとめること」と「手本をよく見て、丁寧に文字を書くこと」です。集中して時間をかければ丁寧に書けますが、板書のように「話を聞きながら書く」場面では、文字が崩れて読みにくくなることがあります。

     まずは、高校受験の面接資料を作るために、自分の考えをタブレット端末でまとめました。ICTを使うことで、考えを整理しながらスムーズに文章を作ることができます。その後、タブレットでまとめた内容を手書きで清書しました。「考えること」と「書くこと」を分けて取り組むことで、文字のバランスに気を付けたり、ゆっくりと丁寧に書くことができました。


  • 学びのエリア教育研修会(舟渡小にて授業参観)

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    できごと

    学びのエリア教育研修会

     今年度第3回となる「響き合う学びのエリア」教育研修会が開催されました。今回は舟渡小学校を会場に、2年生から6年生までの授業を参観しました。授業後の分科会では、各教科の取組やICTの活用について小中合同で情報交換を行い、全体会では分科会で出された意見や成果を共有しました。

  • 文化発表会まであと4日

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    できごと

     今週の土曜日はいよいよ文化発表会(舞台発表の部)です。各クラスの合唱練習にも熱が入り、校舎には活気あふれる歌声が響いています。移動教室や職場体験、修学旅行などで練習できない時期もありましたが、限られた時間の中で工夫を重ね、例年以上に力強い歌声が聞こえるようになってきました。

     歌詞に込めた想いを歌声に乗せて届けるために、話し合いや練習を繰り返す生徒たちの姿が印象的です。写真は、今日の4校時の練習の様子です。校内には、美術部が描いたポスターも掲示され、発表会への期待が高まっています。


  • 7年生保健体育(バスケットボール)

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    できごと

     今日は7年生の保健体育で、バスケットボールの授業7回目を行いました。今回の目標は「チームで作戦や練習を考えよう」です。

     まずは基礎ドリルで体を慣らしたあと、各班で作戦会議がスタートしました。「どうやって点を取るか」「どんな守り方をするか」など、意見を出し合いながら作戦を立て、決まった班から先生に報告して練習を始めます。

     授業の後半は3対3のゲームです。ナイスシュートが決まるたびに見学チームから拍手が起こり、コート全体が盛り上がりました。試合後にはチームごとに反省も行い、次回への課題を確認しました。

     自分たちで考え、仲間と協力して取り組む姿がとても印象的な授業となりました。


  • 小学生バドミントン教室(男子部員が指導補助)

    公開日
    2025/10/19
    更新日
    2025/10/19

    できごと

     10月19日(日曜日)、志村五中体育館で「ヨネックスバドミントンアカデミー」によるバドミントン教室が開催されました。対象は板橋区内の小学生とその保護者で、本校の学区域である舟渡小学校や志村第六小学校の児童を中心に、近隣の小学生と保護者あわせて約30名が参加しました。

     講習会では、本校男子バドミントン部員が指導補助として参加し、小学生とコミュニケーションをとりながら練習をサポートしました。2時間の練習を終える頃には、子どもたちのフォームやショットにも大きな上達が見られました。

     参加した児童からは、「バドミントンが面白い!」「またやりたい!」「志村五中に入りたい!」といった声も聞こえ、笑顔あふれる教室となりました。


  • 9年生修学旅行(東京へ)

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    できごと

     昼食会場を後にし、京都駅八条口の新幹線改札へと向かいました。行きは荷物を送って身軽に移動しましたが、帰りは荷物に加えてお土産もあり、少し大荷物です。

     定刻どおり「のぞみ号」は京都駅を発車。車内では、疲れを感じさせずにカードゲームを楽しむ生徒、しおりの記入やお小遣い・交通費の精算に集中する生徒、アイマスクをしてぐっすり眠る生徒など、それぞれ思い思いに過ごしていました。

     東京駅に到着後は、速やかに解散式を行い、修学旅行の成功を全員で喜び合いました。概ね天候にも恵まれ、学びあり、笑顔ありの思い出深い3日間となりました。


  • 9年生修学旅行(タクシー行動〜昼食)

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    できごと

     金閣寺を訪れる班も多く、写真スポットはたいへんな混雑ぶりでした。売店では金粉ソフトクリームを味わったり、金粉入り抹茶をお土産に買ったりする生徒の姿も見られました。最近は外国人観光客の「抹茶ブーム」で、抹茶が不足気味という話も聞こえてきました。

     また、嵐山周辺の渡月橋や天龍寺、竹林の散策を楽しむ班も多く、どの班も検証学習のテーマに沿って見学を進めました。タクシーの運転手さんから、名所の歴史や豆知識をたくさん教わり、充実した時間となりました。

     昼前になると、見学を終えたタクシーが京都駅前のホテルに続々と戻ってきました。京都での最後の食事は「牛時雨重」。生徒の食レポによると、「お肉が細かくほぐされていて、ごはんとよく合い、とてもおいしかったです。茶碗蒸しもクリーミーで、きのこのうま味がしっかり感じられました」とのこと。最後まで京都の味をしっかり堪能したようです。


  • 9年生修学旅行(最終日ータクシー行動)

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    できごと

     3日目の朝食は洋食スタイルでした。生徒の食レポによると、カリッと焼かれたベーコンとふわふわの卵、まろやかなコーンスープがとてもおいしく、大満足の朝食だったようです。

     退館式を終えると、いよいよ最終日のタクシー行動へ出発です。本校の9年生に特に人気なのは、学問の神様として知られる北野天満宮。さざれ石を見学しながら「君が代」の由来を聞いたり、「なで牛」の頭を撫でて祈願したりと、各班でタクシーの運転手さんから丁寧な案内を受けました。



  • 9年生修学旅行(漆器加飾体験)

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    できごと

     今日の伝統工芸体験は、「漆器」の加飾に挑戦しました。まずは、事前に用意してきた下絵を漆器に写す作業からスタート。下絵を固定し、写生紙を挟んでボールペンでなぞると、白い線が漆器の表面に残り、デザインの土台が完成します。

     次に色付けです。パレット紙に顔料を出し、色を混ぜながら自由に好みの色を作ります。それぞれが思い思いの色づかいで、丁寧に加飾していきました。

     完成した作品は、乾燥のため業者で一時保管され、後日学校に届けられます。2月の文化発表会(展示の部)でお披露目予定です。どんな作品が仕上がるのか、今から楽しみです。


  • 9年生修学旅行(錦市場・夕食・漆器加飾)

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    できごと

     お宿から近いこともあり、帰着前に錦市場へ立ち寄る班も多くありました。観光客でにぎわう中、京都の食文化を肌で感じることができたようです。

     2日目の夕食は、京都ならではの鍋料理。メニューは、豚しゃぶしゃぶ(豚肉・野菜の盛り合わせ・京豆腐)、うどん、ご飯、お漬物、フルーツ、デザートです。205号室の男子生徒たちによる合作食レポを紹介します。

     「色とりどりの野菜にお肉のうま味がしっかり染み込んで、とてもおいしかったです。昆布だしがしみたキャベツと長ネギ、星形のお麩の組み合わせが最高でした。しらたきはポン酢とよく合って、つるつると食べられました。ご飯もすすんで、みんなで同じ鍋を囲むのがまた格別でした。」

     夕食後は、漆器の加飾体験を行いました。毎年、文化発表会で先輩たちが展示してきた作品を見てきた生徒たち。今年は「先輩を超える作品を!」と意気込みも十分です。完成が楽しみです。


  • 9年生修学旅行(全日班行動)

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    できごと

     朝食は旅館の和朝食でした。生徒Bの食レポによると、「ウインナーのパリッとした食感とあふれる肉汁がとてもおいしかったです。ミートボールの中のチーズも濃厚でクリーミーでした!」とのことです。朝からしっかりとエネルギーをチャージして、いよいよ班行動のスタートです。

     今日は一日、電車を利用しての班行動。事前に調べた経路に沿って、班員同士が協力しながら京都の名所を巡りました。起床時は曇り空でしたが、出発する頃には雨がパラつきはじめ、場所や時間帯によっては傘が必要になる場面もありました。

     写真は、人気の観光スポットである平等院、清水寺、伏見稲荷大社での様子です。清水寺はチェックポイントのため、すべての班が訪れました。伏見稲荷大社も多くの班が訪れましたが、時間帯によっては千本鳥居が大混雑でなかなか進めなかったり、土砂降りの雨に遭遇した班もあったようです。

     今年の外国人旅行者数は約3165万人と過去最速で3000万人を突破したとのニュースもあり、今日の名所も多くの観光客でにぎわっていました。混雑の中でも、計画的に行動しながら班員同士で協力する姿が見られました。


  • 9年生 修学旅行(旅館こうろ)

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    できごと

     宿泊先「旅館こうろ」に到着しました。部屋長が参加して入館式を行った後、各部屋ごとに夕食の時間となりました。お昼ごはんが早い時間帯だったため、生徒たちはお腹をすかせていたようです。

     夕食のメニューは、グリルチーズインハンバーグ、唐揚げ、小鍋(つけ麺)、京風おばんざい、サラダ、コンソメスープ、デザート、お漬物、ご飯と、とても豪華な内容でした。仲居さんのおもてなしを受けながら、京都ならではの味を堪能しました。

     【生徒Aの食レポ】

    「ハンバーグの中から肉汁がたっぷり出てきて、チーズがとろけてとてもジューシーでした。口の中いっぱいにおいしさが広がりました!」

     夕食後は入浴と自由時間。大広間では部屋を越えてトランプを楽しむ姿が見られ、プロ野球のCSシリーズを観戦している部屋も多くありました。

     係会議には定刻前から多くの生徒がしおりを持って集まり、部屋に戻った後は部屋会議を経て、就寝時間を迎えました。


  • 9年生 修学旅行(法隆寺)

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    できごと

     奈良公園での2時間弱の散策を終え、再びバスに乗り、世界最古の木造建築として知られる法隆寺へ向かいました。移動中の車内では、飛鳥時代の歴史や法隆寺の成り立ちについての説明を聞き、見学への理解を深めました。

     現地では、バスガイドさんの案内のもと、クラスごとに約1時間かけて見学しました。五重塔や大講堂を巡り、金堂ではアルカイックスマイルをたたえた釈迦如来坐像を、大宝蔵院では玉虫厨子、聖徳太子の肖像画、百済観音など、貴重な文化財を見学しました。

     見学を終えた一行は、17時に法隆寺を出発し、宿泊先のある京都市へ向かいました。