-
茶華道部「9月のお花」
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
できごと
先週末、茶華道部による今月のお花が飾られました。学校公開に来校された保護者や小学生の目を楽しませてくれ、玄関が一層華やかな雰囲気になりました。
今月の花材は、秋を告げる紫のリンドウ、可憐に咲くコギク、鮮やかな色合いのセロシア、やさしく揺れるチョコレートグラス、そして黄色が映えるオミナエシです。(5~9枚目の写真順です。)季節を感じさせる彩りが、訪れる人々の心を和ませていました。
+7
-
生徒会役員選挙 立会演説会
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
できごと
本日、新しい生徒会役員を選出するための立会演説会が行われました。会長定員1名に2名が立候補、7年本部役員定員3名に9名、8年本部役員定員3名に3名が立候補し、活気ある選挙戦となりました。
【校長あいさつより】
今日は「待ちに待った」生徒会役員選挙です。運動会や移動教室なら毎年そう言えますが、今年はこの立会演説会もまた待ちに待った行事です。
多くの7、8年生が生徒会活動に関心をもち立候補し、応援演説には9年生も力を貸してくれました。「先輩を超える」という言葉をよく耳にしますが、生徒会活動でもまさにそれが実現しそうで、新しい活動が本当に楽しみです。
さて、皆さんにぜひ選んでほしい「こんな人」という条件を3つお話しします。
1 全校生徒の声を活かす「橋渡し役」になれる人
生徒会は学校と生徒をつなぐ大切な存在です。多様な意見を丁寧に受け止め、学校生活の改善につなげていける人を選んでください。
2 誰もが安心して過ごせる学校づくりに貢献できる人
いじめ防止や多様性の尊重など、生徒主体で「誰一人取り残さない」環境づくりに積極的に関わってくれる人を選んでください。
3 自分で考えて動き、「主体性」を大事にできる人
行事や委員会活動を通して課題を見つけ、仲間と協力して解決することは、皆さん一人ひとりの将来の力になります。
それでは、このあと行われる演説にしっかり耳を傾け、自分の一票を大切にしてください。
【選挙管理委員 閉会の言葉より】
どの候補者、応援者も気持ちのこもった演説をしてくれました。これだけ多くの人が志五中、そしてみんなのために頑張りたいという思いをもっていることは、とても素晴らしいことだと思います。
また、先輩方の姿に憧れ、「あんなふうに頑張りたい」「追い越したい」という思いから、多くの候補者が立候補したのではないでしょうか。その仲間を応援する気持ちを大切にし、真剣な態度で投票に臨んでください。
最後に、現生徒会本部役員の皆さん、1年間、生徒会を代表して様々な活動をしてくださり、ありがとうございました。
これで、令和7年度生徒会役員選挙 立会演説会を閉会します。
(写真は、7年生の本部役員に立候補した9名の演説の様子です。)
+6
-
7年生英語(動詞の変化に注目!)
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
できごと
英語の授業では、「三人称単数現在形」のルールを探る学習を行いました。
まずは主語をたくさん挙げる活動からスタート。「I」「You」「He」「She」「Tom」などを出し合い、グループに分けることで、三人称単数の概念に迫りました。生徒たちは、どの主語が三人称単数に当たるのか、頭を悩ませながらも一生懸命取り組んでいました。
後半はKahoot!を使ったクイズで、三人称単数の主語とそれ以外の主語の区別、さらに主語に応じた動詞の形を楽しく確認しました。
振り返りでは、「be動詞と同じように一般動詞も分けられることが分かった」「主語を考えることが大事だと気づいた」などの感想があり、学びを深める様子が見られました。次回は、さらに体系的に理解を広げられるように学習を工夫していきます。
+6
-
PTA主催「志五中まつり」
- 公開日
- 2025/09/06
- 更新日
- 2025/09/06
できごと
本日、PTA主催による「志五中まつり」が開催されました。授業終了に合わせて、PTAの皆様からラムネとお菓子が配られ、生徒たちは笑顔いっぱいに受け取り、友達と一緒に楽しむ姿が見られました。
また、学校公開・学校説明会に参加した6年生児童にも同じように配られ、来校者の皆さんにもプチ祭りの雰囲気を味わっていただきました。
日常の学校生活とは少し違う、特別なひとときの中で、生徒たちの笑顔があふれる時間となりました。
+6
-
学校公開日(土曜授業プラン)
- 公開日
- 2025/09/06
- 更新日
- 2025/09/06
できごと
本日、土曜授業プランとして学校公開を実施しました。6年生の児童・保護者の皆様に加え、本校保護者の方々にも多数ご参観いただきました。
写真は、3校時の授業の様子です。
*7年1・2組 英語
「ハワイについて学び、簡単に紹介できる」を目標に、ハワイの映像に英語の説明を付ける活動を行いました。
*8年1組 音楽
「『ヒカリ』の自分のパートの音取りができる」をめざし、パート練習に取り組みました。
*8年2組 国語
「互いの短歌を鑑賞し、その良さを見付けよう」をめざし、班ごとに割り当てられた短歌の中から“推しの一首”を選び、プレゼンテーションを行いました。
*9年2組 数学
「図形の動点に関する問題を解決し、考え方を説明しよう」を課題に、それぞれが自分のペースで学習目標に迫る学習を進めました。
+7
-
学校説明明会を開催しました
- 公開日
- 2025/09/06
- 更新日
- 2025/09/06
できごと
9月6日(土)、6年生とその保護者の皆様を対象とした学校説明会を実施しました。以下は校長あいさつの要旨です。
本校がめざす学校像は「生徒・保護者・地域・教職員が自校の良さを語れる学校」です。昨年度の学校評価アンケートでも、「生徒同士や先生との温かい関係」「安心して過ごせる落ち着いた環境」「行事に全力で取り組む姿勢」など、本校の良さを示す多くの声をいただきました。
また、日々の学校生活は「学校日記」で発信しています。直近の記事では、図書館の利用の様子や出前授業、生徒会役員選挙、授業の様子などを紹介し、生徒の意欲的な姿をご覧いただいています。
志村第五中学校では、「自ら考え行動し、進んで学ぶ人」「思いやりの心をもち、社会に貢献できる人」「豊かな情操と体力をはぐくみ、心身ともに健康な人」の育成を目標としています。本日の説明会を通して、本校の特色を感じ取っていただき、お子様の進路選択の一助としていただければ幸いです。
この後、教務主任からは教育課程について、生活指導主任からは生徒の生活や学校のきまりについて説明を行いました。配布した説明用冊子はR7新入生学校説明会配布資料からご覧いただけます。
また、STEP UP教室においても、志村地区の6年生保護者を対象とした説明会を実施しました。特別支援教育の概要や各巡回校での様子、指導内容、時間割の組み方、進路、入室の申し込み方法などについてお伝えしました。
+1
-
昼休みの図書館
- 公開日
- 2025/09/06
- 更新日
- 2025/09/06
できごと
雨の日ということもあり、この日の図書館は多くの生徒でにぎわっていました。当番の図書委員に聞くと、「80人はいます」とのことでした。
本を手に取って立ち読みする生徒、友達と一冊の絵本を一緒に見入る生徒、傍らではボランティアスタッフの方が装飾品を作っています。また、一人で一生懸命に単語を覚えている生徒もおり、それぞれが思い思いに図書館を活用していました。
+7
-
8年生 社会保険労務士による出前授業
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
できごと
本日、社会保険労務士の先生をお招きし、社会保障や働くことの意義について学ぶ出前授業が行われました。
5校時のテーマは「社会保障ってどんな制度?」でした。グループディスカッションでは、「もし年金がなかったらどうなる?どうする?」「将来の年金制度はどうなるのか?」といった問いについて意見を出し合い、社会保障の大切さについて考えを深めました。
6校時のテーマは「働くことで得られること」でした。「なぜ時給に差がつくのか」「労働者の義務とは何か」といった話題を中心に活発な議論が行われました。学年の先生のアルバイト経験も紹介され、意外なエピソードに思わずクラス中から驚きの声が上がる場面もありました。
授業を通して、お金だけでなく、働くことで得られるスキルや人間的成長についても考えることができました。さらに、職場体験に向けての注意事項も伺い、心の準備を整える貴重な機会となりました。
また今回は、控室と教室の往復を学級委員がアテンドしたり、振り返りの記述を丁寧に書いたりするなど、生徒たちが主体的に取り組む姿も見られました。その様子について、講師の先生からも「8年生の生徒は素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。
+4
-
生徒会役員選挙運動 最終日
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
できごと
選挙運動もいよいよ最終日を迎えました。来週月曜日には、立会演説会と投票が行われます。
今日は台風の影響で登校が心配されましたが、大きな雨にはならず、7年生の立候補者たちも、いつも通り「くすのき」の前で登校する生徒たちに呼びかけを行いました。傘を差しながらの呼びかけは、同じく傘を差して登校する生徒たちの目を引き、関心を集めていました。
また、昼の放送も予定通り実施され、最後まで熱心な選挙運動が続けられました。
+2
-
9年生理科(進化と生物の多様性)
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
できごと
+6
9年生の理科では「進化と生物の多様性」について学んできました。今日は全4時間のうちの4時間目として、「進化と生物の多様性の関係」をテーマに考えました。
授業では、まず前回の調べ学習を振り返り、班ごとに意見を出し合いました。「進化があったからこそ生物は多様になった」「生物の多様性が進化を促すこともある」など、さまざまな考えが出されました。各班の代表がFigjamを使って意見をまとめ、発表し合うことで互いの考えを共有しました。
最後には「これから先の地球の生物の多様性はどうなるのか」という問いに向き合い、一人ひとりが自分の考えをまとめました。正解のない未来について多角的に考えることで、生物の多様性の大切さを実感する授業となりました。
理科は学力調査の結果、全国・都平均を上回り、特に「理科の学びを生活に生かしている」「理科の学習は将来役立つと思う」「理科の勉強は好き」と答えた割合が全国平均を20ポイント以上上回っています。深い学びが行われている様子がうかがえます。生徒の詳しい記述は「折りたたみ記事」をご覧ください。
-
第3回コミュニティスクール委員会開催
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
できごと
学校経営計画に関わる各種アンケート結果を基に中間報告を行い、委員の皆さんから多くの前向きなご意見をいただきました。
生徒については、学校生活・学習・友人関係すべてにおいて落ち着いており、心身ともに充実している姿が見られるとの声が寄せられました。授業ではタブレットを活用して楽しそうに学ぶ様子や、先生とすれ違う際ににこやかに挨拶を交わす姿が評価されました。
地域との関わりについても、多くの評価をいただきました。青少年健全育成委員会のキャンプでのジュニアリーダーの活躍や、町会の防災訓練での高齢者との関わり、シティーマラソンでのボランティア活動など、さまざまな場面で中学生が主体的に行動し、立派な姿を見せているとの報告がありました。街中でも挨拶を交わす姿に、地域の方々が温かさを感じてくださっています。
学校行事については、運動会での団体競技に見られる熱意や、生徒会役員選挙に多くの生徒が立候補する積極性も高く評価されました。一方で、ボランティア活動に参加していない生徒も少なくないことが指摘され、今後の声かけや支援が必要であるとのご意見もありました。
また、いじめへの対応のスピードが速く、信頼できる学校であるという評価や、夏休み明けに不登校傾向が出やすいことへの早期対応を望む声も寄せられました。さらに「学びのエリア」の教員研修会では、小中学校の垣根を越え、建設的な雰囲気の中で互いの取組を紹介し合っている姿が紹介され、地域と学校が一体となって子どもたちを育んでいることが改めて確認されました。
今回の委員会を通じて、本校の生徒たちの姿が地域に深く支えられていることを実感しました。今後も地域と連携しながら、生徒一人ひとりの成長を見守り、支えてまいります。
-
気温30度以下の昼休み!
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
できごと
昨日は気温38度、WBGT31.2℃と厳しい暑さのため、昼休みの校庭利用は禁止となりました。
一方、今日は午前中に雨が降ったものの、昼休みには曇り空となり、気温も30度を下回りました。テニスコートは雨の影響で使えませんでしたが、多くの生徒が校庭でサッカーなどを楽しみ、思いきり走り回って汗だくになりながら5時間目の授業へと向かいました。
校舎内では、図書室で過ごす生徒も増えてきました。落ち着いた環境で読書や調べ物をしながら、静かな時間を過ごす姿が見られました。
(写真は、左から順に、校庭でサッカーをする生徒、ボール貸し出しをする生徒会役員、校舎の生徒、授業に戻る生徒、図書室の様子2枚、昨日の気温表示です。)
+4
-
生徒会役員選挙運動 3日目
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
できごと
今日も、朝の登校時と昼の放送で立候補者による選挙運動が行われました。7年生の候補者たちは元気に「清き一票をお願いします」と呼びかけ、学校全体に選挙の熱気が広がっています。
明日も選挙運動が続きます。さらに工夫された呼びかけや演説が楽しみです。
(写真は朝の選挙運動の様子と昼休みに選挙ポスターを見る生徒です。)
+1
-
専門委員会・中央委員会(前期最終)
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
できごと
今日は、前期最後の専門委員会と中央委員会が開かれました。それぞれの委員会では前期の反省を行い、後期への申し送り事項について話し合いました。
生徒会本部にとっては、この1年間の活動の総まとめとなりました。9月8日の生徒会役員選挙を経て、新しい生徒会が発足します。1年間、本部役員の皆さんが志村五中を大きく前進させてくれました。
中央委員会でも引継ぎ事項の報告が行われました。学校をより良くするために多くの時間を割き、尽力してくれた委員長の皆さん、本当にお疲れさまでした。
-
生徒会役員選挙運動 2日目
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
できごと
今日は、8年生と7年生の候補者による朝の呼びかけと、昼の政見放送が行われました。
応援に立つ生徒たちの呼びかけにも熱がこもり、学校全体が選挙に向けて盛り上がっている様子が伝わってきます。
昼の放送内容もそれぞれに工夫があり、候補者の考えがしっかりと伝えられていました。
+1
-
2学期授業始まる
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
できごと
各学年、2学期の授業が始まりました。写真は4校時の授業の様子です。
7年1組 国語 月を思う心
7年2組 社会 国名テスト
7年3組 保体 水泳
7年4組 理科 有機物と無機物
8年1組 家庭
8年2組 美術 宿題「夏のはがき」の展示
8年3組 理科
9年1組 数学 夏休みの宿題の確認テスト
9年2組 社会 満州事変
9年3組 数学 夏休みの宿題の確認テスト
+7
-
生徒会役員選挙運動始まる
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
できごと
今日から、生徒会役員選挙に向けた選挙運動が始まりました。朝の登校時には校門での呼びかけ、給食の時間には政見放送を行い、それぞれの候補者が自分の思いを伝えています。
今年度の立候補状況は、
・生徒会長:定員1名に対して2名が立候補
・本部役員(7年生):定員3名に対して9名が立候補
・本部役員(8年生):定員3名に対して3名が立候補
となっています。
「立候補者がなかなか集まらず困る」という学校もあると聞きますが、本校では多くの生徒が意欲をもって挑戦しており、高い競争率となりました。これは、生徒会役員の活動にやりがいがあることが広く認められている証だと感じます。
+2
-
引き渡し訓練
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
できごと
本日、災害時に備えた「引き渡し訓練」を行いました。
板橋区立学校における「災害時の児童・生徒引き渡しガイドライン」では、災害の規模に応じて帰宅方法が次のように定められています。
震度4以下の場合
通学路の安全が確認でき次第、通常通りの下校、または教職員による集団下校となります。ただし、交通機関の混乱などで保護者の帰宅が難しいと予想される場合は、事前に届け出がある児童・生徒を学校で待機させ、保護者の引き取りを待つことになっています。
震度5弱以上の場合
この場合は「原則として保護者への引き渡し」が行われます。児童・生徒は保護者が迎えに来るまで、校内の教室や体育館で待機します。津波注意報や警報が発令されている場合には、解除後の被害状況を踏まえて対応が決定されます。
本日の訓練は、この「震度5弱以上」のケースを想定して実施しました。猛暑の中、ご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
-
夏休みの部活動表彰
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
できごと
女子テニス部
・第17回板橋区中学生テニス大会 女子シングルスの部 第1位(8/13)
・第51回東京都中学校第4ブロックテニス新人選手権大会 女子シングルス 第9位 3名(8/24)
バドミントン部
・全日本ジュニアバドミントン大会板橋区選考会 男子シングルス1部 第1位、第3位(7/21)
・第78回区民スポーツ大会 バドミントン男子ダブルス 第Ⅰ位、第2位、バドミントン男子1部シングルス 第3位(8/21)
吹奏楽部
・第65回東京都中学生吹奏楽コンクール B組銀賞(7/30)
+4
-
2学期始業式
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
できごと
2学期始業式 校長講話(要約)生徒の皆さん、おはようございます。長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。こうして皆さんと再び会えることをとても嬉しく思います。1学期の生活リズムに戻すのに少し時間がかかる人もいるかもしれませんが、それは自然なことです。焦らず、少しずつペースを取り戻していきましょう。
今日は二つのお話をします。一つ目は「学期の始まりにやってほしいこと」、二つ目は「アンケート結果と9年生の全国学力・学習状況調査から見えてきたこと」です。
① 学期の始まりにやってほしいこと
それは「目標を立てること」です。
「〇〇高校合格」のような誰にでもわかる目標はもちろん大切ですが、自分だけの目標には期限を入れてみましょう。「何月何日に〇〇をする」「何月何日までに〇〇をやり切る」と具体的に決めると、取り組みやすくなります。
さらに、達成したときに自分がどんな気持ちになりたいかを考えてみてください。「充実感でいっぱいになる」「嬉しくなる」「信頼される」「親孝行できる」――そんなイメージをもつと力が湧いてきます。
次に、その目標を達成すると「自分以外の誰にどんな良いことがあるか」も考えてみましょう。「親が安心する」「後輩が励まされる」など、誰かの存在を思い描くと努力の意味が大きくなります。
最後に、その人がどんな気持ちになってくれたら嬉しいかも想像してください。「母親が喜ぶ」「友達が誇りに思ってくれる」「学校全体が元気になる」――そんな誰かの笑顔を思い浮かべると、前に進む力が強くなります。
② アンケートと全国学力調査から
7月に行った学校生活アンケートでは、本校の良さとして多く挙がったのは「仲の良さ」でした。学年やクラスを越えて協力し合い、先輩後輩も気軽に話せる温かい関係が築かれています。「いじめがなく、安心して過ごせる学校」という声もありました。
次に多かったのは「活気がある」ことです。「元気で明るい」「笑顔が絶えない」といった意見が寄せられ、特に行事では全力で取り組む姿が印象的でした。まさに「やるときはやる」志五中の姿です。詳しい内容は、学校ホームページ「新着配布文書」に掲載していますので、ぜひChromebookで確認してください。
また、9年生が4月に受けた全国学力・学習状況調査では、学力面で全国平均を大きく上回り、優秀な結果となりました。一方で、「困りごとや不安を先生や学校の大人に相談できるか」という質問では全国平均を下回りました。皆さんが安心して相談できるよう、先生方も意識して関わっていきます。
さらに「人の役に立ちたい」「自分で学び方を工夫できる」という項目もやや低めでした。学校としては、ボランティアの場を増やしたり、先生が一方的に教えるだけでなく、学び方を一緒に考える授業を工夫していきます。
2学期は大きな行事がありつつ、学習にもじっくり取り組める時期です。一人ひとりが目標をもち、仲間とともに成長できる学期にしていきましょう。
それでは、2学期もどうぞよろしくお願いします。
+2