5月8日(木)本日の授業風景(3)
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
校長日記
9年1組・社会(歴史)の授業の様子です。
『日清戦争と三国干渉』の学習です。日清戦争が起きた原因と、その結果がもたらした影響を学びます。教科書には私たちの時代から教科書に掲載されている、ビゴーが描いた当時の東アジア情勢の風刺画が載っていました。
川の両岸から同じ魚を釣ろうと釣り糸を垂れるサムライと中華服の男性、その様子を橋の上からじっと見つめるひげの軍人がいます。魚と3人の人物をそれぞれどの国にたとえているのでしょうか? 魚を釣り上げるとは何を意味し、橋の上の軍人は何を考えているのでしょうか?
そんな風刺画も手掛かりに、授業のめあて【日清戦争が欧米に与えた影響を考え、表現できる】に取り組みました。このめあての【表現できる】はとても重要です。本校ではRS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)の育成を、WS(ライティング・スキル=正しく書く力)SS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)と三位一体で図っています。
校長 武田幸雄