2月18日(火)本日の授業風景(2)
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
校長日記
7年2組・理科の授業の様子です。
新しい章『地層から読みとる大地の変化』に入りました。本日は、まず地層のつくられ方や広がりについて教材動画を視聴しました。そこで確認したように、川で運搬された堆積物が押し固められた岩石が堆積岩です。
そんな堆積岩の1つ「石灰岩」の観察に取り組んでいます。本物の石灰岩をルーペで観察・スケッチし、特徴をワークシートに記入します。最後に先生が石灰岩にうすい塩酸をかけ、その変化を確認しました。他の「れき岩」「砂岩」等の堆積岩は、プレパラートを使用して観察しました。
本校の横を流れる石神井川沿いにお隣の北区に行くと、音無さくら緑地という公園があります。そこでは石神井川の浸食によりできた崖にきれいな地層を見ることができるので、興味のある人は行ってみてください。
校長 武田幸雄