校長日記

10月30日(金)本日の授業風景(2)

公開日
2020/10/30
更新日
2020/10/30

校長日記

 9年1組・社会(公民)の授業の様子です。

 『憲法』の学習で「環境権」や「循環型社会の形成」といった視点から「学校と環境」をテーマに取り上げています。近年、環境への配慮から、大型建造物にも木材が使われるようになってきました。

 背景には建築技術の進歩や規制緩和がありますが、施設に和のテイストや木のぬくもりを求めるニーズもあるようです。最近も、木材をふんだんに使用した新国立競技場や高輪ゲートウェイ駅のデザインが話題になりました。

 比較的新しい本校の校舎にも、吹き抜け部分の床をはじめ多くの木材が使われています。そんなことから前回の授業では技術科の先生にお越しいただき『東京の林業』について特別講義を行っていただきました。

 本日は第2弾として、板橋区の新しい学校づくり課より、本校の改築にも携わってくださった職員の方をお招きしました。そして、中庭のシンボルツリーの由来をはじめ、校舎改築のコンセプトや地域との関わりなどをお話しいただきました。社会の学習を通し、愛校心も湧いたように感じました。

                          校長 武田幸雄