4月30日(水)本日の授業風景(3)
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
校長日記
7年1組・理科の授業の様子です。
『生物の特徴と分類』の学習です。黒板には、さまざまな生物の名前とイラストが貼られています。ヒマワリ、アサガオ、アゲハチョウ、サバ、イルカ…等々。まずワークシートの表は、第1段階で「移動する・移動しない」に分けられています。
そこまでは比較的簡単に分類できますが、第2段階でそれぞれが2つずつに分かれ、それを分類する基準(視点)は自分で考えなければなりません。さらには第3段階もぞれぞれ2つずつに分かれていくので、そこまで見越して基準(視点)を考える必要があります。
第2段階の「水中で生きる・陸上で生きる」までは、多くの人が分類できました。ただ、第3段階を「大きい・小さい」「食べられる・食べられない」等で分けてしまった結果、該当する生物がなくなってしまう人もいました。また、自分が「好き・嫌い(気持ち悪い)」で分けていた人もいましたが、主観的な分け方なので理科の学習ではアウトですね。
校長 武田幸雄