10月23日(金)本日の授業風景(3)
- 公開日
- 2020/10/23
- 更新日
- 2020/10/23
校長日記
8年4組・理科の授業の様子です。
『化学変化とその利用』の学習です。単元名のとおり、日常生活で利用されている化学変化について学びます。前回の授業までに、鉄粉と活性炭を混ぜたものに食塩水を加えたときの温度変化や、水酸化バリウムと塩化アンモニウムを混ぜたときの温度変化を調べる実験を行いました。
そして、前者は鉄粉の酸化が起こって温度が上がり、後者ではアンモニアが発生して温度が下がることを確認できました。本日は、それぞれの化学変化を論理的に説明できるようにするとともに、身のまわりで利用されている事例を確認していました。
前者の実験は「発熱反応」の1種で、化学カイロなどが具体的な利用例として挙げられていました。一方、後者は「吸熱反応」の1種で、冷却パックなどが具体的な利用例として挙げられました。いずれも日常用品であるだけに、その仕組みを知ると「化学」を身近に感じますね。
校長 武田幸雄