11月3日(日・祝)『文化の日』
- 公開日
- 2024/11/03
- 更新日
- 2024/11/03
校長日記
本日は『文化の日』という祝日です。国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、【自由と平和を愛し、文化をすすめる】ことを趣旨として制定されました。
なぜ、それが11月3日なのかというと、1946年(昭和21)のこの日に日本国憲法が公布されたからです。では、さらになぜ、日本国憲法が「文化」と結びつけられたのでしょう?
それは、日本国憲法が自由や平和、文化などを尊重しているからです。そのため、日本国憲法の公布から2年後の1948年(昭和23)、この日を『文化の日』という祝日として定めました。
ちなみに、同じ憲法に関係する祝日でも『憲法記念日』は5月3日です。こちらは、日本国憲法が施行された日を記念して定められました。【公布】と【施行】の違いは、下記のとおりです。
【公布】= 文化の日(11月3日)法律が成立したことを公表して、広く国民に知らせた日
【施行】= 憲法記念日(5月3日)法律の効力を実際に発生させた日(日本国憲法が有効になった日)
つまり「日本国憲法という新しい法律ができましたよ」と国民に正式に知らせたのが今日11月3日で、その新しい法律(日本国憲法)が実際に使われるようになったのが、半年後の5月3日ということなのです。
校長 武田幸雄