5月2日(木)本日の授業風景(1)
- 公開日
- 2024/05/02
- 更新日
- 2024/05/02
校長日記
8年4組・社会(地理)の授業の様子です。
『日本の諸地域』の学習で『九州地方』を取り上げています。自然環境のまとめ学習では「カルデラ」の説明もありました。火山活動によって形成された、大きく陥没した円状の地形のことで、阿蘇山が有名です。
具体的な資料も参照しながら、その阿蘇山の自然も確認しました。皆さんは8年生の国語で『大阿蘇』という詩を学習します。雨の降る広大な草原の姿を描いた詩ですが、今回学習したカルデラや九州各地の降水量の知識などを蓄えておくと、詩の読み取りに必ず役立つでしょう。
後半は「九州地方の産業」に入りました。導入として鹿児島県の指定史跡「土持堀(ツッモッポイ)」という井戸が紹介されました。深さ64mもあるそうですが、それがどんな産業につながるのか楽しみです。
校長 武田幸雄