校長日記

10月3日(火)本日の授業風景(1)

公開日
2023/10/03
更新日
2023/10/03

校長日記

 9年4組・理科の授業の様子です。

 『慣性の法則』の学習です。簡単に言うと、外からの力が加わらない限り、静止している物体は静止し続け、運動している物体は等速直線運動を続けるという法則です。別名「ニュートン(運動)の第1法則」です。

 わかりやすい例が「だるま落とし」です。横から木槌でたたいた段は横に飛びますが、それより上の段はそのまま下に落下します。上の段は力がはたらいていないため静止し続けようとして、重力で下に落ちるのです。

 本日は、物体が持つその性質(慣性)を実感するため、テーブルクロス引きに挑戦していました。テーブルクロスにしわが寄っていたり、引く力が弱かったりすると失敗してしまいますが、特に複数の組み合わせたペットボトルで成功した時は、拍手や歓声が沸いていました。
                          校長 武田幸雄