4月27日(水)本日の授業風景(1)
- 公開日
- 2022/04/27
- 更新日
- 2022/04/27
校長日記
9年2組・理科の授業の様子です。
『水溶液と電流』の学習で「電流が流れる水溶液」を調べる実験に取り組んでいます。まず、外来種の魚を電気ショックで駆除する動画を視聴しました。それだけ見ると、水には電流が流れているように思えます。
しかし、精製水に浸した電極に電圧を加えてみても、豆電球もつかないし電流計の針も振れません。また、食塩(塩化ナトリウム)で試しても、同じ結果となりました。ところが、食塩を水で溶かした塩化ナトリウム水溶液に浸すと、豆電球が点灯し電流計も動きました。
同様の実験をオレンジジュースや塩酸など様々な水溶液で行い、データをとりました。それを基に、次回の授業で考察を行います。その際には、濡れた手で電気器具に触れてはいけない(感電する)理由も、確認しましょう。
校長 武田幸雄