校長日記

4月26日(火)本日の授業風景(3)

公開日
2022/04/26
更新日
2022/04/26

校長日記

 7年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 『地球の位置の表し方』の学習です。本日は主に「経度・緯度」を取り上げていました。簡単にいうと、本初子午線からどれぐらい離れているかを表すのが経度、赤道からどれぐらい離れているかを表すのが緯度です。

 教科書の課題にもありましたが、【経】という字には「たて糸」、【緯】という字には「よこ糸」という意味があります。そういう視点も押さえておくと、経度(経線)と緯度(緯線)を取り違えることもありませんね。

 また、その2つの漢字を組み合わせた【経緯】という熟語もあります。「けいい」や「いきさつ」と読みます。たて糸とよこ糸が組み合って織物のできる様子から「物事がそうなるに至った事情や過程」という意味で用いられる熟語です。以上、語彙力を高めるMT(ミーニング・タイム)でした。

                           校長 武田幸雄