9月12日(金)学校説明会(小学生保護者対象)
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
校長日記
+1
本日、今年度第1回の学校説明会(小学生保護者対象)を実施いたしました。
ご多用中のところお越しいただいた皆様には、改めて感謝申し上げます。有り難うございました。ご都合がつかなかった方につきましては、すでにご案内のとおり説明会の様子を本校YouTubeチェンネルよりご視聴いただけます(9月16日~30日)。また、配布資料は学校でお渡しできます。
さて、その説明会の際、私(校長)より本校の標準服に対する考え方をご説明申し上げましたので、概略を以下に記します。なお、この考え方は在校生にも通じるものです(ご不明な点は、本校副校長までお問い合わせください)。
●標準服の着用は義務ではありませんが、以下の理由で標準服の着用を強く推奨しております。
①標準服は生徒の帰属意識や一体感、連帯感、安心感を高めるものと考えるため。
②ご家庭の負担軽減(3年間の私服購入費用等の軽減)に資するため。なお、本校ではメーカー・販売店の企業努力とご厚意により、過去4年間値上げをしておりません。
③標準服はデザインや形状、素材等が中学生の体格や動きに即して機能的且つ耐久性に優れてつくられているため、学校生活においてより安全に着用できるとともに、綻びや傷みも少ないため。
④高校入試や儀式等の場面において、特段の考慮・対応を必要とせずに済むため。
⑤6年前より本校では標準服で男女の区別をせず、スラックスやスカート、リボンやネクタイの選択が自由であるため。また、衣替えの期間を設けず、冬服・夏服の使い分けは個人の判断にゆだねているため。(+1写真は、上から冬服A→冬服B→夏服A→夏服Bで、AとBの組み合わせは自由)
⑥5月~10月の半年間は、猛暑対策のオプションとしてポロシャツやハーフパンツの着用を認めているため。
⑦本校のたった1つの校則『Be Gentleman(紳士であれ)』には、集団生活のマナーとして【あじみこし=挨拶・時間・身だしなみ・言葉遣い・姿勢】に関する付則があります。標準服は、その中の【身だしなみ(清潔感ある身だしなみ)(学習の場にふさわしい身だしなみ)(安心・安全を最優先した身だしなみ)】に合致するため。
校長 武田幸雄