校長日記

9月29日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

公開日
2025/09/29
更新日
2025/09/29

校長日記

 旧暦8月15日(今年は、ちょうど1週間後の10月6日)に見える満月を「中秋の名月」と呼びます。空気の澄むこの頃の月はとても美しく見えるので、団子などを供えて月見をする風習もあります。


 さて、月というと、55年前と今年と、2回の大阪万博で人気を博したのが「月の石」です。いずれの月の石も、アメリカの月探査宇宙船アポロが持ち帰りました。本日は、そのアポロ宇宙船の話です。


 前回の大阪万博の前年(1969年)、アポロ11号が人類で初めて月面着陸に成功しました。同じ年にアポロ12号も月に降り立ち、この時に持ち帰った月の石が翌1970年の大阪万博に展示され、見学者が大行列をつくりました。


 ただし、本日話すのは、月面着陸に失敗したアポロ13号の話です。


※続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。