• IMG_5840.JPG

  • IMG_5849.JPG

  • IMG_5836.JPG

  • IMG_5853.JPG

  • IMG_5834.JPG

お知らせ

各種お知らせがありましたら、随時更新します。

こちらよりアクセスいただくか、トップページの「お知らせ」のタブよりご確認ください。

感染症等による届出

校長日記

  • 4月23日(水)本日の授業風景(3)

     8年4組・理科の授業の様子です。 8年生の理科は、2人の先生が分野別に担当されています。この時間も1人の先生は、理科室で他クラスの『電流の性質』の授業でした。一方、このクラスはもう1人の先生が担当さ...

    2025/04/23

    校長日記

  • 4月23日(水)本日の授業風景(2)

     9年2組・社会(公民)の授業の様子です。 7・8年生でも取り組んできた歴史的分野の学習と並行して、新たに公民的分野の学習も始まりました。その最初の単元は『私たちと現代社会』です。この時間は「少子高齢...

    2025/04/23

    校長日記

  • 4月23日(水)本日の授業風景(1)

     7年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。 小学校では「家庭」として独立していた教科が、中学校では「技術家庭」という教科になりました。私は便宜上省略していますが、正確には「技術・家庭」と間に【...

    2025/04/23

    校長日記

  • 4月22日(火)本日の授業風景(3)

     8年3組・理科の授業の様子です。 『電流の性質』の学習です。この時間は、理科の基礎技能「電流計の使い方」を習得することがめあてです。そして、その前段として「電流計の読み方」を確認しました。まず、先生...

    2025/04/22

    校長日記

  • 4月22日(火)本日の授業風景(2)

     9年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。 『生物の育成に関する技術』の学習で「ミニトマトの栽培」に取り組んでいます。と言っても、Chromebook上でのシミュレーションです。教材用に開発さ...

    2025/04/22

    校長日記

  • 4月22日(火)本日の授業風景(1)

     7年1組・理科の授業の様子です。 『生物の観察と分類のしかた』の学習です。授業前半は、セイヨウタンポポの観察記録をつけて、生物カードの書き方を学習しました。観察者(自分)の名前に始まり、観察した日時...

    2025/04/22

    校長日記

  • 4月21日(月)本日の授業風景(3)

     7年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。 『整数の性質』の学習です。整数の概念は小学校で学習済みですが、この単元では早くも【1以上の整数を自然数という】【1とその数自身の積でしか表せない自然数...

    2025/04/21

    校長日記

  • 4月21日(月)本日の授業風景(2)

     8年1組・道徳の時間の様子です。 【向上心・個性の伸長】をテーマに、教科書より『おじさん役と私』という読み物を使用した授業です。宝塚歌劇団で男役のトップスターを目指していた天真みちるさんは、入団3年...

    2025/04/21

    校長日記

  • 4月21日(月)本日の授業風景(1)

     9年5組・数学(少人数)の授業の様子です。 『多項式の計算』の学習です。【-3x】や【xy】のように数や文字についての乗法だけでつくられた式(1つの文字や数も含む)を単項式と言います。それに対し【-...

    2025/04/21

    校長日記

  • 4月20日(日)今週の予定(4/21~25)

    4月21日(月)【通常授業】全校朝礼  22日(火)【通常授業】専門委員認証式  23日(水)【通常授業】 (部活動再登校)  24日(木)【通常授業】  25日(金)【通常授業】生徒総会議案書討議(...

    2025/04/20

    校長日記