【校長日記 日光編41(24:38)】引率者打合せ記録
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
校長日記
写真は、今日の夕食の片付け風景です。
消灯時刻が過ぎてから、引率者打合せを行いました。主な内容は、「今日の振り返り」と「明日の予定の確認」です。
ここでは、今日の振り返りで引率者から出た、6年生の子どもたちの「成長点や活躍」をご紹介します。
◯児童の成長点・活躍
▼6年間の中で…
・1年前の榛名移動教室のときの君たちと比較し、大きな成長を発見した。
・自信が積み重なっている
・低学年からの積み重ねが今、発揮されている
(このまま卒業まで成長を重ねてもらいたい!)
▼話を聴く態度
・静かにするべき時に、気付ける子がいて、「静かにしよう」と、周りに伝えられる子どもたちがいた。
・話を聴くときに「静かにしよう」と周りの子に言えるようになった。
・ふくべ細工を作成中、さわがしくなったら、子どもたち同士で静かにするように声を掛け合っていた。
▼協力、責任感、主体性
・活動している時に「困っている子」がいた時には、助けてあげられる子がいた。
・「思いやり」や「まとまり」を感じた。
・食事係が活躍していた。
・班長会議では、一方通行ではなく、班長の子どもたちからたくさんの意見が出た。
・友達の成長を喜び、友達のことを「すごい」と報告できる子がいた。
・男女の仲がいい
児童同士で男女問わず声掛けができている。
・食事の片付け いやがらずに行うことができていた。
・夕食の時、伝えたこと以上に、しっかりと片付けができた。プラスチックゴミの処分方法を自ら質問するなど、主体的に活動した。
▼時刻を意識して活動する態度
・時間を守るために、早めに動こうという意識があった。
・集合が早くなった。
▼行動力
・足尾銅山の見学予定で、時程の変更があったが、臨機応変に対応できた。
▼さらなる成長のために…
・がんばっている人たちが堂々とできるような学年であったほしい!
・しおりを読めば分かることは、質問せずに自分で調べられるようにさせたい。
・すぐ話してしまう 最後まで話を聴く。
*気づいていないことは言ってあげる