【校長日記】自己肯定感を高めるには…
- 公開日
- 2025/02/08
- 更新日
- 2025/02/08
校長日記
▼2月7日(金)の給食
・わかめごはん
・さばのごまみそ焼き
・さわにわん
・牛乳
ユニセフ募金2日目が終わりました。多くの子どもたちが募金をしました。御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。感謝申し上げます。
===========
〇3年生の間で竹馬が流行しており、今日はそこに4年生も数名来て、教え合う姿があった。(2月6日看護日誌より)
〇寒い1週間ではあったが、ドッジボール、竹馬、鬼ごっこ等、外遊びを楽しんでいた。校帽をかぶってこない児童が減ったように思う。(2月7日看護日誌より)
============
高六小の教職員は、子どもたちの「成長点」、「活躍」を見付け、「価値付ける」プロフェッショナルです。子どもたちの「課題」ばかりに目を向けるのではなく、「成長点」や「活躍」に目を向け、見付け、「価値付ける」…。
このような積み重ねで、子どもたちの「自己肯定感」は高まります。子どもたちの「自己肯定感」が高まることで、子どもたちを見守る大人自身の「自己肯定感」も連動して高まります。これは、私が高六小に着任して10か月で学んだ大きなことです。(校長)