学校日記

  • 2学期終業式

    公開日
    2023/12/25
    更新日
    2023/12/25

    できごと

     12月25日(月)に2学期終業式が行われました。子どもたちは、校長先生のお話をしっかりと聞き、立派な態度で式に参加することができました。2学期を振り返るとともに、3学期への目標をもつ良い機会となりました。
     終業式の後、生活指導主任からの「冬休みの生活」についてのお話も聞きました。「冬休みの生活」というお便りも配布されていますので、御家庭でお子さんと一緒にご確認ください。健康な生活を心掛け、安全に気をつけて、充実した冬休みをお過ごしください。

  • 6年生 「薬物乱用防止教室」

    公開日
    2023/12/22
    更新日
    2023/12/22

    できごと

     板橋警察署の警察官とスクールサポーターの方をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用の身体への害や依存性の怖さを教えていただきました。また、池袋周辺で薬物の売買がされていることや、板橋区でも見つかっていることなど、身近な問題になっていることを改めて実感できたようでした。
     子ども達からは、「こんなに近くで薬物が見つかっていることを聞いて驚いた。気を付けたい。」「はっきりと断ることの大切を感じた。」といった感想がありました。暗い場所や人気のない場所など、危険を回避できるように考えて行動することが自分の命と安全を守ることにつながることを学びました。

  • 5年生 国語「友達といっしょに、本をしょうかいしよう」

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    できごと

    子ども達は、これまでたくさんの物語に出会い、たくさんの本を読んできました。国語の授業では、グループでテーマを決めて、テーマにそった本を持ち寄り、クラスのみんなに紹介する活動をしました。テーマは「歴史」「スポーツ」「食べ物」など様々です。自分が読んだ本と友達が読んだ本の共通点を見つけたり、クラスの友達が興味をもちそうなテーマを考えたりしながら準備をし、発表しました。読書が好きな子も、苦手な子も、読書の幅が広がるきっかけになったのではないかと思います。冬休み中にも、ぜひたくさん本に親しんでほしいです。

  • 12月21日 献立

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    給食献立

    今日の給食は「あしたばパン かぼちゃのシチュー
                          ゆずドレサラダ」です。
     今日は、12月22日の冬至の日にちなみ行事食として【かぼちゃのシチュー】と【ゆずドレサラダ】をつくりました。
     冬至の日にかぼちゃを食べて、ゆず湯にはいると一年間、病気にかからず、元気にすごすことができる。と言われています。
     給食室でもみなさんの健康を願いながら給食をつくりました。これからの寒い冬にむけてたくさん食べてもらいたいです。
     今日で2学期の給食が終わります。3学期の給食もぜひ、楽しみにしていて下さい!

  • 12月20日 献立

    公開日
    2023/12/20
    更新日
    2023/12/20

    給食献立

    今日の給食は「ひじきごはん ししゃもの南蛮づけ かきたま汁」です。
                
     今日の『ししゃもの南蛮づけ』もタレに「長ねぎ」をつかっていることからこの名まえがついています。
     でんぷんをつけてカラッと揚げたししゃもにみじん切りした長ねぎ、さとう、しょう油、酢、とうがらしでつくったタレをかけてあります。
     ピリ辛なタレが揚げたししゃもによく合っていると思います。
     『ひじきごはん』は、ひじきのほかに鶏肉やにんじん、油揚げをしょう油、さとうなどで甘辛く味つけした具をごはんとまぜてあります。
     栄養たっぷりのひじきがはいったごはん、おいしくできあがっていますので、ぜひ、たくさん食べてもらいたいと思います。

  • 12月19日 献立

    公開日
    2023/12/19
    更新日
    2023/12/19

    給食献立

    今日の給食は「かけカレーなんばん ごまドレッシングサラダ
                         カルピスポンチ」です。
                
     『カレーなんばん』の『なんばん』とは、「長ねぎ」のことをさします。
     もともと食べられていた『鴨南蛮』をもとにカレーをいれてつくったことから『カレーなんばん』と名まえがついたそうです。
     「カレーうどん」との違いは、カレーうどんは、玉ねぎ、カレーなんばんは、長ねぎをつかっている。となるそうです。
     給食の『カレーなんばん』は、鶏肉と長ねぎのほかに油揚げやなると、にんじん、青菜また玉ねぎもいれ、具だくさんになっています。
     けずり節やかつお厚けずりでとったうま味たっぷりダシをもとにおいしいかけカレーなんばんが出来あがりました。

  • 令和5年度 道徳授業地区公開講座

    公開日
    2023/12/18
    更新日
    2023/12/18

    できごと

     道徳の時間は、2〜6年生は年間35時間、1年生は年間34時間と位置づけられています。週に1時間、主に教科書を使いながら、出来事に対して、自分の考えをノートに書いたり、友達と考えを意見交換したりしながら、道徳的価値について深めていきます。
     12月16日(土)は、各学級、「思いやり・親切」について考える道徳の授業を行いました。ご家庭で子どもたちと道徳の授業の内容について話していただけたらと思います。

  • 12月18日 献立

    公開日
    2023/12/18
    更新日
    2023/12/18

    給食献立

    今日の給食は「中華丼 春雨サラダ ミニトマト」です。
                
     中華丼は、お客さんにごはんのうえに八宝菜をのせて食べたいと頼まれたのがはじまりの日本生まれの料理です。
     八宝菜の「八」は、八種類という意味ではなく、「たくさんの」や「色々な」という意味があります。
     給食の中華丼もその八宝菜の意味とおなじように豚肉やえび、いか、うずら卵、にんじん、玉ねぎ、白菜、ほかにもたくさんの具がはいっています。
     たくさんの具をつかうことでそれぞれのうま味が合わさり、とてもおいしい中華丼が出来あがります。

  • 給食委員会 発表集会

    公開日
    2023/12/16
    更新日
    2023/12/16

    できごと

     12月14日(木)に給食委員会による発表集会がありました。発表集会の前に、給食委員会の児童が、「給食」と「給食委員会」の2つについて知って欲しいことをテーマにクイズを作成し、校内に掲示しました。休み時間を使って、いろいろな学年の児童が、楽しそうにクイズラリーに取り組んでいました。
     発表集会の動画では、クイズの答え合わせと全校児童に知ってほしいことを伝えることができていました。板五小には、8つの委員会活動があります。どの委員会活動も「全校児童・板五小のため」をテーマに取り組むことができ、今回の給食委員会の発表もとても立派でした。

  • 3年生 書写「書き初め大会に向けて」

    公開日
    2023/12/15
    更新日
    2023/12/15

    できごと

     12月13日(水)に、書き初め大会に向けての練習を行いました。はじめに、準備の仕方を学びました。新聞紙の折り方を変えて、書く準備を整えました。その後、上手に書くポイントを知り、3枚練習をしました。書き初め用紙は、普段書いている半紙とは横幅や長さが違います。文字の大きさやバランスに気を付けながら書きました。3年生は「友だち」という文字を書きます。心を整え、一画一画を丁寧に書けるように取り組んでいきます。

  • 3年生 社会科見学

    公開日
    2023/12/15
    更新日
    2023/12/15

    できごと

     12月14日(木)に、板橋区役所へ社会科見学に行きました。板橋区役所での仕事内容や防災センターとはどんなところかについて教えていただきました。クイズを交えながらスライドで教わったり、アニメーションを見て学んだりしながら、学習しました。板橋区役所では、学校で使う物を用意したり、あいキッズを運営したりしていることを知ることができました。防災センターでは、災害に備えて食料を備蓄したり災害をすぐに見付けるためにカメラを設置していたりと、新たな発見がありました。区民が暮らしやすいように環境を整えている板橋区役所は、とても大切な施設だと気付くことができました。
     板橋区役所の皆様、社会科見学にご協力いただき、ありがとうございました。

  • 12月15日 献立

    公開日
    2023/12/15
    更新日
    2023/12/15

    給食献立

    今日の給食は「★変わり親子丼 野菜のからし和え みかん」です。
                
     今年度より不足しがちな『鉄分』を給食でとれるようにはじまった鉄分強化メニュー』。
     今月は、高野豆腐がはいった『変わり親子丼』です。
     高野豆腐は、大豆からできているため、からだの調子をととのえる“鉄分”、からだのもとになる“たんぱく質”や骨をつよくする“カルシウム”、“ビタミン”などたくさんの栄養が含まれています。
     先月の「そぼろ丼」とおなじ高野豆腐をつかっていますが、調理方法で食感などもかわり、またちがったおいしさが味わえると思います。

  • 4年生 歯と口の健康教室

    公開日
    2023/12/14
    更新日
    2023/12/14

    できごと

     今回は、歯科校医の先生と歯科衛生士さんにお越しいただき、むし歯や歯肉炎を予防する方法について教えていただきました。
     歯磨きのポイントや間食のしかた、食べ物のかみ方など、普段行っていることをむし歯予防の観点から、どのように行うと良いのかについて知ることができました。歳をとっても健康な歯と口内環境を維持し、おいしく食事ができるように、今回教わったことを実践してほしいです。

  • 12月14日 献立

    公開日
    2023/12/14
    更新日
    2023/12/14

    給食献立

    今日の給食は「バターロールパン ハンバーグ マカロニスープ」です。
                
     今日の給食『煮込みハンバーグ』は、オーブンの関係で急きょ、焼かずに揚げたハンバーグになっています。
     中までちゃんと火が通るように小さくしたため、ひとり2コずつになりました。
     このハンバーグも給食室でひとつずつ、手で丸め、全部で約900個つくりました。ハンバーグの大きさが同じになるように計算し、分けて丸めます。
     ソースは、ハンバーグを揚げたため、煮込まず、上にかけるようにしました。
     マカロニスープのマカロニは、まき貝のようなかたちをした「シェルマカロニ」をつかっています。もちもちっとした食感が感じられるとおもいます。

  • 12月13日 献立

    公開日
    2023/12/13
    更新日
    2023/12/13

    給食献立

    今日の給食は「スパゲティきのこクリーム
             イタリアンドレッシングサラダ ミニトマト」です。
              

     今日のスパゲティは、エリンギ、マッシュルーム、しめじを入れた「きのこクリームソース」です。
     小麦粉、バター、油でホワイトルウをつくり、牛乳、生クリーム、豆乳、粉チーズをつかってクリームソースをつくりました。
     具は、きのこのほかにベーコンや玉ねぎ、にんじんが入っています。
     水分は、ガラスープをつかい、きのこやベーコンのうま味もあわさったおいしいきのこクリームソースが出来あがりました。

  • 5年生 社会科見学

    公開日
    2023/12/12
    更新日
    2023/12/12

    できごと

     12月11日(月)、5年生は社会科見学に行ってきました。
     鉄道博物館では、蒸気機関車や電気機関車、寝台列車など普段は見ることができない車両の実物展示を見ました。また、昔と今の車両の違いを調べたり、車両の中に入って座席に座ってみたり、体を動かしながらたくさんの体験をすることができました。昼食は、実際に走っている新幹線のすぐ横でお弁当を食べることができ、子ども達もすごく喜んでいる様子でした。
     グリコピア・イーストでは、チョコレートが今のように食べられるようになった歴史やポッキーの開発秘話を学習した後、実際にポッキーやプリッツが作られているお菓子工場を見学しました。工場を実際に見たり、生産者のお話を直接聞いたりすることで、社会科で「工業生産」について学習したことがより深まる社会科見学となりました。

  • 12月12日 献立

    公開日
    2023/12/12
    更新日
    2023/12/12

    給食献立

    今日の給食は「わかめごはん 魚の竜田揚げ いも団子汁
                            みかん」です。
              

     今日の給食『いも団子汁』は、蒸してつぶした25キロのじゃがいもとでんぷん、塩をよくまぜ、団子にしたものが汁に入っています。
     団子も一つ一つ給食室で丸めてつくりました。
     けずりぶしやだし昆布からとったおいしいダシと鶏肉やにんじん、大根、しいたけなどからでたうま味たっぷりのいも団子汁です。
     『魚の竜田揚げ』は、さわらをしょう油、酒、しょうがで下味をつけ、でんぷんをつけて、カラッと揚げてあります。
           

  • 12月11日 献立

    公開日
    2023/12/11
    更新日
    2023/12/11

    給食献立

    今日の給食は「ごはん 豆腐の中華煮 野菜のごま酢」です。
              
     今日の給食「豆腐の中華煮」は、トウバンジャンやしょうが、にんにくで炒めておいた豚肉と豆腐やたけのこ、にんじんなどの具をトウバンジャンやしょう油、さとう、酒などの調味料で味つけしてつくりました。水分は、ガラスープをつかっています。
     トウバンジャンをつかった味つけやガラスープをつかっていることから「中華煮」と名まえがついています。
      最後にごま油を加えているので、風味もあり、ごはんによく合う中華煮です。
      野菜のごま酢は、白すりごまをいれてつくったタレが風味もよく、野菜がおいしく食べられます。

  • 12月8日 献立

    公開日
    2023/12/08
    更新日
    2023/12/08

    給食献立

    今日の給食は「七穀ごはん 肉みそおでん 
                    にらともやしのごまじょう油」です。
              
     「肉みそおでん」は、豚ひき肉とだし汁、さとう、みりん、酒、白みそ、赤みそでつくった肉みそをおでんのうえにのせて食べます。
     おでんは、けずり節とだし昆布をつかっておいしいダシをとり、さつま揚げや揚げボール、こんにゃく、ちくわ、じゃがいも、だいこん、結びこんぶなどたくさんの具をいれてつくりました。
     それぞれの具からでたうま味とダシが染みたおいしいおでんになっています。
     肉みその量は少しですが、味がしっかりついているので、溶かして食べるとちょうどよいと思います。
     寒い冬にむけて、バランスのよい給食をたくさん食べて元気にすごしましょう!

  • 12月7日 献立

    公開日
    2023/12/07
    更新日
    2023/12/07

    給食献立

    今日の給食は「ソフトフランスパン ポークビーンズ 
                         フレンチサラダ」です。
              
     ポークビーンズは、アメリカでよく食べられている家庭料理の一つです。
     アメリカでは、白いんげん豆をつかうことが多いようですが、給食では大豆をつかってつくりました。
     ポークビーンズは、からだのもとをつくるたんぱく質を植物性は、大豆から動物性は、豚肉と両方からとることができます。
     みなさんも知っているとおり、大豆には、ほかにも食物せんいやカルシウム、鉄分などの栄養もたくさん含んでいます。
     豆が苦手なひとも今日のようなトマト味のスープだと食べやすいかと思います。