-
図工 6年生「藍染め」
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/24
できごと
6年生は「藍染め」の学習に取り組みました。大和染料でミニ巾着にすてきな模様を表現する学習です。ミニ巾着にビー玉を入れて縛ったり折ったりして、思いがけない模様の広がりが表れました。「乾いたら藍の色が変わった感じがする!」「どの模様も綺麗だなぁ。」など、藍染めの美しさやよさを感じることもできました。
-
4年生 理科「春の自然のようす」
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/23
できごと
桜の木は、どの部分が成長するのだろう。植物はどのように芽を出すのだろうといった、疑問を持ちながら、観察を季節ごとに続けていきます。観察の仕方を考えて、目印を付けました。
-
2年生 子犬のビンゴ
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
できごと
音楽の授業の様子です。
「子犬のビンゴ」を手拍子をしながら楽しく歌っています。
けんばんハーモニカの練習や、アルプスいちまんじゃくの練習も一生懸命頑張っていました。
-
6年生 「全国学力学習状況調査」
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
できごと
4月17日(木)に、全国学力学習状況調査が行われました。国語・算数・理科の3教科を行いました。記述問題が多くとても難しかったようですが、問題文をよく読み、最後まで諦めずに問題を解くことができました。全国の小学6年生と共に、集中して取り組んだ3時間となりました。
-
3年生 リコーダーの学習が始まりました。
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
できごと
まずはリコーダーをよく観察します。
3つの部品に分解できたり、たくさんの穴が空いていたりと、リコーダーの特徴に気付くことができました。
いよいよ音を出します。ヘッドピース(くわえる部分)だけでも様々な音が出るのに興味津々でした。
-
なのはな教室紹介集会
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/11
できごと
4月11日(金)に、なのはな教室紹介集会がありました。なのはな教室で行っている活動について動画を通して教えていただきました。子どもたちは、なのはな教室に通っている友達がどのようなことをしているのか知り、応援する気持ちをさらにもつことができました。
-
入学式
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/07
できごと
4月7日(月)に令和7年度入学式を挙行しました。新たに44名の新一年生が仲間入りをしました。
校長先生からは「かえる」のお話しがありました。「か」考える 「え」笑顔で元気よく挨拶する 「る」ルールを守って生活するの3つのお話しがありました。明日からの小学校生活が楽しみですね。
保護者の皆様、本日はご多用の中、入学式のために御来校いただき、ありがとうございました。本日からよろしくお願いします。
-
始業式
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/07
できごと
4月7日(月)に始業式を行いました。令和7年度のスタートです。6年生の代表児童が、6年生として頑張りたいことを全校児童に、立派に話すことができました。校長先生からは、「楽しい学校生活」「友だちのよいところ」「自分の頭で考える」の3つについてお話しがありました。
今年度も板橋第五小学校の教育活動への御理解と御協力をお願いします。
-
1年生 生活「ふゆさがし」
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
できごと
校庭で、冬を探しました。1回目では、なかなか見つからなかったので、天気予報を見て、寒くなる日の前の日に水をまいたり(霜柱)、容器に水をはったり(氷)して、寒くなるとどうなるのかを観察することにしました。体育倉庫の裏や池の近く、雲梯のところ、登り棒のところ、様々なところに準備しました。
霜柱はできませんでしたが、氷ができました。でもできたところは、決まったところだけでした。なぜでしょう。みんなで考えて話し合ったり、3回目を実施したり、体験しながら学んでいます。
-
道徳地区公開講座
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
できごと
保護者の皆様や地域の方々に、道徳の時間を見ていただき、児童の心を豊かに育むために、連携ができるよう実施いたしました。「いじめ防止に関する内容」「友情・信頼」「思いやり・親切」をテーマに教材を選びました。
登場人物の思いや考え、そこから自分が考えたこと、友達の意見など、それぞれの立場に立って考えました。自分や友達、周囲の子が、嫌な思いを少しでもせずに生活できるように、生かしていって欲しいです。御家庭でも意見を出し合って考えていただけたら嬉しいです。 -
5年生社会科授業参観
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
できごと
2月10日(月)に5年1組で社会科授業参観が行われました。
「国土の自然とともに生きる」ことについての学習を進め、森林を守りを育てる人々のくふうや努力について考えました。教科書に記載されている文章や写真、グラフを読み取り、考え、疑問、思ったことなどをノートに記入したり発表したりして頑張っていました。 -
5年生 校旗の引き継ぎ
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
できごと
毎朝6年生が掲揚している校旗の引き継ぎが、先週から始まりました。5年1組は6年1組に、5年2組は6年2組に校旗の揚げ下げの仕方を教えてもらっています。大切な校旗を扱うときに気を付けることを学ぶことができました。これまで6年生が掲揚してきた校旗は、2月下旬からは5年生が行います。板五小の代表として、責任をもって校旗の揚げ下げを行っていきます。
-
クラブ見学
- 公開日
- 2025/02/15
- 更新日
- 2025/02/15
できごと
2月13日(水)にクラブ見学がありました。3年生は、希望するクラブを二つ選んで見学しました。ダンスクラブでは、クラブ発表会で踊ったダンスを上級生が3年生に教え、サビの一部を一緒に踊りました。科学クラブでは、上級生と一緒にスライム作りに挑戦しました。どのクラブも上級生が優しく迎え入れてくれたおかげで、3年生はとても充実した体験となったようです。来年のクラブが今から楽しみです。
-
登校班
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
できごと
2月7日に来年度に向けた登校班会がありました。1年間を振り返って、登校時の道路の歩き方や危険な道がないか等の確認を行いました。大きな道路を通って登校する班も多いため、横断歩道の注意点など子ども達で話し合いました。今までは、6年生の班長、副班長を中心に朝登校していましたが、2月10日からは5年生が登校班をまとめていきます。6年生の姿をお手本に、安全に登校できるように子ども達一人一人が考えて行動できるようにしていきたいです。
-
6年 平和学習 命と平和の大切さ〜生まれてすぐに原子爆弾を受けて〜
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
できごと
2月4日(火)、講師の方にお越しいただき、平和学習を行いました。
長崎に落とされた原子爆弾の被害について、様々な資料をもとに御説明いただきました。板橋区に置き換えて御説明いただいたことで、子供たちは実感を伴って考えることができました。
お話の中で、命の大切さや平和について考えました。その中で講師の方からは、相手を大切に思う 相手の痛みを分かる 相手の喜びを分かる そんな人になってほしいというメッセージがありました。
子供たちの振り返りからは、「いじめや戦争のない平和な世界にするために、自分たちにもできることがある。」 「となりにいる人や国を大切にする人や国が増えれば、平和につながる。」という言葉がありました。
普段の学校生活でも、思いやりのある言動を価値づけていきます。 -
6年 薬物乱用防止教室
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
できごと
1月31日(金)に薬物乱用防止教室を行いました。
警察の方にお越しいただき、身近で起きた事例等を踏まえながら、お話しいただきました。
違法薬物の危険や、断り方等を学ぶことができました。
また、模造品を展示していただきました。
児童は、自分事として危機感を感じることができたようです。 -
保育園交流会
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
できごと
来年度1年生になる子達が小学校へ体験に来ました。プログラム作成や司会進行、板五小紹介、ゲーム、教室の装飾など、歓迎する準備を1年生の児童が考えて作り上げました。保育園の園児も楽しんでくれたみたいで、お互いにニコニコして会を進めることができました。「こうやってみて。」「大丈夫だよ。」と声を掛けている姿から、お兄さん、お姉さんになった頼もしい顔を見ることができました。
-
3年生 総合的な学習の時間 ゲストティーチャーの講話
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
できごと
3年生の3学期の総合的な学習の時間では、「町博士になろう〜今も昔もこの町大好き〜」という学習で、学校や地域の歴史について調べています。2月3日(月)は、ゲストティーチャーとして宮永生花店の宮永様に来ていただき、体育館で昔の板橋第五小学校について話を伺いました。板橋第五小学校が木造校舎だった時の話や学校の裏にあった麦畑の話など、子どもたちが知らない昔の話をたくさん教えていただきました。お忙しいところ、講話をしていただき、ありがとうございました。
-
3年生 国語の授業
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
できごと
3年生は国語の授業で「カミツキガメは悪者か」という説明文を読んでいます。学習の始め、子ども達に「カミツキガメに、どんなイメージがありますか?」と聞くと、みんな口をそろえて「こわい」「強そう」と言います。
しかし、文章をよく読んでいくと、カミツキガメが実際は警戒心の強いおくびょうなカメだったことが分かります。カミツキガメは「外来種」と呼ばれる生き物で、人間がペットにするために外国からつれてきて自然に放してしまったために、今では人間に取り除かれている悲しい生き物だったのです。
カミツキガメに対するイメージが「かわいそう」「一生懸命生きている」に変わった子ども達。文章を読んで考えたこと、学んだことをもとに、他の外来種についても調べています。スライドや画用紙にまとめ、調べたことや感想を発表し合う予定です。 -
エリアサミット
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
できごと
1月24日(金)放課後に、近隣小中学校の生徒会・計画代表委員会の児童がオンラインで一堂に会し、エリアサミットを行いました。
会に先立ち、板五小では事前に中学校生活に関して今気になっている事について6年生全体にアンケートを取りました。当日は、それらの質問に対して、中学生の先輩たちが回答してくれました。中学校生活への不安が減り、楽しみが増えたら幸いです。