学校日記

11月15日

公開日
2021/11/17
更新日
2021/11/15

給食献立

七五三行事食 鮭ちらし寿司  リンゴジュース  かき玉汁

 今日は七五三のお祝いということから給食で鮭のちらし寿司を作りました。今日はちらし寿司に使っている鮭についてお話しします。
鮭は70〜80センチ位の長さで、70種類もある、とても種類の多い魚です。ふつう鮭というとシロサケのことをいいます。特に体をつくる、たんぱく質が他の魚よりすぐれています。また鮭の脂肪にはドコサヘキサエン酸とエイコサペンタエン酸という脂肪が多くふくまれていて、これらの脂肪には学習や記憶能力を高くしたり、血液をサラサラにする働きがあり健康にとてもよいです。
鮭の旬は9〜11月の秋で、秋の味覚を代表する魚です。川から海へ出て成魚となり卵を産むため再び川に戻ります。川に戻って来る途中の時が脂がのっておいしいといわれています。鮭の身はエビやカニをエサにしているうちに赤くなります。とれる海は北海道、岩手、宮城などの東北地方です。