11月2日
- 公開日
 - 2021/11/02
 
- 更新日
 - 2021/11/02
 
給食献立
                            
                        
鮭とわかめのご飯  牛乳  菊花蒸し せんべい汁
 せんべい汁は東北にある青森県の八戸という町に伝わる郷土料理として有名です。江戸時代後期の天保の大飢饉の時代に八戸で生まれたと言われています。もともと八戸は北東から吹く「やませ」という風の影響で稲作が困難でした。そこで小麦粉に塩と水を入れて鉄で作った型に入れて丸く焼いたせんべいを作り料理に使っていました。このせんべいを汁物や鍋物の料理の最後に割って入れたのがせんべい汁です。このせんべいは南部かやきせんべいと言って汁物に入れてもドロドロにならず、もちっとした食感に作られています。