LUNCH TIME通信No.13今日は、春が旬の玉ねぎやきゃべつ、アスパラガスを使用した、塩焼きそばです。さて、クイズです!アスパラガスは、成長すると白い実をつける。 ○と×、どちらでしょうか? 正解は、×です。 ※アスパラガスは、赤い実をつけます。 LUNCH TIME通信No.12給食は、1日に必要な栄養量の3分の1程度を基本に、不足しがちなカルシウムやビタミン類は多めにとれるよう考慮して、献立を作っています。ししゃもは、骨まで丸ごと食べられるので、カルシウムの良い補給源になり、給食ではよく登場するお魚です。 LUNCH TIME通信No.11今日のご飯は、大きな炊飯釜を11個使って炊きました。1個の炊飯釜で、約60人分のご飯を炊くことができ、各学級の食缶に調理員さんが丁寧に分けてくださっています。その時に使用するしゃもじは、給食当番が使用するしゃもじの3倍くらいビッグサイズなものです! LUNCH TIME通信No.10たけのこは、竹の若い芽を掘り起こした春野菜です。春野菜は、冬の間に蓄えた栄養がたくさん含まれ、食物繊維やミネラルが豊富です。給食で、旬を味わいましょう! LUNCH TIME通信No.97年生のみなさん、小学校に比べ給食の食パンが大きくなったと感じた人は、いますか? 中学生の時期は、身長や体重の増加が著しく、活動がさかんな成長期にあたります。それだけ、必要な栄養量が増えています。少しずつ中学校の量に慣れていってくださいね。 LUNCH TIME通信No.8成長期は、鉄の必要量が多いため不足しがちです。鉄が不足すると、貧血になるほか、疲れやすくなるなどの症状が現れます。給食では、月に1回、鉄分豊富な食材を使用した鉄分強化献立を取り入れています。今日は、鉄分豊富な生揚げや小松菜をスープに使った、鉄分強化献立です。 LUNCH TIME通信No.7盛り付けや配膳は、料理の最後の仕上げで、料理をおいしく見せ、食べやすくするためのものです。ご飯は手前左、汁物は手前右、おかずはご飯と汁物の向こう側に置きます。給食でも家でも、配膳マナーを意識して食事ができるといいですね。 LUNCH TIME通信No.6給食のカレーは、学校ごとに味付けやスパイスの配合が違います。志村一中のカレーは、甘みとコクを出すためにとろとろになるまで炒めた、あめ色玉ねぎやクミンなどのスパイスを使っています。志村一中特製のカレーを、味わってください! LUNCH TIME通信No.5クイズです!大豆は、炭水化物を多く含み、「畑のごはん」と呼ばれている。 〇と×、どちらでしょうか? 正解は、×です。 大豆は、たんぱく質を多く含み、「畑の肉」と呼ばれています。 ※今日の卵焼きには、みじん切りにした大豆を使用しています。 LUNCH TIME通信No.4今日は、鶏ひき肉を使って甘辛いそぼろを作り、コッペパン1つ1つにそぼろをはさみました。さらに、上からピザチーズをのせてオーブンで焼いています。鶏そぼろとチーズの相性は、抜群です!今週も、おいしくいただきましょう! LUNCH TIME通信No.3今日は、給食室手作りのしっとりクリーミーなベイクドチーズケーキです!ベイクドチーズケーキのように、カップに入った料理について、残してしまう時は、中身はカップから出して食缶のすみに入れ、カップはビニール袋にまとめてください。給食室の片付けがスムーズに進むように、ご協力をお願いします。 LUNCH TIME通信No.2給食は、栄養士が栄養バランスや見た目、味、季節感、お金など色々なことを考えて献立を作っています。その献立レシピをもとに、調理員さんが「給食」という形あるものに仕上げてくださいます。 今年度は、調理員11名と栄養士1名で約680食の給食を提供します! LUNCH TIME通信No.1これから毎日、ランチタイム通信を通じて、栄養のことや食事マナー、行事食などについて紹介していきます!栄養士が教室におじゃましたときは、よろしくお願いします。今日は、入学・進級のお祝い献立です! |
|