※3学期に向けて、充実した冬休みを過ごしましょう。 ※1月18日(土)は土曜授業があります。(8年生は、スキー教室説明会を実施します) ※気候や体調に合わせて、夏服・冬服を選択し、正しい着こなしで登校しましょう。 ※6年生児童保護者対象の説明会で配付した本校資料は、このページ中段(配布物)よりご覧ください。標準服等購入のパンフレットをご希望の場合、本校までお問い合わせください。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生総合的な学習の時間では、3年間を通して「平和学習」を探究しています。
 今日は、ゲストティーチャーの方からの第3回目の講話で、昨日の「沖縄慰霊の日」に関連付けた内容でした。
 日常生活の1コマにある「平和」を様々な見方・考え方で実感している様子でした。

LUNCH TIME通信No.48

画像1 画像1
【ジャージャー麺 ツナのこんにゃくサラダ 果物(メロン) 牛乳】

クイズです!昔から「水菓子」と呼ばれるものがあります。次のうち、何のことでしょうか?

1 かき氷、2 果物、3 ゼリー


正解は、2 果物です。

☆今週1週間は、「残菜調査週間」です。

答えのない問い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生では、定期考査後、最初の授業で道徳を行っていました。
 各クラス、題材に基づいて自分の意見や立場を明らかにした後、他者との交流を通じて見方・考え方を深めていました。答えのない問いだからこそ、じっくりと課題に向き合っている様子でした。

移動教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生では宿泊行事に向けて、クラスの垣根を越えた係活動を行っていました。定期考査も終わり、次はいよいよ、楽しみにしていた移動教室です。

キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生では、キャリア教育の一環として職業体験学習のプログラムの準備を行っています。本校では、会社の企画経営室戦略などを体験する予定です。
 時折タブレットを活用しながら、事前学習を進めていました。

生徒会活動

 今日が試験後最初の登校日となっています。教科によっては、テスト返却があるようです。
 生徒会活動で企画した校長1日担任が今日から再スタートしました。朝の連絡や給食時間など、担任の先生とともに教室に入っています。また、生徒会本部役員が小中一貫教育の一環として、学びのエリアの小学校に朝の挨拶運動に出かけています。小学生とどのような交流を感じたのか、次回の生徒会朝礼が楽しみです。
画像1 画像1

LUNCH TIME通信No.47

画像1 画像1
【枝豆ご飯 筑前煮 甘辛味噌和え 牛乳】

 来週、6/24(月)〜6/28(金)は、「残菜調査週間」です。学校全体の残菜量を計量し、ランチタイム通信で紹介します。給食準備がスムーズに進むように、学級みんなで協力し、食べる時間を長く確保できるようにしましょう!

★お知らせ★
 小松菜の茎の黒い点は、天候不順などが原因で起こる生理現象です。食べても問題ありません。

久しぶりの給食!

 期末試験が終わり、少しほっとした表情で給食の時間となりました。久しぶりの給食では、お互いの表情を見ながら会食する学年が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日

 本日、期末考査の最終日を迎えました。先ほど、最後の教科の試験がはじまりました。
 テストが終わった時こそ、復習のチャンス。地道な計画と実行が自分の可能性を高めていきます。夏休みの宿題が発表される教科もあると思うので、早めに準備を進めておきましょう。
画像1 画像1

学びのエリア

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、近隣小学校で研究授業(図工)が行われました。
 【○(まる)からはじまる∞(むげん)の世界】と題した抽象画の創作活動は、大変見応えがありました。発想豊かな小学生が中学校に入学した後の姿を想像すると、ワクワクした気持ちになりました。どの児童も大変立派な態度で授業に臨んでいました。

期末考査2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、期末考査2日目を迎えています。
 1日目よりも早く登校する生徒が多かったようで、1時間目の学習の時間を有効に利用していました。日頃の学習の成果が発揮できると良いですね。

期末考査1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 区内の多くの学校では、今週から期末考査が始まるようです。本校も今日が1日目を迎えています。
 早朝より、気温上昇に備えて先生方が空調を入れ、座席を確認するなど教室の環境整備を行っていました。中には、少し早く登校して、朝学習を自主的にしている生徒も見かけました。今日は、数学、音楽、美術の試験があります。

LUNCH TIME通信No.46

画像1 画像1
【高野豆腐の卵とじ丼 ごま和え 果物(さくらんぼ) 牛乳】

クイズです!豆腐を凍らせて作る食べ物がある。
○と×、どちらでしょうか?


正解は、○です。
※豆腐を凍らせてから乾燥させた、高野豆腐があります。

☆今日は、鉄分豊富な高野豆腐を使用し、鉄分強化献立になっています。

創造的な授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生音楽では、創作活動を行っています。
 3〜6人程度のグループを構成し、曲決め、楽器分担などを決めていました。特に曲決めでは、どのようなコンセプトで何を伝えたいか、といったように意図的に決めようとしていたシーンが印象的でした。2学期の完成までに、様々な創意工夫が見られることでしょう。

資料活用

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生社会科では、分野ごとに学習しています。
 この日、地理では、テスト前の時間を利用して単元のまとめ問題に取り組んでいました。特に地理は、資料の読み取り方の技能を高めることが大切です。生徒たちは、すでに習ったことと関連付けながら、問題に取り組んでいました。

個性あふれる学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生理科では、分野ごとに学習しています。
 生物分野では、植物の分類を学習しています。今日は、それぞれの特徴を踏まえた図式化に挑戦していました。先生からの問いを参考にしながら整理した表は、色や形、文字の大きさなど、1人1人工夫が凝らされていました。

声をかけあって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日もレポートした8年生の調理実習。今日も他のクラスで行われていました。
 ニンジンを半月切りにして、フライパンで炒める。あたりまえの調理実習でも、小学校時代はコロナ禍でなかなかできなかった領域のため、ていねいに、ていねいに先生が教えていた姿が印象的でした。
 生徒たちは役割分担を決めて、道具を大切に扱い、先生の思いを受け止めながら授業を進めているようでした。

アクティビティテスト

画像1 画像1
 9年生英語では「話す」技能を確かめるため、外国語指導助手と会話を交わしました。
 あらかじめ、いくつかの出題内容を伝えつつも、対話が深まるにつれて、多様な表現力が求められることとなります。今の英語教育には実践的な力が求められています。

計画的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生では、各教科の課題が記載された学習計画表を毎朝、提出しています。
 この日数学では、テスト前の課題がすでに終わって、できなかった問題を再度解いている生徒が何人もいました。プリントで学習する以外にも、タブレットで提出する課題の期限も近づいている様子で、急いで取りかかっている生徒など、様々でした。
 日々の計画・実行・振り返りが何よりも大切です。

テスト勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科によっては、テスト勉強に充てている時間がいくつかありました。
 中でも9年生では、各自の学習進度に合わせて学習内容を選択し、自学自習する人、友達や先生に聞く人など、様々でした。地道な努力こそ、遠回りのようで実は着実な道のりです。今からでも、できることを少しずつ積み重ねていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30