久しぶりの給食!
期末試験が終わり、少しほっとした表情で給食の時間となりました。久しぶりの給食では、お互いの表情を見ながら会食する学年が増えてきました。
最終日
本日、期末考査の最終日を迎えました。先ほど、最後の教科の試験がはじまりました。
テストが終わった時こそ、復習のチャンス。地道な計画と実行が自分の可能性を高めていきます。夏休みの宿題が発表される教科もあると思うので、早めに準備を進めておきましょう。 学びのエリア【○(まる)からはじまる∞(むげん)の世界】と題した抽象画の創作活動は、大変見応えがありました。発想豊かな小学生が中学校に入学した後の姿を想像すると、ワクワクした気持ちになりました。どの児童も大変立派な態度で授業に臨んでいました。 期末考査2日目1日目よりも早く登校する生徒が多かったようで、1時間目の学習の時間を有効に利用していました。日頃の学習の成果が発揮できると良いですね。 期末考査1日目早朝より、気温上昇に備えて先生方が空調を入れ、座席を確認するなど教室の環境整備を行っていました。中には、少し早く登校して、朝学習を自主的にしている生徒も見かけました。今日は、数学、音楽、美術の試験があります。 LUNCH TIME通信No.46クイズです!豆腐を凍らせて作る食べ物がある。 ○と×、どちらでしょうか? 正解は、○です。 ※豆腐を凍らせてから乾燥させた、高野豆腐があります。 ☆今日は、鉄分豊富な高野豆腐を使用し、鉄分強化献立になっています。 創造的な授業3〜6人程度のグループを構成し、曲決め、楽器分担などを決めていました。特に曲決めでは、どのようなコンセプトで何を伝えたいか、といったように意図的に決めようとしていたシーンが印象的でした。2学期の完成までに、様々な創意工夫が見られることでしょう。 資料活用この日、地理では、テスト前の時間を利用して単元のまとめ問題に取り組んでいました。特に地理は、資料の読み取り方の技能を高めることが大切です。生徒たちは、すでに習ったことと関連付けながら、問題に取り組んでいました。 個性あふれる学習生物分野では、植物の分類を学習しています。今日は、それぞれの特徴を踏まえた図式化に挑戦していました。先生からの問いを参考にしながら整理した表は、色や形、文字の大きさなど、1人1人工夫が凝らされていました。 声をかけあってニンジンを半月切りにして、フライパンで炒める。あたりまえの調理実習でも、小学校時代はコロナ禍でなかなかできなかった領域のため、ていねいに、ていねいに先生が教えていた姿が印象的でした。 生徒たちは役割分担を決めて、道具を大切に扱い、先生の思いを受け止めながら授業を進めているようでした。 アクティビティテストあらかじめ、いくつかの出題内容を伝えつつも、対話が深まるにつれて、多様な表現力が求められることとなります。今の英語教育には実践的な力が求められています。 計画的な学習この日数学では、テスト前の課題がすでに終わって、できなかった問題を再度解いている生徒が何人もいました。プリントで学習する以外にも、タブレットで提出する課題の期限も近づいている様子で、急いで取りかかっている生徒など、様々でした。 日々の計画・実行・振り返りが何よりも大切です。 テスト勉強中でも9年生では、各自の学習進度に合わせて学習内容を選択し、自学自習する人、友達や先生に聞く人など、様々でした。地道な努力こそ、遠回りのようで実は着実な道のりです。今からでも、できることを少しずつ積み重ねていきましょう。 LUNCH TIME通信No.45ナンは、強力粉に塩、砂糖、イーストを加えて発酵させた生地を、つぼ型のかまどの内側面にはりつけて焼くパンです。今日は、給食新メニューの「バターチキンカレー」を提供します!ナンに、カレーをつけて食べてみてください! 朝学習週初めということもあり、登校時の表情がいつもより硬い印象を受けました。また、学年が下がるにつれて、教室での勉強モードになるスイッチが遅れていたようです。集中して勉強をする雰囲気を大切にしましょう。 決勝リーグベスト4!(野球部)相手投手の立ち上がりを攻め3点を先取。その後、同点に追いつかれながらも、粘り強い投球と好守でピンチをしのぎ延長戦に。延長でも決着がつかず、サドンデスでは志一中のエースが力投して0点に抑え、サヨナラ勝ちにつなげました。 明日は女子バレー部、男女テニス団体戦、男女バスケ部などの大会があります。文武両道めざして、がんばれ! LUNCH TIME通信No.44あじは、市場には1年中出回っていますが、旬は6〜8月頃の夏場です。くせがないので、さしみや塩焼き、南蛮漬け、マリネ、フライなどに調理します。今日は、給食室で揚げたてのあじフライを、味わってください! 子どもの声が響く授業9年生社会では、世界恐慌後の各国の政策について、テキスト資料を読み解きながらプリントに整理していきました。個別に考えた内容を協働的に解決を図る際、子どもの声がよく響いていました。 あたたかい拍手おすすめの根拠や1冊のあらすじなどについてタブレットを活用してデータにまとめました。今日はその発表の日でした。練習したとは言え、大人数の前での発表は緊張がつきもの。制限時間いっぱいまで使って発表を終えると、温かい拍手に包まれました。 |
|