令和5年12月13日(水)給食献立
ココアパン
煮込みハンバーグ 野菜スープ 牛乳 今日は煮込みハンバーグが大人気でした!とても手のかかるメニューなのですが、調理員さんが朝早くから丁寧に作ってくれました。作り方は、玉葱をよく炒めて豚ひき肉や豆腐などと一緒にこねて成型し、オーブンで焼きます。それから玉葱やマッシュルームを入れた特製のソースで煮ました。児童からは、「すごくおいしい!」「豆腐が入っているから柔らかいね」「ソースもおいしい!」「もっと食べたい」などの感想がありました。ココアパンと野菜スープも好評で、とてもよく食べていました。 令和5年12月12日(火)給食献立
【学びのエリア給食・青森県の郷土料理】
十和田バラ焼き丼 せんべい汁 りんご 牛乳 学びのエリア給食は、「かしこくなります学びのエリア」の成増ヶ丘小、成増小、赤塚第二中の3校で共通のメニューを実施しています。今日は青森県の郷土料理を取り入れました。「十和田バラ焼き丼」は、醤油ベースの甘めのたれでバラ肉と玉葱を焼いて作る、十和田市の郷土料理です。玉葱をあめ色になるまで弱火で炒めるのがポイントです。「とってもおいしい!」と大好評で、おかわりの行列ができているクラスもありました。「せんべい汁」は、八戸市の郷土料理で、もちっとした食感の汁用のせんべいが入っています。 令和5年12月11日(月)給食献立
海鮮あんかけ焼きそば
大豆とポテトのフライ 牛乳 海鮮あんかけ焼きそばには、えびやいか、野菜などの具材がたくさん入っています。具材や鶏がらスープのうまみがたっぷりのあんかけは、中華麺によく合い、あんかけだけで食べてもおいしいと好評でした。 大豆とポテトのフライは、大豆とじゃがいもをカリッと揚げ、塩とチリパウダー、ガーリックパウダーで味つけしました。こちらも大人気でした。 令和5年12月7日(木)給食献立
【鉄分強化献立】
変わり親子丼 野菜のからしあえ 牛乳 「変わり親子丼」は、高野豆腐が入った親子丼です。高野豆腐は大豆の加工品で、鉄を多く含む食材です。鉄は血液中のヘモグロビンの成分で、貧血の予防のために大切な栄養素です。大豆製品のほかに、レバーや赤身の魚、肉、貝類、小松菜、卵などにも鉄が多く含まれているので、食事で上手にとるようにしましょう。また、ビタミンCと一緒にとると、鉄の吸収がよくなります。野菜や果物なども取り入れて、いろいろな食材をバランス良くとることが大切です。 令和5年12月6日(水)給食献立
【ふれあい農園会給食】
板橋区産にんじんごはん さばのごまみそ焼き いも団子汁 牛乳 今日は板橋区でとれたにんじんを使った給食です。板橋ふれあい農園会の山口賢治さんや、春日さん達がそだてたにんじんです。にんじんを細かく刻んで、お米、調味料、だし昆布と一緒に炊飯器に入れて炊きました。鮮やかなオレンジ色のご飯に仕上がりました。 いも団子汁は、北海道の郷土料理です。じゃがいもを茹でてつぶし、でんぷんを混ぜて丸めたいも団子が入っています。もちもちした食感がおいしいです。 令和5年12月4日(月)給食献立
ごはん
豆腐の中華煮 ばんさんすう 牛乳 給食の豆腐は、板橋区内の豆腐屋さんが届けてくれています。大豆の味がしっかりと感じられる手作りのお豆腐です。今日は約90kgもの豆腐を使い、中華風の煮物を作りました。たけのこやにんじん、チンゲンサイなどの野菜もたっぷり入っています。 令和5年11月28日(火)給食献立
【ふれあい農園会給食】
ごはん さばの風味焼き 板橋区産大根の煮物 甘酢和え 牛乳 今日は板橋区でとれた大根を使った献立です。板橋ふれあい農園会の山口賢治さんや、石井規弘さん達が大切に育てた大根で煮物を作りました。葉の部分にも栄養がたっぷりなので、細かく刻んで入れました。 令和5年11月24日(金)給食献立
【和食の日】
ごはん 魚の紅葉焼き 青菜ともやしのごま和え 吉野汁 牛乳 11月24日は和食の日です。11月24日は「和食の日」です。和食は、ユネスコ無形世界遺産に登録されている日本の大切な文化です。そこで今日は、和食の献立にしました。「魚の紅葉焼き」は、秋の紅葉をイメージした焼き魚で、すけそうたらの切り身に人参やコーンが入ったみそだれをかけて焼きました。 令和5年11月22日(水)給食献立
きなこ豆乳トースト
チキンポトフ イタリアンサラダ 牛乳 「きなこ豆乳トースト」は、きなこや豆乳、卵などを合わせた液に食パンをつけて、大きなオーブンで焼き上げました。フレンチトーストのような、しっとりとした食感です。きなこは大豆を粉にしたもので、大豆に含まれているたんぱく質やカルシウムなどの栄養素を手軽にとることができます。 令和5年11月21日(火)給食献立
ごはん
家常豆腐 野菜の酢醤油和え 牛乳 令和5年11月17日(金)給食献立
【展覧会コラボ給食】
お絵かき食パン(食パン、いちごジャム) たのCスープ(ABCマカロニとミートボール入りスープ) カラフルベジタボォー(色とりどりの野菜を使ったサラダ) 牛乳 展覧会のスローガン「みんなでつくろう!色と形のカーニバル」にちなんだ献立です。展覧会プロジェクトチームの6年生が、オリジナルの名前を考えて、全校児童にPRをしました。お絵かき食パンは、ジャムで絵を描いて楽しみながら食べていました。スープには、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入っており、自分のイニシャルを探しながら食べている児童もいました。 令和5年11月9日(木)給食献立
きびわかめご飯
魚の醤油こうじ焼き 利休汁 牛乳 利休汁は、練りごまが入った具だくさんのお味噌汁です。白菜や人参、こんにゃく、じゃがいも、ちくわなどが入っています。茶道で有名な千利休がごまを好んだことから、ごまを使った料理に「利休」という名前がつくことがあります。 令和5年11月8日(水)給食献立
カレーミートドッグ
白菜のクリームスープ みかん 牛乳 令和5年11月2日(木)給食献立
【文化の日献立・学びのエリア給食】
吹き寄せご飯 菊花蒸し すまし汁 牛乳 菊花蒸しは、日本文化と関わりの深い菊の花をイメージしたシュウマイです。ひき肉と玉ねぎ、しょうが、調味料を混ぜて丸め、周りにコーンをつけて蒸しました。黄色のコーンを菊の花びらにみたてています。 令和5年10月31日(火)給食献立
カラフルピラフ
かぼちゃのシチュー りんご 牛乳 令和5年10月30日(月)給食献立
かけきつねうどん
野菜のピリ辛 鬼まんじゅう 牛乳 鬼まんじゅうは、愛知県の郷土料理です。角切りにしたさつまいもと小麦粉、砂糖、塩を混ぜ合わせて紙皿に入れて蒸します。ゴツゴツした見た目が鬼の角や鬼ヶ島を思わせることから、その名前がついたそうです。 令和5年10月26日(木)給食献立
青菜ごはん
魚のみそだれかけ かきたま汁 牛乳 令和5年10月25日(水)給食献立
ガーリックトースト
ポークビーンズ みかん 牛乳 令和5年10月24日(火)給食献立
あぶたま丼
りっちゃんの元気サラダ(板橋Ver.) 牛乳 1年生の国語の題材「サラダでげんき」で、りっちゃんが作るサラダを給食で再現しました。お話では、いろいろな動物たちが出てきて、元気になるサラダを作るためのアドバイスをしてくれます。今日はトマトの代わりに、赤い色のパプリカを入れました。1年生の児童達は「りっちゃんのサラダはどうやって作ったの?」と興味津々の様子でした。 令和5年11月13日(月)給食献立
ごはん
ピリ辛ふりかけ ひじき入り卵焼き みそ汁 牛乳 |
|