令和4年6月22日(水)給食献立
和風スープスパゲティー
わかめサラダ スイートポテト 牛乳 和風スープスパゲッティーは、豚肉やきのこが入った、醤油味のスープをかけたスパゲティーです。 令和4年6月21日(火)給食献立
七穀ご飯
魚の長ねぎソースがけ いも団子汁 「いも団子汁」は、じゃがいもで作ったお団子を入れて煮た汁物です。じゃがいもをゆでてつぶし、でんぷんと塩を混ぜ合わせて、ひとくちだ七穀ご飯 魚の長ねぎソースがけ いも団子汁 「いも団子汁」は、じゃがいもで作ったお団子を入れて煮た汁物です。じゃがいもをゆでてつぶし、でんぷんと塩を混ぜ合わせて、ひとくち大に丸めました。だしで煮ると味がよくしみて、もちもちとした食感が楽しめます。 令和4年6月20日(月)
わかめご飯
塩肉じゃが さくらんぼ 牛乳 塩肉じゃがの味つけには、こいくちしょうゆの代わりに塩と少量のうすくちしょうゆを使いました。普通の肉じゃがに比べると、素材の色と味をより活かした味つけになっています。 今日の果物は、今が旬のさくらんぼです。国産のおいしいさくらんぼがたくさん出回る時期は短く、今だから食べられる季節の味を味わってほしいと思い、献立に取り入れました。 令和4年6月16日(木)給食献立
黒砂糖パン
シェパーズパイ 野菜スープ 牛乳 今日は学びのエリア献立の日です。成丘小と赤二中、成増小の3校で同じメニューを実施しました。 イギリス料理の「シェパーズパイ」は、マッシュポテトにミートソースとチーズをのせて、オーブンで焼きました。成丘小では、約100kgものじゃがいもを使いました。朝早くから大量のじゃがいもを茹でてつぶたり、ミートソースを作って一つ一つ容器につめたり、作るのにとても手がかかりましたが、とてもおいしく仕上がり、児童達もよく食べていました! 令和4年6月15日(水)給食献立
キムチチャーハン
参鶏湯(サムゲタン)風スープ メロン 牛乳 成丘小で大人気のキムチチャーハン。白菜キムチと豚肉、にんじんなどを炒めて味つけし、ご飯とあわせました。初めて食べる1年生から、「キムチチャーハンってからくないですか?」と質問がありましたが、キムチのからい汁を切って使ったので、ご飯と混ぜ合わせると辛みはあまり感じず、食欲が増す香りと味つけになっています。「からくない!」「おかわりしたい!」と1年生もよく食べていました。 「参鶏湯(サムゲタン)」とは、鶏を丸1羽使い、お米や待つのみ、高麗人参などを詰めて煮こんだ韓国の薬膳料理です。今日のスープは参鶏湯をイメージして、鶏がらから丁寧にとっただしで鶏肉や野菜を煮て、米粉でとろみをつけました。鶏と野菜のうま味がたっぷりのスープです。 令和4年6月14日(火)給食献立
関西風かけわかめうどん
野菜の甘酢漬け きなこ豆乳蒸しパン 牛乳 関東地方でよく使われる、色の濃い醤油「こいくちしょうゆ」に対し、関西地方では色の薄い「うすくちしょうゆ」をよく使います。「関西風かけわかめうどん」には、うすくちしょうゆを使い、昆布やさば節を贅沢に使ってだしのうま味を効かせました。素材の味が引き立つ、上品な味わいのうどんです。 今日は近隣の農家の方が新鮮なきゅうりを届けてくださり、野菜の甘酢漬けに使いました。中には、切り口がかわいい星やハートの形のきゅうりも!3年生のある児童は、星の形のきゅうりを見つけてニコニコしていました。 令和4年6月14日(火)給食献立
関西風かけわかめうどん
野菜の甘酢漬け きなこ豆乳蒸しパン 牛乳 東京などの関東地方で主に使われているしょうゆは、色が黒い「こいくちしょうゆ」。一方、関西地方では色が薄い「うすくちしょうゆ」が使われています。今日の「関西風かけわかめうどん」は、薄口醤油を使い、こんぶとさば節で丁寧にとっただしのうま味が効いた上品な味わいに仕上げました。 「野菜の甘酢漬け」には、近隣の農家の方が届けてくれた新鮮なきゅうりを使いました。中には切り口が星型やハート型のきゅうりもあり、見つけた児童達は嬉しそうにしていました。 令和4年6月13日(月)給食献立
いなり寿司風混ぜご飯
魚のごまみそ焼き けんちん汁 牛乳 「いなり寿司風混ぜご飯」は、いなり寿司のように甘く煮た油揚げが入った、酢飯の混ぜご飯です。魚のごまみそ焼きは、すりごまや練りごま、みそなどの調味料に鯖(さば)をつけ込み、オーブンでこんがりと焼きました。 令和4年6月7日(火)給食献立
ひよこライス
魚のロースト 香りソース 卵スープ 牛乳 「ひよこライス」は、ひよこ豆が入った混ぜご飯です。ひよこ豆は、その形や色がひよこに似ていることからそう呼ばれています。 「魚のロースト 香りソース」は、オーブンでこんがりと焼いた鮭の切り身に、甘くて香りの良いソースをかけました。ソースには、すりおろしたりんごやしその葉が入っていてます。 令和4年6月6日(月)「給食献立」
ツナドッグ
ポトフ オレンジポンチ 牛乳 「ポトフ」はフランスの家庭料理です。フランス語で「pot-au-feu(ポット・オー・フー)」は火にかけた鍋という意味です。キャベツや人参などたっぷりの野菜とウィンナーなどを鶏がらスープでコトコト煮こんで作りました。 令和4年6月3日(金)給食献立
<カミカミメニュー>
かむかむご飯 ししゃもの唐揚げ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳 6月4日〜10日は「歯と口の衛生週間」です。今日は「よく噛んで食べる」ことを意識してもらおうと、噛み応えのあるししゃもや大豆を使った献立にしました。 「かむかむご飯」は、大豆やひじきが入った混ぜご飯です。大豆は食感を残す程度にゆでて、ひじきやコーンなど一緒に炒めてご飯に混ぜました。 よく噛んで食べると、歯や顎が丈夫になる、唾液がたくさん出て虫歯の予防につながる、食事の味がよく感じられるなど、メリットがたくさんあります。小学生は乳歯から永久歯に生え替わる大切な時期です。よく噛んで食べる習慣をつけて、いつまでも健康な歯を保ってほしいと思います。 令和4年6月2日(木)給食献立
プルコギ丼
ばんさんすう メロン 牛乳 プルコギは、韓国のすき焼きです。豚肉と、にんじんやにら、もやしなどの野菜がたっぷり入っています。にんにくの香りが食欲をそそり、暑さで食欲がなくなりがちな時期にぴったりのメニューです。 今日は午前中に1年生と2年生が学校探検をしていました。給食室の前に来た2年生が「肉のいいにおいがする!」と。栄養士が「よくわかったね。お肉料理だよ」と答えると、「やったー!」と喜んでいました。 令和4年6月1日(水)給食献立
みそラーメン
カルシウムビーンズ 牛乳 カルシウムビーンズは、油で揚げた高野豆腐と大豆、ちりめんじゃこにケチャップ味の甘塩っぱいソースをからめた料理です。大豆や大豆製品、小魚には、じょうぶな骨や歯を作るために大切な「カルシウム」が多くふくまれています。 6月4日〜10日は「歯と口の衛生週間」です。口腔内の健康は、全身の健康と密接に関わっています。児童のみなさんには、よく噛んでたべることや、「カルシウム」を積極的にとることなどを意識してもらいたいと思います。 令和4年5月31日(火)給食献立
磯おこわ
卵スープ すいか 牛乳 「磯おこわ」は、こんぶやひじきなどが入った具だくさんのおこわです。昆布などの海藻類は、ミネラルや食物繊維などが豊富に含まれています。 令和4年5月30日(月)給食献立
菜飯
とり肉の梅みそ焼き 呉汁 牛乳 令和4年5月27日(金)給食献立
コーンご飯
白身魚の変わりソース ごまあえ 牛乳 コーンご飯は、炊飯器にお米とコーン、調味料を入れて炊き込みました。白身魚の変わりソースは、ホキという魚にでんぷんをまぶして油で揚げ,玉ねぎ入りの甘ずっぱいソースをかけました。2年生のあるクラスでは、食べる前に、「今日は魚かぁ。苦手だなぁ」と話していた児童たち。1人の児童が一口食べてみて、「あれ、おいしいぞ!」。その一言をきっかけに他の児童も食べ始め、結果、そのクラスはとてもよく食べていました。給食では苦手な食材や食べ慣れない料理も出ると思います。でも、まずは一口食べてみましょう!いろいろな食材を味わうことで、栄養のバランスがとれ、味覚の形成にも役立ちます。 令和4年5月26日(木)給食献立
スープスパゲッティ
さいころサラダ メロン 牛乳 「さいころサラダ」は、さいころのように四角く切ったじゃがいも、にんじんなどが入った人気のサラダです。給食では、サラダの野菜も全て火を通してから提供しています。ドレッシングもいつも手作りです。今日は塩味のドレッシングで、油と酢、塩、こしょう、砂糖、粉からしを合わせて作りました。他にも、醤油ベースのドレッシングや、すりおろした玉ねぎを加えた和風ドレッシングなど、料理に合わせていろいろなドレッシングが登場します。 令和4年5月25日(水)給食献立
<とれたて村給食>
ココアパン 最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮 コールスロー 牛乳 今日は山形県最上町から新鮮なアスパラガスが届きました。最上町は自然豊かで農業が盛んな地域です。アスパラガスは、春が旬の野菜で、5月頃から収穫が始まります。1本ずつ丁寧に手作業で切り取る収穫作業は、とても時間がかかり大変な作業だそうです。生産農家の方々が大切に育てたアスパラガスを使って、春野菜のクリーム煮を作りました。 令和4年5月24日(火)給食献立
ごはん
小魚の南蛮漬け 甘辛おひたし あしたばめん入りすまし汁 牛乳 今日は「にぎす」という小魚を油で揚げ、甘酸っぱいたれをかけた南蛮漬けをつくりました。にぎすは石川県や富山県などでよくとれる小魚です。骨ごと食べることができ、成長期に大切なカルシウムやたんぱく質などの栄養素が多く含まれています。 すまし汁には、伊豆諸島の特産品である「あしたばうどん」を入れました。あしたばは、摘み取った翌日には新しい葉が出てくることから「明日葉」という名がついてそうです。 令和4年5月23日(月)給食献立
七穀わかめご飯
和風卵焼き ひじきのサラダ 牛乳 「和風卵焼き」は、かつおだしで煮たにんじんやじゃがいも、ひき肉などが入った、具だくさんの卵焼きです。かつおぶしから丁寧にとっただしの香りが良く、ふんわりとした食感で、児童のみなさんに好評でした。 |
|