令和4年3月28日(月)「区民文化奨励賞をいただきました」
昨シーズンに卒業生チームの「TEAM NARIOKA NEXUS」が全国大会にて部門賞であるイノベーション・プロジェクト賞を受賞した功績により、板橋区より「区民文化奨励賞」をいただきました。今年度は、コロナ禍により表彰式が中止となったため、本日、賞状と記念品が届きました。(校長)
![]() 令和4年3月25日(金)「卒業式[1]」
今日は、令和3年度の卒業式でした。今年度もコロナ禍により、時間と内容を制限して行いましたが、一人一人に声をかけながら気持ちを込めて卒業証書を渡しました。
これからも、中学校での活躍を陰ながら応援しています。これまで本校の教育活動に御理解と御協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。本日は、誠におめでとうございます。(校長) ![]() ![]() 令和4年3月25日(金)「卒業式[2]」
2組と3組の入場です。(校長)
![]() ![]() 令和4年3月25日(金)「卒業式[3]」
卒業証書授与の様子です。笑顔の子、緊張している子…など、一人一人の表情がとても印象的でした。(校長)
![]() ![]() 令和4年3月25日(金)「卒業式[4]」
卒業証書授与、その2です。(校長)
![]() ![]() 令和4年3月25日(金)「卒業式[5]」
卒業証書授与、その3です。(校長)
![]() ![]() 令和4年3月25日(金)「卒業式[6]」
卒業証書授与、その4です。(校長)
![]() ![]() 令和4年3月25日(金)「卒業式[7]」
卒業生が退場し、無事に式が終了しました。みんなとても良い表情をしていました。終了後には体育館で記念写真を撮りました。(校長)
![]() ![]() 令和4年3月25日(金)「卒業式[8]」
2組と3組の記念写真です。(校長)
![]() ![]() 令和4年3月25日(金)「卒業式[9]」
最後に校庭で門送りを行いました。(校長)
![]() ![]() 令和4年3月25日(金)「卒業式[10]」
門送り、その2です。これからも陰ながら応援しています。(校長)
![]() ![]() 令和4年3月24日(木)「修了式[1]」
今日は、3学期の最終日、修了式でした。修了証授与する児童が学年で1名ずつ、そして児童代表の言葉を述べる1年生だけが体育館に集まり、他の子供たちはオンラインで式に参加をしました。最初に1年生、3年生から順番に修了証を授与しました。(校長)
![]() ![]() 令和4年3月24日(木)「修了式[2]」
修了証授与、3年生と4年生です。(校長)
![]() ![]() 令和4年3月24日(木)「修了式[3]」
修了証授与、5年生と6年生です。6年生は卒業式の練習をしているだけあって、受け取り方も上手でした。(校長)
![]() ![]() 令和4年3月24日(木)「修了式[4]」
校長の話と児童代表の言葉の様子です。原稿を見ないで代表の言葉を述べた1年生が、とても上手でビックリしました。この1年間で大きく成長しましたね。(校長)
![]() ![]() 令和4年3月24日(木)「修了式[5]」
教室では、一人一人に通知表を渡しました。御家庭では、ぜひ子供たちの頑張りは成長を褒めてあげてください。(校長)
![]() ![]() 令和4年3月24日(木)「修了式[6]」
通知表、その2です。(校長)
![]() ![]() 令和4年3月24日(木)「修了式[7]」
教室で最後の学級指導を行い、1〜5年生は2時間で下校しました。(校長)
![]() ![]() 令和4年3月24日(木)「卒業式予行」
1〜5年生の下校後、6年生が卒業式予行を行いました。いよいよ明日は卒業式です。(校長)
![]() ![]() 令和4年3月18日(金)「給食献立」☆卒業お祝い献立☆![]() 鮭とわかめのごはん とりのから揚げ お祝いすまし汁 お祝いデザート(セレクトアイス) 今日は今年度、最後の給食でした。来週、成丘小を卒業する6年生へお祝いの気持ちを込めた献立です。飲み物やデザートはお楽しみの気持ちを込めて自分の好きな方を選ぶセレクト給食にしました。 さて、今年度は給食が190回ありました。様々な食品や料理を知ったり、苦手な食べ物が無くなったり、給食を通じて成丘小の児童のみなさんが少しでもできることが増えていると嬉しいな、そんな気持ちで献立を作成していました。最終日の今日は「おいしかったです!」「1年間おいしい給食をありがとうございました!」という言葉をかけてくれる子どもたちがたくさんいて嬉しく思います。 今年度190回あった給食は全て、10人の調理員さんが毎朝早くから成丘小のみなさんのために作ってくれていました。来年度も感謝の気持ちを忘れずに給食を味わってほしいと思います。そして給食をきちんと食べて児童のみなさんが元気に過ごせることを願っています☆ 4月から給食日記をお読みいただき有難うございました。 来年度も宜しくお願いいたします。 |
|