板橋区立成増ヶ丘小学校のホームページをリニューアルしました。(2020.10.1より)

令和3年4月30日(金) 「物の燃え方と空気」(6年)

理科の学習では、火を使った実験をしています。ろうそくの火を燃やし続けるにはどうすれば良いか考えたり、物を燃やすはたらきのある気体は何かを調べたりしました。
コロナの関係もあって班の中で役割を決め、実験係・器具係・記録係に分かれて実験しています。(6年)
画像1画像2画像3

令和3年4月30日(金)「体育」(5年)

体育で走り幅跳びの学習をしています。
「助走、踏み切り、空中姿勢、両足着地」を意識しながら、毎回自分のめあてをもち、取り組んでいます。記録がのびて喜んでいる姿がたくさん見られます。(5年)
画像1画像2画像3

令和3年4月30日(金)「給食献立」

画像1
牛乳
こぎつねごはん
ホキのレモン風味
さわにわん

 「こぎつねごはん」は油揚げがメインのごはんです。油揚げを使った料理には「きつね」という名前がつくことが多くあります。それは、きつねの大好物が油揚げであることに由来する、と言われています。
 「沢煮椀(さわにわん)」には細切りにした野菜や肉がたくさん入っています。「沢」という字には「多くの」という意味があります。今日の「さわにわん」にも様々な食材を取り入れました。

令和3年4月30日(金)「オンライン離任式」(行事)

離任式を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場の第二多目的室から各教室にZOOMで中継しました。
お世話になった先生方、本当にありがとうございました。(行事)
画像1画像2画像3

令和3年4月6日(火)「令和3年度入学式の様子」(行事)

本日、令和3年度入学式が行われました。
話を聞く態度がとても素晴らしい立派な新1年生でした。
式が終わると、教室で担任の先生の話を笑顔で聞いたり、クイズやじゃんけんをして楽しそうに過ごしたりするリラックスした表情も見られました。(行事)
画像1画像2画像3

令和3年4月30日(金)「離任式(1)」

今日の5時間目は、3月で成丘小を去られた先生方とのお別れ会「離任式」でした。昨年度は、臨時休校などにより、離任式が実施できませんでしたが、今年度もかつてのように体育館で行うことはできないため、代表児童と去られた先生方だけ、多目的室に集まり、その様子をオンラインで各教室に配信して行いました。
代表児童が手紙を読んだ後、花束を贈り、先生方から近況をお話ししていただきました。新しい学校でもぜひ御活躍いただければと思います。(校長)
画像1画像2画像3

令和3年4月30日(金)「離任式(2)」

離任式の様子の続きです。代表児童の皆さん、とても上手でした。(校長)
画像1画像2画像3

令和3年4月30日(金)「離任式(3)」

離任式の様子の続きです。本日欠席された先生の分は、子供たちの手紙と花束を代わりに受け取りました。離任式後に、個人的に手紙をくれたり声をかけてくれたりしてくれた子もいて、転出した教職員も感激していました。(校長)
画像1画像2画像3

令和3年4月30日(金)「授業の様子」

今日の授業の様子です。道徳で自分の考えをすすんで発表する6年生、さすがです!(校長)
画像1画像2画像3

令和3年4月30日(金)「こいのぼりをつくろう」(2年)

今週の図工の時間に、折り紙を切ったり貼ったりして、オリジナルのこいのぼりをつくりました。また、新聞紙でかぶとも折りました。鑑賞の時間には、友達の作品の良いところを見付け、伝え合う姿が見られました。一人一人工夫して作ったので、お家に飾って、こどもの日を迎えてください。(2年)
画像1画像2画像3

令和3年4月28日(水)「授業の様子(1)」

今日の授業の様子です。2年生は1人1台タブレットを持ってきて、新しいクラスで、Googleクラスルームの設定などをしました。(校長)
画像1画像2画像3

令和3年4月28日(水)「授業の様子(2)」

今日の授業の様子の続きです。1年生は、こいのぼりが完成しました。どれも個性豊かで素晴らしいですね。(校長)
画像1画像2画像3

令和3年4月28日(水)「授業の様子(3)」

今日の授業の様子の続きです。3年生も手がまっすぐに伸びていて見ていて気持ちが良いです。図工では、絵の具を使って上手に塗ることができました。(校長)
画像1画像2画像3

令和3年4月28日(水)「給食献立」

画像1
牛乳
グリンピースごはん
ししゃものカレー揚げ
根菜汁

 今日は成丘小に16kgのグリンピースが届きました。グリンピースは春から初夏にかけて収穫の時期になります。1つのさやに、6つ〜9つほどの豆ができます。冷凍したものや缶づめは1年中売られていますが、さやつきや生で食べられるのは、今だけです。今日はグリンピースの豆とワカメをごはんに混ぜて「グリンピースごはん」にしました。

令和3年4月28日(水)「こいのぼりづくり」(1年)

画像1
もうすぐ「こどもの日」ですね。
校庭の上空には、大きなこいのぼりがあがっています。

図工の時間では、かざぐるま付きのこいのぼりを作りました。
こいのうろこをいろいろな色のクレパスでしっかり塗り、楽しく作っていました。
こいをモールで割り箸にくくりつけて、かざぐるまを付けて完成です!
頑張って作ったので、お家でも飾ってあげてください。(1年)

令和3年4月27日(火)「授業の様子(1)」

今日の授業の様子です。1年生は、鯉のぼりのうろこに綺麗に色を塗っていました。(校長)
画像1画像2画像3

令和3年4月27日(火)「授業の様子(2)」

今日の授業の様子の続きです。まっすぐに手を挙げる2年生と5年生。その姿は、後方から見ていてとても気持ちが良いですね。(校長)
画像1画像2画像3

令和3年4月27日(火)「授業の様子(3)」

今日の授業の様子の続きです。4年生は、とても上手に朗読発表会をしていました。(校長)
画像1画像2画像3

令和3年4月27日(火)「給食献立」

画像1
牛乳
ぶどうパン
ポークビーンズ
いちご

 今日は今年初の「いちご」を提供しました。春のこの時期が旬のくだものです。今日、成丘小に届いたいちごは、とてもみずみずしく、甘く、美味しいいちごでした。
 子どもたちが喜んで食べている様子を見ることができて嬉しく思いました。

令和3年4月27日(火)「1年生のお世話」(6年)

6年生が行っている1年生へのお世話も今週で最後となりました。

朝の支度のお手伝いをしたり、中休みに遊びを考えて一緒に遊んだり、6年生として頼もしい姿をたくさん見せてくれています。
1年生が下校した後も、実は6年生が1年生の教室の清掃をしてくれています。下級生から頼られることや、「ありがとう」と言ってもらえることを励みに頑張っています。(6年)
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校経営方針

学校だより

学年だより

給食だより

児童朝会の話

校内研究

FLL