令和2年10月30日「学年校外学習(3)」(3年)
次に、クラス遊びです。
各クラス、事前に遊ぶ内容を決めておき、思う存分、その遊びを楽しんでいました。(3年) ![]() ![]() ![]() 令和2年10月30日「学年校外学習(1)」(3年)
今日、学年校外学習で光が丘公園へ行きました。先週行く予定でしたが、雨天のため延期になったので、今日はどの子もわくわくした様子で光が丘公園に向かっていました。(3年)
![]() ![]() ![]() 令和2年10月30日「学年校外学習(2)」(3年)
光が丘公園に着いて、まず子どもたちが主体となって始めの会を行い、さあ、ウォークラリーのスタートです。ウォークラリーでは、各グループに分かれて、各エリアにいる先生を探し、問題を解き、クロスワードを完成させていくという活動をしました。班長中心に協力して取り組む姿が見られました。(3年)
![]() ![]() ![]() 令和2年10月27日「スポーツ大会」(1年)
子どもたちにとって入学後、はじめての大きな行事となったスポーツ大会。どの子も、一生懸命に練習に取り組み、楽しみました。競技が始まる前は、きっと緊張してドキドキしたと思いますが、競技中には真剣な表情も見られ、何より笑顔がたくさん見られました。「児童代表の言葉」(はじめの言葉やおわりの言葉)は各クラスで選ばれた子どもたちが、大きな声で言えるように何度も何度も練習を重ね、本番では練習の成果が実り、堂々と立派に言えました。「かけっこ」では、まっすぐ前を見て腕を振り、50mを全力で走りきりました。「ころがせころがせ」では、ペアの友達と協力して体と同じくらいの大きさの中玉を転がしました。コース途中のコーンを回るときには、力の加減を工夫して取り組みました。「ダンス玉入れ」では、一生懸命に踊りを覚えて、すぐにできるようになりました。本番では、子どもたちが踊っているうちにノリノリな気分になっていく様子が動きや表情から伝わってきました。保護者の方の玉入れも、子どもたちから大好評でした。とても楽しい思い出となりました。ご協力、ご参観ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 令和2年10月23日(金)1,3年生校外学習![]() ![]() ![]() 1年生はこれが2回目の延期です。この日は1年生が体育館でお弁当を食べていました。 遠足気分が少しでも味わえたかな? 御家庭でのお弁当の準備、本当にありがとうございました。1年生については、次回の校外学習は、現地から給食前に帰校する日程で実施の予定です。(副校長) 令和2年10月21日(水)「学年別スポーツ大会(1)」(4年)
天候に恵まれ、4年生によるスポーツ大会を行うことができました。
選手宣誓では、各クラス代表の子供達の、気持ちの良い元気な声が校庭に響きました。(4年) ![]() ![]() ![]() 令和2年10月21日(水)「学年別スポーツ大会(2)」(4年)
1つ目の競技「中玉転がし」の様子です。(4年)
![]() ![]() ![]() 令和2年10月21日(水)「学年別スポーツ大会(3)」(4年)
2つ目の競技「カードめくり」です。
3チーム3色のカードで試合を行うので、カードをめくっても自分のチームの色にならないこともあるのが、この競技の面白いところです。1試合45秒という短い時間ですが、子ども達は息を切らしながら、必死にカードをめくっていました。(4年) ![]() ![]() ![]() 令和2年10月21日(水)「学年別スポーツ大会(4)」(4年)
3つ目の競技「リレー」の様子です。
体育の学習で、スピードをできる限り落とさずにバトンパスをする練習を、たくさんしてきました。本番は、どのチームもバトンゾーンを越えることなく、バトンを繋ぐことができました。(4年) ![]() ![]() ![]() 令和2年10月21日(水)「学年別スポーツ大会(5)」(4年)
閉会式では、結果発表・表彰を行いました。
結果は… 1位:1組 2位:3組 3位:2組 と、なりました。 表彰状授与では、どのクラスも拍手をして、互いの頑張りを讃え合っていました。 本日は、4年生の保護者のみ参観可とし、スポーツ大会の様子を御覧いただきました。ありがとうございました。(4年) ![]() ![]() ![]() 令和2年10月17日「町探検発表会&音楽鑑賞教室」(2年)
1・2時間目は生活科「町探検」の発表会を行いました。
成増の地域にはどんな店や施設があるのかを調べ、グループでまとめました。 今年は直接訪問せず、店や施設の人にアンケートに答えてもらい、その答えを元に発表を行いました。 グループでの発表は初めてで、緊張した様子でしたが、どのグループも立派に発表できました。 3時間目は体育館で音楽鑑賞教室を行いました。 エバリーさんが馴染みがあって楽しめる音楽をたくさん披露してくださいました。 持ってきてくれた楽器はギターとユーホニウム。 素敵な音楽を聴いて、楽しい時間を過ごしました♪ ![]() ![]() ![]() 令和2年10月17日(土)「書写」(4年)
今日の土曜授業では、書写の授業がありました。上下の組み立てに気を付けながら、「竹笛」という字を書きました。背筋を伸ばして、良い姿勢で取り組むことができました。(4年)
![]() ![]() ![]() 令和2年10月17日(土)「音楽ミニコンサート」(3年)
本日の土曜授業で、エバリーさんによる特別音楽授業(ミニコンサート)が行われました。子どもたちに馴染みのある曲を多く演奏してもらったり、ギターを弾かせてもらったりしました。また、昨年の運動会のダンスで使われた「ルパン3世」の曲が流れたときには、座って聴きながらも、体を動かす姿が見られました。エバリーの皆さん、楽しい時間をありがとうございました。(3年)
![]() ![]() ![]() 令和2年10月16日(金)「太陽の光を調べよう」(3年)
今週、理科「太陽の光を調べよう」の学習で、日なたの地面と日陰の地面に手を当てて、それぞれの様子を調べました。2つの地面の違いについて、友達と気付いたことを共有し合う姿が見られました。(3年)
![]() ![]() ![]() 令和2年10月16日(金)「5年スポーツ大会」
今日は、5年生のスポーツ大会で「ティーボール大会」を行いました。今秋一番の冷え込みの中でしたが、子供たちは元気にスポーツ大会を楽しみました。5年生の保護者のみ参観可とし、子供たちの様子を御覧いただきました。寒い中、ありがとうございました。(校長)
![]() ![]() ![]() 令和2年10月15日(木)「安全マップの発表」
今日は3年生が地域を調べて作成した「安全マップ」(色のコース別)について、2年生に説明したり劇をしたりしながら、楽しく発表していました。(校長)
![]() ![]() ![]() 令和2年10月15日(木)「跳び箱遊びetc」
今日は、体育で2年生が跳び箱遊びをしていました。また、4年生が折り紙で「パックン」を作り、たくさん重ねてみた…と見せに来てくれました。(校長)
![]() ![]() ![]() 令和2年10月14日(水)「授業の様子」
今日の授業の様子です。4年生は、戻ってきたタブレットを使って調べ活動をしていました。(校長)
![]() ![]() ![]() 令和2年10月14日(水)「ヘチマの様子」(4年)
先週、理科「すずしくなると」の学習で、4年生で育てているヘチマの観察を行いました。実際にヘチマの実を手に取って、重さを感じてみたり、枯れた実から種を取ったりしながら、観察カードをまとめました。(4年)
![]() ![]() ![]() 令和2年10月13日(火)「生活科校外学習 秋を見つけよう」(2年)
生活科校外学習「秋を見つけよう」において、光が丘公園へ行きました。
この日はとても良い季候で、秋のお出かけにはぴったりでした。 約30分歩いて光が丘公園に着くと、早速どんぐりや葉っぱを拾い集めました。 この時期になると様々な種類のどんぐりや葉っぱが落ちています。 子どもたちはしおりの裏にあるビンゴを完成させるために、一生懸命集めていました。 その後、芝生広場やアスレチック広場で思い切り体を動かして遊び、目一杯楽しみました。 「楽しかった〜!」と言って学校へ帰ってきた子どもたち。 たくさん歩き、たくさん遊んだのでお腹がぺこぺこです。 給食がさぞ美味しかったことでしょう。 楽しい思い出ができてよかったですね!! 拾ってきたどんぐりや葉っぱは生活科や図工の材料に使用する予定です。 ![]() ![]() ![]() |
|