令和2年11月21日(土)「板橋区教育委員会 中川教育長来校」
今日は、とてもおいそがしい板橋区の中川教育長が大会に向けて活動している子供たちを応援に来校しました。もともとは、中川教育長にお声をかけていただいて始めたFLLですが、毎年、子供たちの様子を見に来てくださり、とても嬉しく思っています。(校長)
![]() ![]() 令和2年11月19日(木)「1人1台パソコン4日目」
1人1台パソコン4日目です。
高学年では、イヤホンを使って「NHK for School」の学習動画の視聴後に感想を入力して担任に送付したり、メンチメーターというアンケートを集約するサイトを使って一人一人の考えを表示したり、全員がパソコンを持っていることの利点を生かした授業になるように工夫していました。(校長) ![]() ![]() ![]() 令和2年11月19日(木)「Scratchを使ったプログラミング学習」
3年生は、以前から学校に配備されているパソコンを使い、プログラミングソフト「Scratch3.0」でネコを目的地まで動かす学習をしています。パソコンでプログラミングをする前に、まずはホワイトボードを使ってアナログで並び替えることで、みんなで相談しながら課題解決ができるようにしています。(校長)
![]() ![]() ![]() 令和2年11月18日(水)「1人1台パソコン3日目」
1人1台パソコンも3日目になり、ドリルパークもポイントを集めたくて、休み時間や家庭でも自主的に取り組んでいる児童がたくさんいます。どうやら子供たちは、「宿題を持ってくるのは忘れても、パソコンを持ってくるのは忘れない」ようです。(校長)
![]() ![]() ![]() 令和2年11月17日(火)「1人1台パソコン2日目」
昨日から使い始めた1人1台パソコンですが、子供たちは使いたくてうずうずしているようです。さすが高学年児童は慣れるのが早くて、2日目にして予想を超える活用をし始めています。(校長)
![]() ![]() ![]() 令和2年11月16日(月)「1人1台パソコンの先行研究開始(1)
今日から、1人1台パソコンを使い始めました。1年生はICT支援員の方と一緒にパソコンのログインの仕方から始め、各学年、導入されている「ミライシード」というソフトのドリルパークを中心にさっそく使ってみました。(校長)
![]() ![]() ![]() 令和2年11月16日(月)「1人1台パソコンの先行研究開始(2)」
今回、1クラスを除き、学校での使用は11月末までと2週間程に過ぎませんが、来年の9月以降の本格使用に向けて、どんなことが学校での学習でできそうか、これから試していきます。(校長)
![]() ![]() ![]() 令和2年11月13日(金)「1人1台パソコン配付」
すでに御連絡のように、GIGAスクール構想に伴い、今後、板橋区の小学校でどのように活用していけばいいか、本校が先行研究校として、子供たち一人一人にタブレットパソコンを配付しました。各家庭で充電をしていただき、月曜日から使用を始めます。(校長)
![]() ![]() ![]() 令和2年11月13日(金)「5年校外学習(1)」
今日は、5年生が校外学習で光が丘公園に行きました。絶好の秋晴れの中、子供たちは元気に走り回ったり、クラス遊びをしたりして、めあて通りにクラスの友達ともっと仲良くなることができました。公共ルールをしっかりと守り、楽しい半日を過ごすことができました。(校長)
![]() ![]() ![]() 令和2年11月13日(金)「5年校外学習(2)」
5年生の校外学習の続きです。
![]() ![]() ![]() 令和2年11月12日(木)「書写」(3年)
今日、書写の授業を行いました。
「そり」の筆使いに気を付けながら、「心」を書きました。3年生から始まった毛筆ですが、筆の持ち方や穂先の向き、力の入れ具合など、少しずつ慣れてきた様子が見られています。(3年) ![]() ![]() ![]() 令和2年11月10日(火)「学年スポーツ大会(1)」(3年)
天候に恵まれた中で、3年学年スポーツ大会を行うことができました。
学年主任から、「学年スポーツ大会で頑張ってほしいこと」を真剣に聴く姿が見られました。 準備運動、ジャンピングウォーミングアップをしっかりと行い、競技のスタートです!(3年) ![]() ![]() ![]() 令和2年11月10日(火)「学年スポーツ大会(2)」(3年)
1つ目の競技「クラス対抗リレー」の様子です。
前期の体育の授業で学んだバトンパスや走り方を思い出し、練習に取り組んできました。 その結果、どのクラスも練習の成果を発揮することができました。(3年) ![]() ![]() ![]() 令和2年11月10日(火)「学年スポーツ大会(3)」(3年)
2つ目の競技「台風の目」の様子です。
台風の目は、3〜4人で1グループとなります。グループで棒を持ち、コースの中にあるカラーコーンをぐるりと一周して、ゴールを目指します。また、棒を渡す際には、待機しているチーム全員の足下に棒をくぐらせて、いったん最後尾にまわり、さらに全員の頭の上を棒を通して前列に戻り、ようやくバトンタッチです。(3年) ![]() ![]() ![]() 令和2年11月10日(火)「学年スポーツ大会(4)」(3年)
閉会式では、結果発表と表彰を行いました。
表彰状授与では、どのクラスも拍手して、お互いの頑張りを讃え合っていました。全力を出し切ったようで、すがすがしい顔を見せていました。 今回は、3年生の保護者の方のみの参観とし、スポーツ大会の様子を御覧いただきました。(3年) ![]() ![]() ![]() 令和2年11月2日(月)「学年スポーツ大会」(2年)
「かけっこ」は、全員が全力で走り切りました。
「赤白オセロ」は、赤も白も力を合わせてカードを自分のチームの色にしました。作戦を立てているチームもあり、なかなかの見応えでした。 「チェッコリ玉入れ」は、かわいい踊りと勢いのある玉入れを披露しました。 立派な閉会の言葉で、学年スポーツ大会を締めくくりました。 友達と思い切り運動できて、子どもたちの顔も輝いていました! ![]() ![]() ![]() 令和2年10月29日〈木)・30日〈金)「明かり展」(6年図工)
6年生が図工の時間に製作してきた明かりのある作品を展示しました。何を材料として、どのように表現するか、一人一人が1から考えたので、一つとして同じものがない個性的な作品になりました。みんなの作品が集まって、ステキな明かりの空間になり、他学年の小さな子たちも「きれい!」「すごい!」と熱心に見ていました。
![]() ![]() ![]() 令和2年11月2日(月)「学年スポーツ大会」(2年)
秋晴れの下、学年スポーツ大会が行われました。
元気な宣誓の言葉から、スポーツ大会が始まりました。 ![]() 令和2年10月30日「学年校外学習(5)」(3年)
楽しい時間はあっという間でした。
光が丘公園から学校までは、少し疲れた様子も見られましたが、怪我もなく、全員無事に帰ってくることができました。終わりの会も担当の子が主体となって行いました。ぜひ、各家庭で今日のことを聞いていただければと思います。(3年) ![]() ![]() 令和2年10月30日「学年校外学習(4)」(3年)
子どもたちが待ちに待っていたお弁当の時間です。
普段、教室では黙って給食を食べていますが、久しぶりに友達と話をしながら食べられたので、とても嬉しそうでした。また、多くの子が自分のお弁当を自慢しながら、食べる姿が見られました。御家庭でのお弁当の準備、ありがとうございました。(3年) ![]() ![]() ![]() |
|