令和3年3月10日(水)「3年図工」
3年生が図工で、のこぎりを使った学習をしています。前回、初めてのこぎりの使い方を学習し、今日は万力なども使っていろいろな形や長さになるように切っていきました。できた木切れを組み合わせて、自分でおもしろい!と思う形をみつけて作品にします。1本の同じ木から、子供達の自由な発想でいろいろな形の作品が生み出されてきています。(専科)
![]() ![]() ![]() 令和3年3月10日(水)「給食献立」![]() 揚げパン ミネストラスープ りんご 今日の給食は人気の献立の1つである「揚げパン」でした。パンは成丘小の給食室で揚げています。美味しい揚げパンを作るためのポイントは油の温度です。調理員さんたちが絶妙な温度と時間で、一つ一つ丁寧に揚げ、最後にグラニュー糖をまぶし、作ってくださいました☆ こんがりときれいな色で、口の中に入れるとジュワッと甘みが広がる成丘小の「揚げパン」は絶品です♪ 令和3年3月9日(火)「給食献立」![]() 牛乳 ぶた肉とネギのチャーハン 太平燕(たいぴーえん) オレンジ 今日は今年度最後の学びのエリア献立でした。成増小と赤二中と同じメニューです♪ 「太平燕」は、もともと中国で生まれた料理で、野菜、春雨、うずらの卵などが入った具だくさんのスープです。日本に伝えられた後に、日本人の好む味付けにアレンジされ、現在は熊本県の郷土料理としても愛されています。 野菜もたっぷり使われていて栄養満点です。 令和3年3月9日(火)「昔の道具を体験しよう」(3年)
本日、社会科「板橋区のうつり変わり」の学習で、洗濯板体験をしました。
初めて体験する子も多く、友達と協力して、自分の靴下等を一生懸命洗濯していました。活動を通して、「昔の人は大変な思いをしながら生活していたと思う。」「水が冷たく、冬など、家族全員分の物を洗濯するのは大変だと思う。」と振り返ることができました。また、現在の物の便利さを実感することができました。(3年) ![]() ![]() ![]() 令和3年3月8日(月)「給食献立」![]() 牛乳 菜の花ごはん ししゃもの南蛮焼き 大根の煮物 今日は菜の花をごはんに混ぜて「菜の花ごはん」を作りました。 菜の花は2月から4月頃にかけて見頃をむかえるお花です。花の色は黄色で、色鮮やかな見た目をしています。今日の「菜の花ごはん」も色合いがとてもきれいに仕上がりました。菜の花はきれいな見た目だけではなく、ビタミンやカルシウム、鉄分など体に良い栄養素をたっぷり含む栄養満点な食材です。 「大根の煮物」は大根、鶏肉、じゃがいも、人参、しいたけ、こんにゃく、さつま揚げ、さやいんげんが入っていて具だくさんでした。けずりぶしからとっただし汁に野菜や肉のうまみがたっぷりと溶け出し、煮汁までとってもおいしい煮物が完成しました♪ 令和3年3月5日(金)「給食献立」![]() 菜飯 鰆(さわら)のしょうが風味焼き 呉汁 「鰆のしょうが風味焼き」は、身がやわらかく、しょうがの風味もあり、おいしく仕上がりました。 大豆を水にひたし、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁の中に入れたものを「呉汁(ごじる)」と言います。 たっぷりの野菜と大豆が入った栄養満点のみそ汁です。 令和3年3月4日(木)「給食献立」![]() 牛乳 スパゲッティミートソース ひじきのサラダ 今日の給食には成丘小で人気の献立の1つである「スパゲティミートソース」を出しました。今日のミートソースの中には、「ひよこ豆」が入っていました。やわらかくゆでて、細かく刻んでいたので気がつかなかった人もいるかもしれません。「豆は形が残っていると苦手」という声を時々聞きますが、今日の給食のように細かく刻んであれば食べられる!や、この味付けであれば食べられる!など自分の中で様々な気づきがあると良いですね。 令和3年3月3日(水)「給食献立」![]() ☆ひなまつりの行事食☆ 春のちらしずし しめじと卵のすまし汁 デコポン 今日は3月3日、ひなまつりです。給食ではひなまつりの行事食として鮭を使った「春のちらしずし」を作りました。鮭のピンク色がとても鮮やかで、彩りきれいに仕上がりました。日本では、「ちらしずし」の他にもひなまつりには、「はまぐりのお吸い物」、「ひし餅」、「ひなあられ」などがよく食べられています。 令和3年3月2日(火)「給食献立」![]() 焼きとり丼 利休汁 今日は成丘小で人気の献立の1つである「焼きとり丼」を提供ました。とり肉に生姜、しょう油、酒で下味をつけて焼き、長ネギ、しいたけ、たけのこ、調味料と合わせて煮ました。ごはんと良く合う味付けでおいしく仕上がりました。 「利休汁」は練りごまが入った具だくさんのみそ汁です。お茶好きで有名な千利休がごまを好んで、よく食べ物に入れていたことが「利休汁」の名の由来といわれています。 令和3年2月26日(金)「給食献立」![]() 牛乳 ひじきチャーハン ワンタンスープ デコポン 「ひじきチャーハン」は焼き豚、ひじき、長ねぎを炒めて、炊き上がったごはんと混ぜて作りました。「ワンタンスープ」との相性もピッタリです。 今日は今年初の「デコポン」を提供しました。デコポンは清見オレンジとポンカンからつくられた柑橘(かんきつ)で、上部がポコンと盛り上がったユニークな形が特徴です。 「デコのある清見ポンカン」を縮めて「デコポン」という名がついたと言われています。外側の皮をむいて、中の皮はそのまま食べることができます。種もほとんどなく、甘みがあり、この時期に美味しい旬の果物です。 令和3年2月25日(木)「給食献立」![]() 牛乳 菜飯 鰆(さわら)の醤油麹焼き 五目汁 「醤油麹(しょうゆこうじ)」という調味料を使って「鰆(さわら)の醤油麹焼き」を作りました。実は「こうじ」の正体は「カビ」です。「カビ」と聞くと驚くかもしれませんが、こうじは「食べられるカビ」なんです。「しょうゆ」や「みそ」などの調味料もこうじから作られています。「醤油麹」は「こうじ」と「しょう油」で作られる調味料で、それぞれの良さが詰まったうま味たっぷりの調味料です。 令和3年2月24日(水)「給食献立」![]() カレー焼きパン 卵スープ いよかん 「カレー焼きパン」は、手作りのドライカレーをパンに挟み、衣をつけてオーブンで焼きました。具には細かく切った野菜や肉、ひよこ豆が入っています。外側はサクサクに、中のカレーもおいしく仕上がり、大好評でした♪ 令和3年2月22日(月)「給食献立」![]() きのこスパゲッティ フレンチサラダ 「きのこスパゲッティ」には、しめじ、えのきたけ、マッシュルームと3種類のきのこを使いました。骨を作るはたらきをもつ栄養素に「カルシウム」がありますが、きのこに多く含まれている栄養素には「カルシウム」の体へのとりこみを助ける力があります。 令和3年2月19日(金)「給食献立」![]() 七穀ごはん サケのちゃんちゃん焼き 吉野汁 「ちゃんちゃん焼き」は北海道の郷土料理です。今日はサケを使いました。千切りにした野菜を味噌などの調味料で炒めて魚の上にのせてからオーブンで焼きました。甘めの味付けがごはんとよく合いました・ 「吉野汁」は、とろみのついたすまし汁です。今日は汁の中に明日葉めんを入れました。具だくさんで彩りよく仕上がりました。 令和3年2月18日(木)「給食献立」![]() マーボー豆腐丼 糸寒天のごま酢あえ 「マーボー豆腐丼」はごはんの上にマーボー豆腐をのせました今日のマーボー豆腐にはみじん切りにした大豆を入れています。ピリッとしたやさしい辛さがごはんと良く合いました。 「糸寒天のごま酢あえ」には、にんじん、もやし、青菜、コーン、きゅうりなどの野菜を使いました。シャキシャキとした野菜に、やわらかい糸寒天を合わせることで食べやすいサラダに仕上がりました。 令和3年2月17日(水)「給食献立」![]() みそラーメン 青のりビーンズポテト 今日は成丘小で大人気の「みそラーメン」を出しました。成丘小の「みそラーメン」のおいしさのポイントは手作りのスープです。今日も朝早くから調理員さんたちが鶏ガラからだしをとっておいしいスープを作ってくれました。にんじん、もやし、白菜、青菜など野菜もたっぷりです。 「青のりビーンズポテト」はじゃがいもと大豆を油で揚げてから、青さ粉と塩をまぶして作ります。サクサクした食感がとてもおいしく仕上がりました。 令和3年2月18日(木)「トロフィーが届きました」
受賞した「イノベーション・プロジェクト賞」のトロフィーが届きました。2018-2019シーズンの「石田晴久先生賞」、2019-2020シーズン(昨シーズン)の「コアバリュー賞」に続いて、3つめのトロフィーを獲得することができ、とても光栄に思います。(校長)
![]() ![]() 令和3年2月16日(火)「給食献立」![]() わかめごはん あんかけ卵焼き けんちん汁 「あんかけ卵焼き」は、とり肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじんを炒めて卵と合わせて焼きました。トロっとしたしょうゆベースの甘いタレが卵焼きによく合いました。 「けんちん汁」には豆腐、ぶた肉、たっぷりの野菜が入っています。だしの風味がとても良くおいしく仕上がりました。 令和3年2月15日(月)「給食献立」![]() ポテトごはん 魚の韓国風焼き 丸ごとわかめスープ 「ポテトごはん」は、炊き上がったごはんに蒸したじゃがいもを混ぜて作ります。コロコロサイズのじゃがいもは食感も良く、ごはんとの相性はピッタリです。 「魚の韓国風焼き」にはサバを使いました。細かく切ったにんにく、しょうが、長ネギと調味料を合わせた手作りの甘辛いタレに魚を漬けこんで焼きました。 「丸ごとわかめスープ」には、茎わかめ、生わかめ、めかぶわかめの3種類ものワカメを使用しました。 令和3年2月14日(日)「FIRST LEGO LEAGUE(FLL)日本大会(1)」
今日は、FLLの日本大会(全国大会)でした。新型コロナウイルスの影響により、12月の予選大会に引き続き、今回も学校を会場にしてリモートで行われました。
出場したのは、予選大会を勝ち上がった6年生チーム「TEAM NARIOKA FORCE」と本校の卒業生チーム「TEAM NARIOKA NEXUS」。事前に提出した3つのプレゼンテーション動画(「コアバリュー」「イノベーション・プロジェクト」「ロボットデザイン」)について、リモートで審査員からの質疑応答を行うとともに、3回のロボットゲームを行いました。両チームともに健闘しましたが、今シーズンはコロナの影響で例年4〜5か国で行われている世界大会がほとんど中止になってしまったこともあり、残念ながら世界大会出場は果たせませんでした。(3位以降の総合順位は非公表) しかし、卒業生チーム「TEAM NARIOKA NEXUS」は「イノベーション・プロジェクト」という研究成果を発表するプレゼンテーションで「イノベーション・プロジェクト賞」を受賞して、部門別で日本一に輝き、6月末に行われる「Global Innovation Award」(通称:GIA)という研究発表に特化した世界大会の決勝大会に向けて、日本代表として参加することになりました(第1次審査は書類審査)。これから、4月中旬までに、発表したプレゼンテーションを再構成して英訳し、提出することになります。 左… 受賞後の記念写真 右…「イノベーション・プロジェクト賞」が発表された瞬間 (校長) ![]() ![]() |
|