板橋区立板橋第一小学校

1/18 土曜授業プラン(いたばし学級活動の日&校内書き初め展)

今年になって初めての土曜授業プランでは、「いたばし学級活動の日」の取組公開を行いました。同時に、校内書き初め展も開催していましたので、たくさんの保護者の皆様が参観に訪れてくださいました。子どもたちが、活発に意見を交わす姿、考えを試行錯誤しながら話合い活動を進めていく姿に出会っていただけたかと思います。改めて、子どもたちの成長を実感することができました。

1/8 新しい年の始まり

新しい年の幕開けとともに、3学期が始まりました。3学期も、今でなければできないことを見付け、すすんでチャレンジしていってほしいと思います。6年生の登校日は、もう50日を切りました。6年生にとっては残り少ない小学校生活、心に残る思い出をたくさん作ってください。

12月24日 明日は終業式

 2学期は150周年に関連させた様々な行事があり、皆様にはいつも以上にたくさんのご支援・ご協力をいただきました。誠にありがとうございました。
 長かった2学期も明日で終わり、冬休みに入ります。2週間あまりの期間ですが、今年は年末が近付くにつれ、インフルエンザ拡大のニュースが届いています。健康に気を付け、楽しい年の瀬、新しい年の始まりをお過ごしください。今年も一年お世話になりました。

12/7 周年行事を終えて

12月7日 150周年記念集会・記念式典を行いました。150年前の地域の方々の努力が実を結び、代々板一小の伝統が受け継がれてきました。今もそしてこれからもずっと子どもたちが健やかに成長できる場として、支えていこう改めて決意いたしました。これからも、地域で活躍する子どもたちを地域とともに育てていきます。

12/2 大イチョウの衣替え

日ごとに朝晩の寒さがしみるようになってくる季節になりました。ようやく校庭の大イチョウも色を替え始め、秋の深まりを感じるようになりました。朝晩の冷え込みと日中の心地よい日差し、衣服の調整が大切な時期になりました。

11/26 心に残る周年記念集会・記念式典とするために

いよいよ11月も残り1週となりました。校庭の大イチョウの葉が、ここ数日の急な冷え込みで色を変えようとしています。校内では、12月7日の150周年記念集会・式典に向けて、教職員、子どもたち、PTA、周年実行委員会とそれぞれの役割に沿って着々と準備を進めています。みんなで協力し、記憶に残る素敵な1日をめざします。

150周年記念展覧会を終えて

先日は、150周年記念展覧会へのご参観ありがとうございました。子どもたちへのたくさんの励ましのメッセージ等もありがとうございます。次は、12/7の150周年記念集会・式典に向け、力を合わせて取組を進めて参ります。ご協力よろしくお願いいたします。

10/25 久しぶりの平日授業公開

昨日、本日の2日間、久しぶりの平日授業公開を行いました。たくさんの保護者の皆様に、ご参観をいただき、子どもたちの笑顔あふれる時間となったように思います。ご来校ありがとうございました。

10/11 最後の榛名移動教室

5年生と一緒に榛名移動教室に行ってきました。榛名林間学園の使用が今年度限りと決定し、最後の学校としての移動教室でした。学園の皆さんに支えられ、楽しい2日間を過ごすことができました。成長した5年生の姿に喜びを実感しました。

9/30 2学期も1か月が過ぎ・・・

2学期も1か月が過ぎました。ここ数日は、朝晩の気温が下がってきて少し秋めいてきたように思います。日中も運動制限がなくなり、運動の秋本番です。たくさん体を動かし、健康増進・体力向上に努めていきましょう。

9/10 残暑厳しく・・・

2学期が始まり1週間。いっこうに秋の気配がなく残暑厳しい毎日です。WBGTの数値に翻弄されながら、児童にとって安全・安心な教育活動を進めています。

9/3 2学期の始まり

夏休みが明け、昨日より二学期が始まりました。久しぶりに登校した子どもたちですが、どの子も目を輝かせ、うれしそうに学校生活をスタートしました。夏休みの思い出話などをきっかけにして、久しぶりの学校生活を充実させていってほしいですね。

7/21 暑い夏休みの始まり

いよいよ長い夏休みに入りました。一人ひとりの子どもたちが、44日間でどんなことを経験し、どんな成長をしてくるのか楽しみです。36度の酷暑、激しい雷雨で始まりましたが、今年の夏は、とても暑そうです。健康に留意し、できることを!できる時間に!意識して、計画的に進めてほしいと思います。みなさん、楽しい夏休みにしてください。

7/17 まもなく夏休み

午後になり、久しぶりに太陽が顔をのぞかせました。さすがにこの時期は、日が差したかと思うと一気に気温が上がります。急な温度の変化で体調を崩さないように気を付けて、残りの3日間を乗り切りましょう。

7/2 梅雨の期間の貴重な晴れ間

7月に入りました。ここのところのぐずついた梅雨空から一転。今朝は、予報に反して青空がのぞく気持ちのよい天気になりました。朝方の湿気も、少しずつ和らいできています。今日もWBGTを計測し、熱中症対策をしながら教育活動を進めていきます。

6/17 プール開きにあたって

いよいよ今週から水泳の学習が始まります。今朝は、児童が体育館に集合し、プール開き集会を行いました。一人ひとりの命の安全を守るために気を付けてほしいことを話しました。運動委員会からは、プールに入る手順やルールについての発表がありました。一人ひとりが泳力の向上はもとより、水の中での体の動かし方や身の守り方を身に付けていってほしいです。

6/10 一週間の始まり

週明けが雨続きでしたが、今朝は天候の回復が早く、穏やかな一日になりそうです。6年生の子どもたちも戻り、全校そろって楽しい一週間を過ごしてほしいと思います。2泊3日の移動教室を通して、また一回り成長しました。『板一小の顔』としての活躍が、ますます楽しみになりました。

6/7 日光移動教室最終日

穏やかな天候が続く中、日光移動教室を実施しています。日光移動教室引率の副校長先生から子どもたちの笑顔の写真が毎日届いてきます。思い出に残る3日間になったのではないかと思います。また少し成長した6年生に会うのが楽しみです。

5/24 熱中症対策

まだ5月だというのに、気温の高い日が増えてきました。熱中症対策のため、その日の天候に合わせて校庭での学習や休み時間に向け、暑さ指数(WBGT)の測定も始めました。安全・安心の学校生活を守っていきます。ご家庭でも、汗の始末のため、ハンカチに加え、汗ふきタオルなど天候に合わせた対応をよろしくお願いします。

暑さ指数とは・・・
https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_lp.php

5/18 運動会を終えて

 運動会にたくさんのご参会ありがとうございました。これまで積み重ねてきた練習の成果を、子どもたちが懸命に発揮する姿に出会うことができましたでしょうか。どの学年も真剣な表情で演技をし、やりきった表情で退場することができていました。子どもたちの多くの可能性に感激するとともに、息を合わせて取り組むチームワークに感動しました。ぜひ、ご家庭でもお褒めの言葉のシャワーをかけてあげてください。よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31