ソフトボール投げをしました

画像1
画像2
30日(木)
先日、雨天のため延期していたソフトボール投げを実施しました。
投力の低下がいわれていますが、本校においても同様です。
子どもたちの遊びの環境や内容が大きく変化してきているので、抜本的な改革がないとこの問題の改善はなかなか難しいです。

【2年】大きく育て野菜たち

画像1
画像2
29日 20分休み
20分休みのチャイムが鳴ってすぐに、校長室裏の庭に2年生2人が育てている野菜に水やりにきました。
「しっかりお世話してえらいね。」と言葉をかけたところ、「だって、私のピーマン、2つもこ〜んなに大きく育ってるんだもん。」と誇らしげに見せてくれました。
「関心をもつ」→「お世話する」→「よく育つ」→ の循環です。

【3年生】きれいに整えられた出席状況調べ

画像1
29日 朝 保健室前
保健室前を通りがかったところ、3年2組の女子児童2人がクラスの出席状況調べを届けに来ていました。
他のクラスの子どもたちはすぐに入れて戻るのに、この2人は少し時間がかかっていました。2人がクラスに戻っていった後のかごの中を見てなぜ時間がかかっていたのかが分かりました。
写真のとおり、学年・クラス順に全てを並べてくれていました。
ついつい嬉しくて写真を撮ってしまいました。保健室の先生も喜んでくれると思います。

水泳指導の開始に向けて

画像1
画像2
6月からは体育で水泳指導が始まります。
今日は、水質を管理するためのろ過機の使い方や、注排水の方法を確認しました。
また、昨日の強い風でプールの中にゴミがいくつか落ちていたので、先生方で掃除をしました。
安全で楽しい水泳指導になるよう教職員全員で準備を進めます。

AED研修をしました

画像1
画像2
29日(水) 放課後、志村消防署のご協力をいただき、AEDの教員研修を行いました。

5月29日の給食

画像1画像2画像3
献立
 スパゲッティあけぼのソース
 最上町産アスパラガス入りサラダ
 マーラーカオ

 今日はスパゲッティあけぼのソースと、山形県最上町から直送された、新鮮アスパラガスの入ったサラダです。
 あけぼのソースは、板橋区独自メニューです。隠し味に少量のカレー粉が入っていて、昔から子どもたちのお気に入りメニューの1つです。
 アスパラガスは、デパートで売られているような良質品が来ました。小さく切って、いろいろな部分が平等に行き渡るようにしました。また、昼食時に、アスパラガスが届いた時の写真と、アスパラガスのぬいぐるみを持って、各学級に行きました。
 子どもたちからは、「アスパラガスはシャキシャキしておいしい」、「甘みがある」といった感想がありました。
 マーラーカオは、ふわふわに蒸しあがり、食べごたえがありました。
 どのメニューもよく食べていました。

 なお、子どもたちから大人気のアスパラガスぬいぐるみは、しばらく校長室で子どもたちが来るのを待つ予定です。

【主な食材の産地】
 エビ     ミャンマー
 豚肉     千葉県
 鶏ガラ    岩手県
 アスパラガス 山形県最上町
 玉ねぎ    佐賀県
 人参     埼玉県
 白菜     青森県
 きゅうり   千葉県
 もやし    栃木県

5月28日の給食

画像1
献立
 ごはん
 サバの変わり焼き
 のりおひたし
 もずく汁

 今日は朝から体力テストです。あいにくの雨のため、校庭での測定は延期、体育館での測定中心になりました。
 今日は和食、魚メニューです。
 サバは脂ののったものが届きました。下味に山椒粉を使うため、くさみのない仕上がりでした。

【主な食材の産地】
 サバ     ノルウエー
 もずく    沖縄県
 玉ねぎ    佐賀県
 人参     茨城県
 キャベツ   茨城県
 青菜     茨城県
 長ねぎ    茨城県

5年生 初めての調理実習

画像1画像2画像3
5月27日、28日の2日間にわたり、5年生がクラスごとに調理実習を行いました。
一番最初の調理実習のため、家庭科室でのガスコンロの使い方やお湯の沸かし方と、昔ながらの日本茶の淹れ方を学びました。
蒸し暑い時期ということもあり、子どもたちは、自分で淹れたお茶のお代わりをしながら、最初の調理実習を終えました。
後片づけも丁寧に行えました。それぞれ、よい学びの経験になっていました。

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
28日(火)は全学年で新体力テストを行いました。
雨のため、ソフトボール投げは延期にしましたが、「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」「立ち幅跳び」を行いました。
1年生は6年生と。2年生は4年生と。3年生は5年生とペアの学年でグループを作って各種目の計測を行いました。
自分自身の体力に関心をもち、健康で豊かなスポーツライフの実現につなげていってほしいです。
本日も、保護者や地域の方々がたくさんお手伝いにきてくださいました。
誠にありがとうございました。

【3年】副校長先生の特別授業

画像1
画像2
3年生の理科では、校内教員のOJTの一環で副校長先生が授業をしていました。
今日の問い「植物が生長するとはどういうことだろう」について、鉢に植えられた植物の様子を真剣に観察している子どもたちの姿がありました。

【朝会】3匹の「カエル」

画像1
画像2
27日(月) オンライン朝会
今日は、オンライン朝会で、「授業で大切にしてほしい 3匹のカエル」について話をしました。
「考える」「間違える」「振り返る」この3つをしっかり聴くことができていたか、ぜひ子どもたちに聞いてみてください。

5月27日の給食

画像1
献立
 チャーハン
 コーンたまごスープ
 りんごゼリー

 西日本側から台風が近づいてきている影響か、湿度が高い日になりました。
 チャーハンは、焼き豚となるとが入っているため、しっかりした味付けに感じられました。
 ゼリーはダイスりんご缶が入っていました。
 今日もよく食べていました。

【主な食材の産地】
 焼き豚    埼玉県
 鶏ひき肉   岩手県
 鶏ガラ    岩手県
 卵      青森県
 人参     茨城県
 玉ねぎ    佐賀県
 青菜     茨城県

5月24日の給食

画像1
献立
 マーボーどうふ丼
 海草サラダ

 ひき肉と長ねぎがたっぷり入ったマーボーどうふと、子どもたちが大好きな海草サラダです。
 本場っぽい味にするため、テンメンジャンを使って作りました。
 海草サラダは、数日前から「海草サラダ、出して!」という子が数名いた1品です。
 今日は気温が急に上がり、疲れが出やすい陽気でしたが、どちらもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 ぶたひき肉  千葉県
 にんにく   香川県
 しょうが   高知県
 人参     茨城県
 長ねぎ    茨城県
 にら     茨城県
 もやし    栃木県
 白菜     茨城県

※撮影の都合で、本日の写真は、高学年の分量のものです。

5月23日の給食

画像1
献立
 練りごま豆乳タンタンめん
 大豆とポテトのフライ
 オレンジ

 蒸し暑い日になりました。今日は麺メニューです。
 かけ汁は練りごまをたっぷり入れて、コク味を付けました。
 肉みそはあとで盛り付ける配膳にして、ちょっと特別感を出しました。
 子どもたちが大好きな大豆とポテトのフライ、そしてオレンジ。
 どのメニューもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 豚ひき肉   千葉県
 鶏ガラ    岩手県
 にんにく   青森県
 生姜     高知県
 玉ねぎ    香川県
 青菜     茨城県
 じゃがいも  長崎県
 オレンジ   アメリカ

レッツ けん玉ダンス

画像1
画像2
画像3
23日(木)朝 第1回けん玉集会
今朝は、今年度初めてのけん玉集会でした。
けん玉委員会の子どもたちの計画により、「Bling-Bang-Bang-Born」の曲に合わせて全員でけん玉ダンスをしました。
ステージ上のけん玉委員の子どもたちは、ステップやターンをしながらも落とさずけん玉ができていてとてもすごかったです。

気付きを観察カードに

画像1
画像2
画像3
校長室裏の庭から子どもたちの声が聞こえてきました。
様子を見に行くと、2年生と3年生がそれぞれ育てている野菜の苗の観察をしていました。
2年生の観察カードには、葉や茎を触った感触を言語化してまとめていました。
育てる活動を通して、変化や成長の様子に一層関心を高めていってほしいです。

【6年】体育でもワークシート

画像1
画像2
画像3
6年生 体育 ソフトバレーボール
体育館に行くと、子どもたちがチームごとに集まり話し合っていました。
チームの輪の中心にはチームの作戦が書かれたワークシートがありました。
体育は運動だけのように思っている方がいるかもしれませんが、助け合って運動に取り組む力やチームの特徴に応じた作戦を選んだりする力を伸ばすことも大切な学習内容なので、ワークシートを使って視覚化していました。

第1回 クラブ活動

画像1
画像2
画像3
22日(水) 今年度最初のクラブ活動を行いました。
今年度は、「バドミントン」「陸上」「ティーボール」「サッカー」「バレーボール」「物づくり」「パソコン」「科学」「カードゲーム」「調理」の計10のクラブで活動を進めます。
今日は、組織づくりや活動計画を立て、残った時間で実際に活動しました。4年生から6年生までの異年齢で協力しながら、自主的・実践的な活動となるよう支援していきます。

【5年】共同編集で同時に作業

画像1
5年生では、榛名移動教室に向けて事前学習が進んでいます。
写真の2人は、榛名について調べたことをスライドにまとめる活動をしていました。
しかも、話を聞くと、スライドのデータを共有して、それぞれの端末から一つのファイルに同時にアクセスして、パートごとに協力してまとめていくそうです。
紙ではできない同時作業。協力して素敵な作品に仕上がることを楽しみにしています。

【2年】工夫って何??

画像1
画像2
画像3
2年生 図工 みんなでワイワイ紙けん玉
「ドーナツ形のけん玉を工夫して作ろう」
よく授業で使ってしまう「工夫しましょう」
すぐに思いつく子どももいれば、実は、思いつかずに困る子どもたちもよくいます。
今日は黒板に「色」「形」「かざり」など、工夫の視点を具体的に示していました。
子どもたちは、工夫の視点を基に自分だけのけん玉のデザインを作っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30