【1年】おじさんの葉っぱ??

画像1
画像2
1年生 生活科 アサガオの観察
子どもたちは、自分の鉢を机に持ってきて、アサガオの生長の様子を観察していました。
「僕のアサガオは葉っぱが3枚になった!」「私のは4枚だ!」と子どもたちのつぶやきの声が聞こえてきました。
先生が「他に変わった様子はないかな?」と問いかけると、ある子どもが「おじさんの葉っぱだ!」とつぶやいたので、私はその理由を尋ねました。すると、「ほら見て見て!この葉っぱ小さなひげがたくさん生えてるでしょ!」と。
子どもたちの気付きや表現力に癒やされました。

【6年】20mシャトルラン

画像1
体育館に行くと、6年2組の児童が体力テストの20mシャトルランをしていました。
このクラスの1番は77回の記録でしたが、走り終えた時に、周りの子どもたちから自然と労いと記録を称える拍手が起こりました。
周りの友達の頑張りを認め、励ますことができる優しさが育っていることに嬉しく思いました。

姿勢は低く!ハンカチをあてて!!

画像1
画像2
画像3
避難訓練後、2年生、4年生、6年生は煙ハウスで火災発生時の煙が円満している状況の避難を体験しました。
煙で視界がほとんどない状況の中、「姿勢を低くすること」「ハンカチで口鼻を覆うこと」の意味を体感できたと思います。

【6年】起震車体験

画像1
避難訓練後、6年生は板橋区役所防災課の協力の下、起震車で大きな揺れを体感しました。
大きな揺れを体感することで、実際の避難行動もなかなか難しいと分かったと思います。

地震後の火災発生を想定して

画像1
画像2
画像3
5日 避難訓練
大規模な地震発生の緊急地震速報を受けて、子どもたちは一斉に「落ちてこない・倒れてこない・動いてこない」場所を探して避難行動をとりました。
その後、1階の給食室より火災が発生した想定で、全員校庭に二次避難をしました。
地震発生から全員が校庭に避難し安全確認が終了するまで10分程度かかりました。
途中、不要な私語があり校長から注意した学級もありました。
「命を守る大切な学習」です。緊張感をもって取り組めるよう引き続き指導していきます。

6月5日の給食

画像1
献立
 キムチチャーハン
 参鶏湯風スープ
 メロン

 今年度初めて登場のメロンです。種類は、タカミメロン。年1〜2回程度のお楽しみデザートです。
 1年生の子どもたちの中には、メロンを初めて食べるという子が、各クラス数名ずついました。給食で、いろいろな果物を味わうことができると良いなと思います。
 キムチチャーハンは安定の人気ぶりで、各クラスとも早々と売り切れているところを見かけました。

【主な食材の産地】
 豚肉     千葉県
 鶏肉     岩手県
 鶏ガラ    岩手県
 しょうが   高知県
 人参     千葉県
 ピーマン   茨城県
 万能ねぎ   福岡県
 白菜     茨城県
 大根     千葉県
 長ねぎ    茨城県
 小松菜    茨城家
 メロン    茨城県

6月4日の給食

画像1
献立
 玄米のかむごはん
 ししゃものマヨゴマ焼き
 カミカミサラダ

 今日から10日までは、歯と口の健康週間です。昼食時には、子どもたちにロウカット玄米のサンプルと、今年度の歯と口の健康週間ポスターを持参して、今日の献立コンセプト「よくかんで食べましょう」を伝えました。
 玄米ごはんは味付きだったので、よく食べていました。
 カミカミサラダは、炒ったしらすと切干大根を入れたもので、かみごたえがあります。クラスによっては、このサラダが真っ先に売り切れになるところもあり、評判は上々でした。
 玄米は袋に入れたものを子どもたちに見せると、触ってみたがる子がたくさんいました。

【主な食材の産地】
 ししゃも   カナダ
 しらす干し  瀬戸内海
 人参     千葉県
 きゅうり   埼玉県
 もやし    栃木県
 長ねぎ    茨城県

【4年】自分なりにイメージした形で

画像1
画像2
4年 図工 「マイ・キャラ」
緩衝剤に使用される小さなスポンジを接着剤でつなぎ、自分なりにイメージした立体のオリジナルキャラクターを作っていました。
電子黒板に写された先生のモデルとその説明を基に、それぞれが思い思いの形にしていっていました。
小動物をイメージさせる形だったり、ロボットをイメージさせる形など、材料の特質を生かした作品がたくさんありました。

【2年】まっすぐ走ったり くねくね走ったり

画像1
画像2
2年生 体育 走の運動遊び
「走る」ことについてついつい大人は「まっすぐ!はやく!!」と考えがちですが、小学校低学年では、様々な運動の基礎となる「走」について、写真のようにカクカクした線やクルクル曲がりくねった線上を走ったりしながら感覚を身に付けていくことも求められています。いろいろな走り方で楽しさに触れてほしいです。
また、体育の授業では「笛(ホイッスル)」のイメージが強い方が多いかもしれませんが、本校の先生方は、太鼓を使う先生方が多いです。太鼓は、リズムを刻んだり、合図を出したりは笛と同様できるうえ、太鼓を使いながら言葉での指示も出せるのがメリットです。準備運動を行わせながら、更に意識をさせるための言葉掛けなどをしていました。

【1年生】プール開き!

画像1
4日(火) 3・4時間目
本日、1年生はプール開きで小学校生活で初めてプールに入りました。
校長は、午前中出張だったため、残念ですが様子を見ることはできませませんでしたが、開始前に安全を祈念してプールにお参りした際の写真です。
1年生の先生方からは少し寒そうにしている場面もあったけど、楽しそうに活動していましたと報告がありました。
各御家庭でも、子どもたちの感想を聞いてみてください。

第1回なかよし班ミーティング

画像1
画像2
本校の特色ある活動の一つである「なかよし班活動(全校の縦割り班活動)」の第1回ミーティングをしました。
各班のリーダーである6年生が司会進行しながら、1年生から5年生までの思いや考えを
聞き出し、今度実施する遊びの内容を決めていました。
学年が上がるにつれて、発言内容や意見の方法に高まりがあるので、低学年にとってはこの話し合いが学級会の進め方の勉強になっていました。

【4年】最初の感想を共有して

画像1
画像2
画像3
4年生 国語
初めて読んだ物語の感想についてムーブノートというアプリを使って交流・共有していました。
自分の感想を書き込んだカードを提出すると広場という共有できるところに表示されます。3枚目の写真の児童は、他の友達がどんな感想をもったのか、みんなのカードをじっくり読んでいました。自分の席にいたままクラス中の友達の考えを見ることができるようになっていて、短時間でも多くの感想の共有が図れていました。

【6年】ピリピリムードはなぜ?

画像1
6年生 理科
理科室に入った途端にいつもと違うピリピリムードを感じました。

いつもは明るく穏やかな先生が、真剣な顔で実験における保護めがね着用の徹底について指導していました。安全に関する指導は徹底です。理科室の空気感からは子どもたちにもきっと伝わったと思います。

5月31日の給食

画像1
献立
 かけカレーうどん
 肉まん

 今日は肉まんとカレーうどんです。肉まんは子どもたちから人気があります。
 5月下旬ですが、今日はちょっと肌寒い気候だったため、温かいうどん・肉まんとも、おいしくいただくことができました。
 各クラスでは、肉まんのお代わりじゃんけんをする元気な声が響いていました。

【主な食材の産地】
 鶏肉     岩手県
 豚ひき肉   千葉県
 玉ねぎ    佐賀県
 人参     千葉県
 青菜     茨城県
 長ねぎ    茨城県

【3年】絵の具と水のハーモニー

画像1
画像2
画像3
3年生教室前の廊下には図工の作品「絵の具と水のハーモニー」が掲示されていました。
筆を使って好きな色で花を描きました。水の量を変えて、水加減をいろいろと試しながら仕上げました。

5月30日の給食

画像1
献立
 ごはん
 切干大根入りオムレツ
 いも団子汁
 黄桃缶

 さっぱりした和食メニューでした。具材の切干大根は、汁物のだしを少し分けて、下味を付けて煮ました。少量の塩分でも、だしがきいて、しっかりした味付けに仕上がりました。
 いも団子はマッシュポテトを丸めて作ります。手作業でていねいに丸めたため、きれいに仕上がりました。
 子どもたちからは、「黄桃缶用のももは、どんな色をしているの?」と聞かれました。缶詰になると、白っぽい桃が黄色くなると思ったようです。

【主な食材の産地】
 卵      青森県
 鶏肉     岩手県
 鶏ひき肉   岩手県
 人参     茨城県
 万能ねぎ   千葉県
 じゃがいも  鹿児島県
 大根     千葉県
 長ねぎ    茨城県
 青菜     茨城県

【5年】習ったことを活用して

画像1
画像2
画像3
5年生 算数 
複合図形の体積を求める学習でした。
授業の初めに先生と一緒に複合図形の面積を求める学習の際には、どのように考えたか振り返っていました。
子どもたちは、これまでの学習経験を活用して、求めることができる形に変えて取り組んでいました。
端末を活用して「振り返り」をしていましたが、「あまり分からなくて困ったけど、友達の考え方で納得できた」と記載がありました。子どもたち同士で学び合うこと効果が出ていました。

ソフトボール投げをしました

画像1
画像2
30日(木)
先日、雨天のため延期していたソフトボール投げを実施しました。
投力の低下がいわれていますが、本校においても同様です。
子どもたちの遊びの環境や内容が大きく変化してきているので、抜本的な改革がないとこの問題の改善はなかなか難しいです。

【2年】大きく育て野菜たち

画像1
画像2
29日 20分休み
20分休みのチャイムが鳴ってすぐに、校長室裏の庭に2年生2人が育てている野菜に水やりにきました。
「しっかりお世話してえらいね。」と言葉をかけたところ、「だって、私のピーマン、2つもこ〜んなに大きく育ってるんだもん。」と誇らしげに見せてくれました。
「関心をもつ」→「お世話する」→「よく育つ」→ の循環です。

【3年生】きれいに整えられた出席状況調べ

画像1
29日 朝 保健室前
保健室前を通りがかったところ、3年2組の女子児童2人がクラスの出席状況調べを届けに来ていました。
他のクラスの子どもたちはすぐに入れて戻るのに、この2人は少し時間がかかっていました。2人がクラスに戻っていった後のかごの中を見てなぜ時間がかかっていたのかが分かりました。
写真のとおり、学年・クラス順に全てを並べてくれていました。
ついつい嬉しくて写真を撮ってしまいました。保健室の先生も喜んでくれると思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30