5月8日の給食

画像1
献立
 プルコギ丼
 バンサンスウ
 冷凍みかん

 低学年の子どもたちから「プルコギ丼って何ですか?」と質問が出ました。「肉と野菜のどんぶりごはん」だと、先生方が教えていました。
 調理室では、子どもたちが食べやすいように野菜を手切りにしました。人参なども大きさを揃えて下ごしらえしていました。
 タレにはすりおろした新玉ねぎとリンゴが入り、甘じょっぱい味のプルコギ丼は、ごはんが進みました。
 冷凍みかんは、蒸し暑くなってきた季節にぴったりのフルーツです。今日の献立の中で、これが一番楽しみだ、という子もいました。
 野菜が多めメニューでしたが、よく食べていました。

【主な食材の産地】
 豚肉     千葉県
 玉ねぎ    佐賀県
 もやし    栃木県
 ニラ     栃木県
 人参     徳島県
 りんご    青森県
 しょうが   高知県
 にんにく   青森県
 キャベツ   茨城県
 きゅうり   千葉県

5月7日の給食

画像1画像2画像3
献立
 ホタテとたらこのスパゲッティ
 くきわかめサラダ
 黒みつソースのカスタードプリン

 連休明けで、ちょっとテンション低めで登校してきた子が見られましたが、給食時間までにはほぼ復活していました。
 先月に引き続き、「おいしいホタテ」を使ったメニューです。
 今日はホタテを蒸してから軽くほぐし、たらこ、バター、ベーコンなどと一緒に炒めたソースを作りました。
 おいしく仕上がったため、よく食べていました。
 デザートはカスタードプリン。なめらかな舌ざわりに仕上がり、各クラスでお代わりじゃんけんをする元気な掛け声が聞かれました。
 食育として、ホタテ貝のぬいぐるみを持って各クラスを巡回しました。パペットタイプのぬいぐるみだったため、先生も子どもたちも喜んで触って、ホタテメニューともども楽しんでいました。

【主な食材の産地】
 ホタテ貝   北海道
 たらこ    北海道
 ベーコン   埼玉県
 卵      青森県
 にんにく   青森県
 玉ねぎ    佐賀県
 キャベツ   茨城県
 もやし    栃木県
 人参     徳島県

5月2日の給食

画像1
献立
 抹茶トースト
 チリコンカン
 ごまドレッシングサラダ

 八十八夜の行事食として、抹茶を使ったメニューを出しました。
 トースト用の抹茶クリームにはコンデンスミルクを使い、甘みを出しました。
 パン派焼き上がりを柔らかめに仕上げてもらい、食べやすさにも配慮しました。

【主な食材の産地】
 豚ももひき肉 千葉県
 ベーコン   埼玉県
 鶏ガラ    岩手県
 にんにく   青森県
 玉ねぎ    佐賀県
 人参     徳島県
 じゃがいも  鹿児島県
 パセリ    茨城県
 キャベツ   鹿児島県
 胡瓜     千葉県
 

お世話になりました【離任式】

画像1
画像2
本日2日(木)は、離任式でした。
昨年度までお世話になった先生方が会いに来てくれました。
お世話になった先生が紹介されると自然に拍手がわき起こったり、涙ながらにお礼のお手紙を読んだりと、心温まる離任式でした。
また成長した姿を見ていただける日まで頑張ります。

5月1日の給食

画像1画像2
献立
 中華風混ぜごはん
 春雨と豆腐のスープ
 クッキー

 こどもの日が近いので、今日はチマキに入れるおこわごはんと、子どもたちが大好きなクッキーを出しました。
 ごはんはもち米とうるち米を半々に入れて炊いたため、いつもよりモチモチしたごはんに仕上がりました。
 クッキーは、調理室で1つずつ丸めて作りました。調理室内がいい匂いに包まれ、お月さまのような、さくホロクッキーになりました。
 子どもたちは、大事そうにクッキーをかじっていました。高学年の子からは、「一人3枚はほしい!」という感想が聞かれました。

【主な食材の産地】
 卵      青森県
 豚もも肉   千葉県
 鶏むね肉   岩手県
 鶏ガラ    岩手県
 人参     徳島県
 ごぼう    青森県
 玉ねぎ    佐賀県
 青菜     茨城県
 しょうが   高知県

学び変え続ける教員集団

画像1
4月30日(火)は、夕方から板橋区教育支援センターで開催された自主研修「板橋アカデミー」に7人の先生方が参加しました。
今回の研修は、講師の元筑波大学付属小学校副校長で現在は授業・人塾代表の田中博史先生が「子どもに寄り添った授業づくり・学級づくり」をテーマにお話くださいました。
参加した池田先生は、研修終了後に「子ども第一の授業を常に心がけ、積み重ねていくことで、子どもとの信頼関係を築いていきたい!」と学んだことを振り返っていました。
教師は子どもたちにとって「最大の教育環境」。子どもたちへよりよい授業が提供できるよう、教員も学び変え続けていきます。

語彙を豊かに

画像1
4月30日 1年生国語
めあて「しせいをよくして じをていねいにかこう」
「あ」の書き順を確認した後に、先生から「隣の友達同士で『あ』のつくことばを伝え合ってごらん」と指示がありました。
ペアでたくさん「あ」のつく言葉を見付けた子どもたちは、自信をもって手を挙げていました。
この後、子どもたちからたくさんの言葉を引き出し、黒板に記録していきました。言語活動の充実を図っていくために、語彙は基盤となります。継続して活動の充実を図っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31