令和5年9月8日(金)給食献立

【鉄分強化献立】
ジャージャン麺
甘辛鉄ちゃんビーンズ
牛乳

 「甘辛鉄ちゃんビーンズ」は、大豆と高野豆腐を油で揚げて、甘辛いタレとゴマをからめたおかずです。食缶が大豆や高野豆腐、ごまには、貧血予防に欠かせない「鉄」が豊富に含まれています。鉄は不足しがちな栄養素なので、食事で積極的に取りたいですね。

 
画像1画像2画像3

令和5年9月7日(木)給食献立

茎わかめと青菜のごはん
魚のにんにくみそ焼き
かんぴょうの卵とじ汁
牛乳

 かんぴょうは、ユウガオという植物の実を細長くむいて乾かしたものです。国内のかんぴょう生産量の9割以上が、栃木県で生産されています。「かんぴょうの卵とじ」は栃木県の郷土料理で、もともとは生産過程で出たかんぴょうの切れ端などを使って、簡単かつ栄養のある料理として作られていたそうです。今日は給食用にアレンジをして「かんぴょうの卵とじ汁」を作りました。かんぴょうや野菜を和風だしで煮て、卵でとじた、やさしい味わいの汁物です。
画像1画像2

令和5年9月6日(水)給食献立

【あまつっこ給食】
きんぴらドッグ★
ミネストラスープ
冷凍みかん
牛乳

 あまつっこ給食とは、板橋区が千葉県鴨川市に開校している「天津わかしお学校」の給食で出ているメニュー(きんぴらドッグ)を取り入れた給食です。天津わかしお学校は、健康改善のための特別支援学校です。「きんぴらドッグ」には、にんじんとごぼうを炒めて作ったきんぴらと、ピザチーズがはいっています。ごぼうにはおなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたっぷり含まれています。ごぼうが苦手な児童もいますが、甘めの味つけにして、ピザチーズも加わることで食べやすくなります。
画像1画像2画像3

令和5年9月5日(火)給食献立

ごはん
のりの佃煮
さばのしょうが風味焼き
さつま汁
牛乳

 のりのつくだ煮は児童に人気のメニューです。つくだ煮用ののりを水でふやかし、よく混ぜながら調味料で煮ます。ご飯によく合うおかずです。2年生の児童が「のりがおいしい!」と言って、のりもご飯もおかわりして食べていました。
 
画像1画像2

令和5年9月4日(月)給食献立

チンジャオロースー丼
サイコロサラダ
牛乳

 今日から2学期の給食が始まりました。初日は、せん切りにした豚肉と野菜がたっぷりのチンジャオロースー丼です。中国の言葉で「チンジャオ」がピーマン、「ロー」が豚肉、「スー」がせん切りという意味です。白いご飯によく合う炒め料理です。
 2学期の給食には、秋冬が旬の食材を使った料理や、行事食など、いろいろなメニューが登場する予定です。栄養士、調理員一同力を合わせて、安心安全を第一に、おいしい給食を作っていきたいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30