9月21日(水)榛名移動教室

5年生は、今日から1泊2日の榛名移動教室に出発しました。6年生が、「榛名に行ってらっしゃい!」「よい思い出をつくってね!」の表示を作ってくれました。榛名の自然に親しみ、友だちと協力して楽しい集団行動を送ってきます。保護者の皆様、お忙しい中、見送りに来てくださりありがとうございました。
画像1画像2画像3

9月20日(月) 6年生

 6年生は家庭科の学習で、ミシンを使ってナップザックを作っています。5年生の時に手縫いで裁縫の基礎を学びました。それを思い出しながら今回はミシン縫いに挑戦です。練習の成果があって、上糸と下糸も上手に通すことができています。説明書に沿って順番に縫い上げて、完成させた子もいます。友だちと教え会いや助け合いをしている場面も見られました。縫い直しを根気よく行っている男の子もいました。縫い終わり、ひもを通すと充実感で満たされていました。
画像1画像2画像3

9月17日(土)土曜授業プラン

 今日は、2学期はじめての土曜授業プランで保護者の方を対象に授業を公開しました。お休みの日にもかかわらず多くの方にご来校いただき、うれしく思います。また、朝早くからPTAの方々に受付のお手伝いをしていただき感謝申し上げます。子どもたちもいつも以上に緊張して、張り切って、学習することができました。今日は、6年生に出前授業がありました。元博報堂・スピーチライター・クリエイティブプロデューサー蟇田吉昭様にお越しいただき、勉強のコツをご指導いただきました。
画像1画像2画像3

9月16日(金)5年算数

 今日から5年生は、分数のたし算の学習を始めました。2/3と4/6では、どちらが大きいのかを一人一人が考えました。既に学習している子どもは、分母と分子に2をかけて同じ大きさの分数であるから、等しいと説明しました。ほかに数直線図を使ったり、1Lますで説明したりしました。子どもたちから出た考えは、教科書に例示されている説明と一緒でした。友だちの考えを聞いて、うなずく子どもや質問をする子どももいます。前で発表できなかった子どももしっかりノートに比べ方を書きました。
画像1画像2

9月15日(木) セーフティー教室

 今日は、志村警察のスクールサポーターの方にお越し頂き、セーフティー教室が実施しました。1〜3年生は、不審者に遭遇した時の対応について学びました。いかのおすしをくり返し子どもたちに指導することで、被害を防ぐ力を高めています。4〜6年生は、SNSのトラブルについて、事例に基づいて指導していただきました。定期的に訓練したり、考えたりすることで、自分の力で危険を察知し、適切な行動ができるように日頃から指導していきます。
画像1画像2画像3

9月15日(木)児童集会

集会委員会による曲当てゲームでした。集会委員会の人が、ある曲の歌詞を読み、その曲をあてます。歌詞を替えている部分もあり、子どもたちは楽しみながら考えて参加していました。
画像1画像2

9月14日(水)6年社会

 6年生は社会科で、歴史人物をとおして歴史の学習をすすめています。今日は平清盛が中心の学習でした。武士として力をもつようになるいきさつや、平氏が厚く敬った厳島神社の紹介、日宋貿易などを学びました。ビデオ教材で平清盛について知ったり、GooglEarthを使って、厳島神社を見学したりすることもできました。毎時間、人物画をノートにかき、まとめとして、名言などを吹き出しに書き込んでいます。
画像1画像2画像3

9月14日(水) 5年出前授業

 5年生では今日のとれたて村給食に合わせて、北海道岩見沢市から岩見沢市の農業やかぼちゃについてオンラインで教えていただきました。栄養士からかぼちゃの旬やとれたて村給食について説明した後、JAいわみざわの方から岩見沢市の大雪の様子や育てている作物を紹介していただき、かぼちゃの品種、かぼちゃの種植えから出荷までの流れについて学びました。授業の後、給食で岩見沢市のかぼちゃを食べました。5年生に感想を聞くとおいしいというリアクションが返ってきました。生産地の話を聞くことで、いつもよりも味わって食べることができたのではないでしょうか。
画像1画像2画像3

2年生 生活科出前授業

画像1画像2画像3
 2年生は、生活科の「つながる広がるわたしの生活」の学習で、地域の方々とふれあう活動をしています。今日は学校支援地域本部コーディネーターの方をお招きして、地域のお祭りについてお話をしていただきました。写真を見せていただいたり、クイズを出題していただいたりする中で、子どもたちは、地域のお祭りや行事には、それぞれにいろいろな思いや願いが込められているということについて考えることができました。

9月14日(水)4年出前授業

 玩具メーカーのバンダイの方にお越しいただき、ユニバーサルデザイン(以下「UD」)の基本的な知識を学びながら、周囲の人々への心くばりや、他の人の立場になって考えることの大切さを学びました。はじめは、UDとは具体的にどんなものなのか、身の回りにあるものから学びました。次に、バンダイが開発した(非売品)UDトランプが一人一人に手渡され、左利きの人にも分かりやすいようにマークが4カ所についていたり、トランプが取り出しやすいように工夫されていたりすることを知りました。そして、真っ白なトランプのケースを組み立て、ケースをデザインしました。UDの基本である「使う人の立場になって考えること」を大切にして、キャッチコピーを作ったり、パッケージに絵を描いたり色をつけました。最後にでき上がったケースを紹介しました。体験を通して、UDについて理解を深めることができました。
画像1画像2画像3

9月14日(水)1年生

1年生「しゃぼん玉」
 どのようにしたら大きなしゃぼん玉ができるか予想をしてから、校庭に出てしゃぼん玉をしました。たくさん試したあと教室に戻って結果を聞くと、「ゆっくりふくといい。」「やさしくふくとよかった。」「風が止んでいるときにふくとよかった。」等様々な気付きがありました。次取り組む機会があったら、「ストローの数を増やしてみたい。」「ストローの切り込みを増やしてみたい。」などたくさんの意見があがりました。
画像1画像2画像3

9月13日(火)

 昨日、今日と2日間、中休みにたてわり班に分かれて、夏休み自由研究作品発表会を行いました。班長の6年生が司会・進行をつとめ、下級生をしっかりリードし、スムーズに発表会が進行できました。異学年の前で発表するには緊張したことでしょう。それでも、さすが緑小の子どもたち、しっかりと発表できました。発表のサポートも6年生が上手にしていました。頑張って仕上げた作品に、自信をもって発表したり、友だちの作品に興味をもって聞いたりすることができました。どの作品にも拍手!
画像1画像2画像3

9月12日(月)全校朝会

先週保護者会があり、落とし物を展示しました。名前が書いてあれば、持ち主に返すことができます。名前がない物は捨てることになり、燃やされます。物を燃やすと二酸化炭素が発生し、地球温暖化につながります。海の底には、釣り針やプラスチックなどのゴミがあります。それを魚が食べてしまい、その魚を人間が食べると毒が体に入ります。便利に暮らすための物が、地球を壊してしまいます。落とし物を減らす、電気や水を大事にするなど、SDGsについて考え、自分にできる行動をしましょう。

代表委員会からのお願いです。音楽科学習発表会に向けて、各クラスで学級会を開き、スローガンを考えてください。それを持ち寄ってもらい、代表委員会で決定します。よろしくお願いします。
画像1

9月9日(金)

 緑小だより9月号でもお伝えしましたとおり、緑小では、ペットボトルキャップとテープの巻心を集めています。2階を歩いていると時々、ペットボトルキャップを回収ボックスに入れている音が聞こえてきます。誰が入れてくれるのかな、と見に行くようにしています。そして一言お礼を言うことにしています。保護者会の折に、持ってきてくださった保護者の方もいらっしゃいました。手間をかけてでも、集めて、持ってきてくれる行動力に頭が下がります。いつも持ってきてくれる子どもたち、大人たちにあらためて感謝申し上げます。
画像1画像2画像3

9月8日(木) 3年

 3年生は総合的な学習の時間に、「伝えよう中台のじまん」というテーマで学習しています。自分たちが住む町のいいな、と思える自慢できることを一人一人が考え、ワークシートに書いていきました。すらすらと思いつく子どももいれば、頭を悩ませ、なかなか書けない子どももいました。友達どうしで指名しながらの発表を聞いているうちに、次々にいいところを見つけることができたようです。子どもなりに素敵なことを見つけ、うれしそうに発表していました。
画像1画像2画像3

9月7日(水)

 月曜日から発育測定が行われていました。今日は高学年の日で、「身長が伸びていますように。」と、手を合わせてから測定に臨んでいる子もいました。高学年で、1学期から一番身長が伸びた子は、男子で6.1cm、女子で4.5cmでした。まさに成長期ですね。これからもしっかり食べて、運動して、睡眠をとって、心身共に強く、たくましく成長することを願っています。
画像1画像2画像3

9月6日(火) 2年生

画像1画像2画像3
2年生は、西台図書館の方をお招きして図書室で【図書館のひみつ】についての特別授業を行っていただきました。
前半は図書館で出来ることや、本の住所のことや、図書館を使うときのルールなどをクイズなども交えてお話してもらいました。
後半はたくさんの写真を見せてもらいながら、西台図書館のバーチャルツアーをおこないました。
実際に図書館に訪れて、今日知ったひみつをたしかめたくなった2年生でした。

9月5日(月)

 子どもたちが夏休みに苦労して作った自由研究の作品が各教室、廊下に展示されています。(5,6年生は4階作品室に展示)どの子の作品も努力と苦労のあとが感じられます。自分の趣味や好きなことを思いっきり作品に表すことができています。ご家庭でもご支援いただいたことと思います。ありがとうございました。今日から保護者会が始まります。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1画像2画像3

9月2日(金) 1年生

 1年生の体育の時間の様子です。1組は体育館で走る運動をしました。ただ走るのではなく、かに歩きであったり、スキップであったりといろいろな動きをしていました。先生の手拍子に合わせて走ることが難しそうでしたが、耳を澄ませて動きを一生懸命に合わせていました。2組は校庭で鉄棒をしました。1学期から継続しててつぼうカードを活用しています。自分の体を腕や足を使って支える運動はとても大切です。子供たちはこれからもさまざまな動きを経験していきます。今日は風がありました。空の雲の動きに気づき「雲が動いている。」とちょっとした驚きをうれしく話している場面も見られました。
画像1画像2画像3

避難訓練

地震の後、給食室で火災が発生したという想定で、校庭に避難しました。放送をよく聞いて、「お・か・し・も」を守り、落ち着いて行動できました。99年前、関東大震災という大きな地震が発生し、多くの人が亡くなりました。いざというときに命が守れるよう、訓練しておくことが大事です。また、地震などの災害に備えて、防災グッズをそろえている家庭もあると思います。今日は防災の日で、都内では、交通規制をしての防災訓練も行われるそうです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31