ゴールまでの見通しをもたせる

画像1
画像2
5年 国語 「地域の魅力を伝えよう」
授業の終わりに「今後の見通し」として7時間分の流れを確認していました。
単元という学習のまとまりを主体的に取り組んでいくには、毎時間、教師がいきなりやることを示して取り組むのではなく、事前に見通しを持たせることがとても大切です。
また、カリキュラムマネジメントの視点から、6月の榛名移動教室と関連付け、意欲を高めさせ、学びを深められるようにしていました。

今日のキーワードは....

画像1
3年 国語 自然のかくし絵
「文章を読んで分かったことや考えたことを伝えよう」
黒板には〈大事な言葉〉として「ほご色」「自然のかくし絵」と書かれていました。
人は、文章中の単語の98%を理解していないと意味が分からないと言われています。
本時のねらいに関わる重要なキーワードをみんなでしっかり確認しながら進めていました。
語彙を押さえ、豊かにする。「読み解く力」でも重要な視点です。

【3年】響けリコーダー!

画像1
3年生音楽では、リコーダーの学習が始まっています。
今日は「シ」の音がきれいに出せるようにリズムに合わせて吹いていました。
指遣いに注意しながら頑張って練習しています。

【1年】めざせ!けん玉名人!!

画像1
画像2
21日(火)1年生は、けん玉協会の先生をお招きして「けん玉教室」を実施しました。
持ち方や操作の仕方など、基本的なことやコツを教えていただきました。
けん玉は、本校の特色ある活動。みんな、けん玉名人めざしてたくさん練習し、集中力を高めていってほしいです。

【3年】入りやすくて見えにくいところを探せ!

画像1
画像2
21日(火)3年生は、地域安全マップづくりで校外に出ました。
犯罪が発生しやすい環境は「入りやすい」「見えにくい」という条件があることが多いようです。そこで、子どもたちは、公園などの地域でよく過ごす場所で危険な場所はないか、安全な場所はどこかを実際に調べました。
「あっ!入りやすくて見えにくい〜!!ここはチェックだ!」と気が付いたことをメモしていました。
気温が上がり、子どもたちも少しバテていましたが、多くの保護者ボランティアのおかげで安全に実施することができました。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

第1回コミュニティ・スクール委員会を開催しました

画像1
18日(土)に令和6年度第1回コミュニティ・スクール委員会を開催しました。会議内容の詳細は、後日、学校ホームページ→「地域」→「コミュニティ・スクール」にCSだよりとして掲載します。
今回は、主に校長からの学校経営方針の説明とCS委員と教員との顔合わせを行いました。

活躍した児童を表彰しました

画像1
5月20日(月) オンライン朝会にて空手の大会で優秀な成績を収めた児童を表彰しました。学校内外で活躍する姿を積極的に発信し、児童一人ひとりの自己実現の充実につなげていきたいです。頑張れ若木っ子!!

【6年・日光】事前の準備で学びを深める

画像1
「校長先生、日光東照宮ってすごいんですよ。」
6年生の教室に行った際に子どもたちが一人一台端末を使って調べたことを教えてくれました。
6年生では、6月の日光移動教室に向けて事前の調べ学習が始まっています。
6月に実際に日光に行った際に、事前に調べた知識が結びつき、学びをより深めてくれることを楽しみにしています。

勝手な立ち歩き!?いえいえしっかり学んでいます!

画像1
画像2
14日(火) 2年生算数
「1の位が引けない時の引き算の計算の仕方を考え、説明しよう」
子どもたちが、自分の席から離れて、教室の後ろに集まってきました。
勝手な立ち歩きではなく、自分の考え方を互いに伝え合うために集まり、自分の考えが一番と言わんばかりに自信をもって説明していました。
また、「考えが思いつかない人は前においで。先生と一緒にやろう。」との言葉かけで、先生と一緒に考える姿もありました。

消防車がいっぱい!【1年生】

画像1
画像2
画像3
1年生の廊下には、先日の消防写生会の作品が掲示してあります。
今週末の土曜授業プランでじっくりご覧ください。

友達の説明を聞いてつなぐ

画像1
9日(木) 5年生算数「小数のかけ算」
「30×2.3の計算の仕方を発表し合おう」
実は、写真の児童は、他の児童が黒板に書いた計算の仕方を基に説明しています。
先生は、「この後、どんな説明だったか、また他の人にも説明してもらうからね」と伝えました。
この後も、友達の説明を聞きながら、気になり付け足したくて挙手する児童が出てくるなど、互いの発表をしっかり聞き合う事で、学習が自然と深まっていきました。

役割と責任でより一生懸命に

画像1
9日(木)2年生 国語 「はたらく人の話を聞こう」
3人の児童が校長室にインタビューに来ました。
「どんな仕事をしているのですか?」「大変なことは何ですか?」
3人は、聞いたことを一生懸命にメモしていました。
クラス全員で役割分担し、それぞれインタビューしたことをこの後、互いに報告し合うようです。
それぞれに与えられた役割があり、責任が発生するので、しっかり聞き取ろうとする意欲も高まったのだと感じました。
意欲を高めさせる工夫も大切ですね。

学び変え続ける教員集団【学びのエリア研修会】

画像1
8日(水)は、小中一貫教育の充実を目的とした「学びのエリア研修」でした。
板橋区では、中学校区を基本に区立幼・小・中をグループ化した「学びのエリア」があります。
本校は、中台中学校・中台小学校と3校による「さくら草学びのエリア」に所属しています。
3校の先生方が、中台中学校に集まり、授業参観した後に、グループに分かれて小学校1年生から学びのエリア9年生(中学3年生)までの義務教育9年間の指導の系統性について協議をしました。

細かな作業は・・・・【電子黒板】

画像1
画像2
8日(水)1年生 図工 こいのぼりつくり
こいのぼりに付けるうろこを折り紙を折って、切って作っていました。
細かな折り紙の折り方は、先生の作業の様子を電子黒板に拡大して映しながら説明していました。
教室の後ろの子どもも、話を聴いて、電子黒板の様子を見て、正しく折ることができていました。

みんな注目!確認しましょう【電子黒板】

画像1
画像2
8日(水)3年生 社会
「地図帳の使い方をマスターしよう」
子どもたちは各自の地図を用いて記載されている内容を調べていました。
全体で確認する際には、先生が電子黒板に見やすく拡大した地図を示し、ペンで書き込み、まとめていました。

今日の「めあて」は何だろう

画像1
7日(火)3年生 算数
問題「4254ー631を筆算で計算しよう」に対して、先生が「今日のめあては何だろう」と問いかけました。
子どもたちからは「4けたの筆算の仕方を考えようじゃないかな」と。
主体的に取り組ませるために、問題から解決すべきポイントを引き出しながらめあてをつくり示していました。

お世話になりました【離任式】

画像1
画像2
本日2日(木)は、離任式でした。
昨年度までお世話になった先生方が会いに来てくれました。
お世話になった先生が紹介されると自然に拍手がわき起こったり、涙ながらにお礼のお手紙を読んだりと、心温まる離任式でした。
また成長した姿を見ていただける日まで頑張ります。

学び変え続ける教員集団

画像1
4月30日(火)は、夕方から板橋区教育支援センターで開催された自主研修「板橋アカデミー」に7人の先生方が参加しました。
今回の研修は、講師の元筑波大学付属小学校副校長で現在は授業・人塾代表の田中博史先生が「子どもに寄り添った授業づくり・学級づくり」をテーマにお話くださいました。
参加した池田先生は、研修終了後に「子ども第一の授業を常に心がけ、積み重ねていくことで、子どもとの信頼関係を築いていきたい!」と学んだことを振り返っていました。
教師は子どもたちにとって「最大の教育環境」。子どもたちへよりよい授業が提供できるよう、教員も学び変え続けていきます。

語彙を豊かに

画像1
4月30日 1年生国語
めあて「しせいをよくして じをていねいにかこう」
「あ」の書き順を確認した後に、先生から「隣の友達同士で『あ』のつくことばを伝え合ってごらん」と指示がありました。
ペアでたくさん「あ」のつく言葉を見付けた子どもたちは、自信をもって手を挙げていました。
この後、子どもたちからたくさんの言葉を引き出し、黒板に記録していきました。言語活動の充実を図っていくために、語彙は基盤となります。継続して活動の充実を図っていきます。

個性あふれる消防車

画像1
画像2
画像3
本日26日(金)は、1・2年生の消防写生会でした。
「僕の消防車、かっこいいでしょ。」「消防士さんも描いたよ」と個性あふれる消防車を描き、自慢げに見せてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31