お世話になりました【離任式】

画像1
画像2
本日2日(木)は、離任式でした。
昨年度までお世話になった先生方が会いに来てくれました。
お世話になった先生が紹介されると自然に拍手がわき起こったり、涙ながらにお礼のお手紙を読んだりと、心温まる離任式でした。
また成長した姿を見ていただける日まで頑張ります。

学び変え続ける教員集団

画像1
4月30日(火)は、夕方から板橋区教育支援センターで開催された自主研修「板橋アカデミー」に7人の先生方が参加しました。
今回の研修は、講師の元筑波大学付属小学校副校長で現在は授業・人塾代表の田中博史先生が「子どもに寄り添った授業づくり・学級づくり」をテーマにお話くださいました。
参加した池田先生は、研修終了後に「子ども第一の授業を常に心がけ、積み重ねていくことで、子どもとの信頼関係を築いていきたい!」と学んだことを振り返っていました。
教師は子どもたちにとって「最大の教育環境」。子どもたちへよりよい授業が提供できるよう、教員も学び変え続けていきます。

語彙を豊かに

画像1
4月30日 1年生国語
めあて「しせいをよくして じをていねいにかこう」
「あ」の書き順を確認した後に、先生から「隣の友達同士で『あ』のつくことばを伝え合ってごらん」と指示がありました。
ペアでたくさん「あ」のつく言葉を見付けた子どもたちは、自信をもって手を挙げていました。
この後、子どもたちからたくさんの言葉を引き出し、黒板に記録していきました。言語活動の充実を図っていくために、語彙は基盤となります。継続して活動の充実を図っていきます。

個性あふれる消防車

画像1
画像2
画像3
本日26日(金)は、1・2年生の消防写生会でした。
「僕の消防車、かっこいいでしょ。」「消防士さんも描いたよ」と個性あふれる消防車を描き、自慢げに見せてくれました。

ペアで伝え合い、理解を深める

画像1
5年生 算数「図形の角の大きさ」
今年度から2年間、東京都の教師道場という制度で算数の研修を受講する教員の授業でした。
「ノートを確認して、前の時間の授業で大切だったポイントを隣同士のペアで伝え合って」という指示で授業が始まりました。ノートを活用して学びを振り返り、すべての子どもに学びを言語化させ、理解を深めさせるとともに本時の学習につなげてていました。

ようこそ1年生!1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
本日22日(月)は「1年生を迎える会」を実施しました。
花のアーチでお出迎えし、1年生は6年生と手をつないで入場してきました。
代表委員会のお兄さん・お姉さんの司会で、若木小の紹介やクイズ、プレゼントのメッセージ紹介をしました。その後、2〜6年生によるけん玉ダンスを披露しました。
1年生からもかわいい歌のお返しがありました。
今年度初めて全校児童が集いました。これから、それぞれの学年の活躍する姿を互いに良い刺激にして、成長できるように支援していきます。

落ち着いた学習環境の中で

画像1画像2
先週の4年生の朝読書(8:30〜8:40)の様子です。
静かな教室で一人ひとりが本に向き合い、読書に親しむ姿がありました。
別のところで、学校の様子を見に来られた保護者の方から「落ち着いた雰囲気で学校生活を送れていますね」と声をかけていただき、大変嬉しかったです。
子どもたちは年度のスタートにあたり、気持ち新たに努力していこうという気持ちが伝わってきます。落ち着いた学習環境での活動が定着するよう、教職員一同で指導・支援していきます。

全国学力・学習状況調査を学習指導の改善・充実に

画像1
本日18日(木)、6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。
選択式の問題は回答できても、記述式の問題になると鉛筆が止まってしまう児童もいました。この調査は、結果を踏まえて学習指導の改善・充実につなげることが目的です。
学校独自に結果分析も行い、学校全体の授業革新につなげていきます。

発育測定・視力検査を実施しました

画像1
本日は、1・2・3・5年生が発育測定・視力検査を実施しました。
写真は、視力検査の様子です。
結果に応じて、医療機関の受診など、御協力よろしくお願いいたします。

学び変え続ける教員集団

画像1画像2
本日16日(火)の午後は、第1回目の校内研究会でした。
今年度、本校では、昨年度に引き続き「特別活動」について研究し、授業革新を進めていきます。
本日は、國學院大學 教授 杉田 洋 先生を講師にお招きし、「インクルーシブな社会づくりの担い手を育む特別活動」をテーマに講演をしていただきました。
子どもたちにより良い教育を提供できるように、教員も学び変え続けていきます。
全体会終了後も、校長室で講師の先生から学ぼうとする先生方の熱心な姿がありました。

命を守る大切な学習

画像1
本日16日(火)2時間目は、今年度初めての避難訓練を実施しました。
志村警察署のスクールサポーターの方にご協力いただき、不審者が校舎内に入ってきた際の対応を想定した避難訓練でした。
学校長からは、「避難訓練は命を守るための一番大切な学習」であり、考えて行動し、真剣に取り組むように子どもたちに話しました。

説明できるのは分かっている証拠

画像1
6年生の算数「線対称」の授業。
問題は、「線対称の図形の半分です。残りの半分を書いて図形を完成させよう。」です。
そして、6年生の児童に示しためあては「線対称な図形の書き方を考えて説明しよう。」でした。
線対称の書き方を理解することが目標ですが、理解できていなければ友達に説明することはできません。逆に説明できるのは分かっている証拠ということです。
教師が求める姿と子どもたちに意識させたいゴールを共有するための「めあて」の提示に取り組んでいきます。

給食準備も地域の力に支えられています

画像1画像2画像3
1年生の給食が始まって2日目です。
1年生の給食準備の時間には、それぞれのクラスに給食ボランティアとして地域の方々が支援に来てくださっています。
御飯や汁物など、個数ではなく、量で分けるものは、とても難しいのです。全体約30人分を足らなくならないように、かつ余らせすぎないように適量に配膳していくのは大人でも大変です。
1年生が安心・安全に、おいしく給食をいただくために、御支援くださっている地域の方々に心から感謝です。

活躍した児童を表彰しました

画像1
4月15日(月)はオンラインでの音楽朝会でしたが、冒頭に空手の大会で優秀な成績を収めた児童を表彰しました。学校内外で活躍する姿を積極的に発信し、児童一人ひとりの自己実現の充実につなげていきたいです。

1年生 初めての給食

画像1画像2画像3
 今日から1年生の給食開始です。給食開始前に栄養士が1年生児童に事前指導を行い、給食時のルール・マナーを話しました。
 並んで手洗いを行い、身支度を整えて給食を受取りに行き、静かに並んで給食を受け取りました。
 初めての学校給食、1年生たちは「おいしい!」とよく食べていました。

正しく読んで 正しく実行

画像1画像2
1年生の教室の黒板です。6年生のお手伝いもありますが、「じぶんでしたくができるといいね!」と順を追ってやることが書かれています。
理科の実験や家庭科の調理実習、教科書等に示されている手順を間違えると失敗してしまいます。大人になると、自分で説明書が読めないと困るものがたくさんあります。
学校では、発達段階に応じて、自分で「正しく読んで 正しく実行」できる力を育めるようにしていきます。

はじめての名前

画像1画像2
入学してはじめての名前を書きました。
自分の名前はこれからの小学校生活で何百回、何千回と書きます。
成長を実感できる原点の「はじめての名前」。
書く前に、字の大きさなど注意するポイントを伝えると、子どもたちも一層真剣な表情になっていました。
学校公開等でご覧いただけるのを楽しみにしていてください。

令和6年度 最初の給食

画像1画像2
4月10日(水)、令和6年度最初の給食でした。
給食当番で役割分担して協力して準備を進めています。高学年は、慣れているのでとてもスムーズでした。
給食の配膳は、食器をお盆にのせて運びますが、不安定になるので、落ち着いて行うことが大切です。2年生も落ち着いた雰囲気で順番を待つことができていました。

1年生 学級開き3

画像1
帰りの支度の方法や順序についての説明も、口頭での音声情報だけでなく、同じ内容のポイントを黒板にも端的に書き、視覚情報でも伝える工夫をしています。

1年生 学級開き2

画像1
手の挙げ方も「伝えて」「見せて」「みんなで一緒にやってみて」「褒める」とみんなすぐに名人です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31