経営方針

1.中間的な目標と方策(教育目標達成のための手立て)

(1)学習指導要領全面実施を迎え、小中9年間を通した指導計画を実施し、学習の基礎・基本及び活用力を身に付け、よく考え最後まで努力する人

・日常生活に主体的・自主的な活動を促し、自ら学ぶ意欲や思考力・判断力・表現力を育成する指導を通し、生涯を通じて学び続ける心と体の基礎づくりができる指導を行う。
・教科の特性に応じて、課題解決学習、協働学習、体験的な活動を取り入れ、生徒の興味・関心を高め、分かる授業・楽しい授業を実施する。
・「学力向上専門員」等を活用し、生徒一人一人に応じたきめ細かい指導に力を入れる。

(2)誰に対しても公平に接し、思いやりをもち責任ある行動がとれる人

・すべての教育活動において、人間尊重の精神を基調として、一人一人の人格を認め、生命尊重・男女平等等人権尊重の精神を養い、人権意識の向上を図る指導をする。
・生徒や地域社会の実態をふまえ、「豊かな心」を育てることを重点とし、基礎・基本の定着、徳育・知育・体育の調和のとれた指導を行う。
・道徳教育を全教育活動で行い、その要となる道徳の授業を重視し、いじめや差別の根絶等自他を慈しみ生命を大切にする心の教育を行う。

(3)将来にわたって健康な心身を自ら創り、心や身体を大切にする人

・健康・安全教育および運動に親しむ習慣を身に付けさせ、生涯学習の基礎として、食育の推進、健康増進・安全管理と体力向上を図る指導を行う。
・体験学習を通して、心身を鍛え、感謝する心や奉仕する心を育てる指導をする。
・学年・学級経営の充実を図り、主体的に活動する態度を養い、好ましい人間関係を構築し、集団・個々の資質向上を図る指導を行う。

2.重要課題

(1)学力向上

・中学校学習指導要領全面実施に向けて、授業の質の向上(クオリティーアップ)を一層図り、全授業で「板橋区授業スタンダード」の徹底し、教える授業から学ばせる授業への授業革新を進め、全教員が研究授業を行い、授業改善の研究を整理し、GIGAスクール構想の推進、ICTを積極的に活用した授業改善に努める。(週案の質の向上、ねらい・まとめ、振り返りを明確化した記述)
・各教科、領域の学習指導要領及び解説の学習を深める。
・各種学力調査の結果を分析し、有効活用するためのPDCAを行う。
・家庭学習を徹底定着させるための方策を研究し、補充教室・個別学習の行い方を研究する。

(2)学び続けるための心身の構えの育成

・授業規律を遵守する指導を徹底する。
・学習状況調査や授業のふりかえりの結果を活用した、生活習慣を含めた内容でPDCAサイクルを意識した実践を行う。
・小学校と連携した9年間継続した授業におけるマナー・ルールづくり、人権意識の向上のための指導の共通化を図り、徹底・指導するための工夫・改善を行う。
・本校が求める豊かな心を明確化し、道徳の授業との関連を図り、重点項目を定めて指導を行う。

(3)体力向上

・本校の体力向上にかかわる保健体育学習の継続と整理・まとめを行う。
・東京都統一体力調査の結果を有効活用するためのPDCAを行う。
・体力を行動体力、防衛体力と捉え、健康を維持していける能力や免疫力の向上、食育の関心を高め、健康を意識した食生活が自らできる能力を育成する取組を行う。
・オリンピック・パラリンピック教育、アクティブスクールとしての活動と連携した取組を行う。

3.指導の重点

(1)各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間について

学習指導について(教科マネジメントPDCAの実施)、9年間の連続性、「板橋区授業スタンダード」の徹底、(授業のねらい、振り返り、ながれの掲示)「わかる授業・楽しい授業」「深い学び」を目指す。
・規律ある授業、落ち着いた学習環境づくりへの共通認識を全教職員でもち、綿密な年間指導計画・単元ごとの学習計画・評価計画を生徒・保護者に示し、計画的、意欲的に学習する習慣を身に付けさせる。
・課題解決学習や学習成果の発表の場を設け、知識や概念を活用して考えをまとめたり、説明したりするなどの言語活動の充実を図る。
・問題解決型、探究型の授業及び、協働学習を取り入れ、生徒が自ら考え、創る授業への授業改善に努める。
・指導計画や週案に基づき指導の重点を明確にし、板橋区RS調査結果、東京都児童・生徒の学力向上を図るための調査の結果、全国学力調査の結果を活用し、生徒の学習状況を客観的に分析し、教材の工夫、指導法や評価法の工夫改善をすることで基礎・基本の徹底を図る。(指導と評価の一体化)
・東京ベーシックドリル、板橋区フィードバック学習教材、補助教材、MIM教材を活用して、計画的に学校体制で補充教室を行う。
・生徒の授業のふりかえり評価並びに学校評価の結果を参考に、校内研修の充実を図り、質の高い授業を提供できるよう日頃からの授業改善に努める。(全員授業研究の実施)
・道徳推進教師を中心として道徳の時間を充実させ、いのちの尊さ、感謝の心、思いやりの心を育てるとともに、道徳的な価値を高め実践力を育成する。
・体力向上推進を図るための指導を全教職員で行い、オリンピック・パラリンピック教育、アクティブスクールの取組と連携して計画的に行う。
・将来にわたって自ら健康な心身を作ろうとする姿勢、態度を育てるとともに、ランチルームの適正活用と全教育活動を通して食育を推進する。(健康指導、食育指導の推進)
・朝読書の定着に全教員で取り組み、豊かな人間性を育成するとともに、落ち着いた学校生活を送らせる。
・我が国の文化を理解させるとともに、幅広い言語への興味・関心を高め、コミュニケーション能力を育て、オリンピック・パラリンピック教育の取組と連携して、国際的な人権意識を向上させるために国際理解教育を推進する。
・総合的な学習の時間を中心に環境教育に力を入れ、SDGs教育を推進し、身近な環境整備・保全、緑のカーテンなど実践できる力を身に付けさせる。

(2)生活指導について

・基本的生活習慣の確立と「早寝・早起き・朝ご飯・お風呂にドボン」の習慣化を推進する。また、礼儀を重んじ、暴力、暴言を行わない、きまりを守る態度を育成し、個人や集団の向上に努め、好ましい人間関係を構築できる能力を育成する。
・学習状況調査等の調査結果を生かし、hyperーQU分析結果等を通して生徒理解を深めるとともに、基本的な生活習慣について客観的に状況を分析して指導を行う。
・生徒一人一人の心身の安全・安心を保証し、公的空間と私的空間での言動の区別ができる生徒、おしゃれと身だしなみの区別ができる生徒を育成するとともに、ATMの習慣化を図る。
・問題行動の処理や事後指導に偏った消極的な生活指導から豊かな心を育てる積極的な生活指導に意識を変革し、早期発見・早期対応に心がけ、速やかに情報を共有化し、学校組織として家庭・関係機関との連携・解決を図る。
・国、都、区、本校の「いじめ防止対策基本方針」の趣旨を理解し、いじめの早期発見、早期解決するとともに人権意識の向上を図る。また、全教員が継続的に不登校の解決に向けて指導する。
・安全教育(生活安全・交通安全・防災安全)、防犯、避難訓練を防災教育推進主任を中心に計画的に実施し、生徒の安全管理体制を整備し、安全な行動がとれる力、危険回避能力、落ち着いた学校生活、家庭生活が送れる力を身に付けさせる。
・スマホ・携帯電話・パソコン等の情報機器の使用について、都及び区、本校のSNSを利用するルールを指導し、正しい情報モラルを身に付けさせる。
・小・中9年間、継続した授業態度やルール・マナー、学校生活習慣の共通指導事項を確認し、9年間の一貫した指導を行う。また、家庭生活習慣においても小中共通の指導事項を定め、保護者に協力を求めていく。
・問題行動の指導を行う際は必ず複数で対応し、記録を正確にとり、教員間で綿密な情報共有を図るとともに学校組織として、客観的な正当性や適時性が保護者や外部の人々に説明できる指導を行う。

(3)特別支援教育、学校教育相談について(一人一人の生徒の心を大切にする学校教育)

・不登校生徒の出現率を下げるため、hyper-QUの結果を分析し、不登校が心配される場合は板橋区の不登校防止マニュアル及び校長会の参考資料に従い組織体制で当たる。
・教育相談週間の実施やカウンセリングの充実を図り、生徒の心情を理解し癒しのある教育を推進する。(定例の学校教育相談委員会兼特別支援委員会を継続する)
・特別支援教育コーディネーターを中心に情報の共有化を図り、生徒と生徒、教師と生徒、教師と保護者の望ましい人間関係をつくり、SCの活用等を積極的に行う。
・特別支援教育や副籍交流等を推進するため、特別支援教育コーディネーター、スクールカウンセラー、巡回指導教諭、特別支援アドバイザー、特別支援教室専門員、各学年主任、担当教諭と連携を図り、学校全体で組織的に指導する。
・特別支援教室の設置にともない、特別支援教育の研修を積み重ねていく。

(4)進路指導について(アントレプレナーシップ教育の視点を視野に入れ、キャリア教育、体験活動の充実を図る)

・進路指導計画に基づき、全学年において進路指導主任、進路担当教諭を中心とした組織的、系統的な進路指導を行う。
・自己理解を深め、「生き方・在り方」を考えることを通して、主体的に進路を選択する能力や態度を育てる。
・農業体験、職場体験、上級学校訪問等を実施し、生徒自らが主体的に取り組むことで望ましい勤労観、職業観を培いキャリア教育の充実を図る。
・卒業生、外部講師を積極的に活用し、講演会等により生徒の学習意欲、進路意識を喚起する。

(5)特別活動・その他について(認め合い、高め合い、励まし合える集団を育てる)

・学級活動を基本として、自己及び他者を理解・尊重する態度を育成し、望ましい人間関係を確立する。
・生徒会活動の充実を図り、生徒一人一人が自己を、集団をプラスの方向に高めていけるようサポートする。自主的から自治的へ、そして自浄作用の働く集団に育てる。
・行事への意欲的な取り組みを通して、社会性、協調性、協力する態度を培い、集団や社会の一員として自ら進んで責任を果たす態度と自己を生かす能力を育てる。
・第7学年富士見高原移動教室、第8学年スキー教室、第9学年修学旅行の宿泊行事の目的を明確にし、目的の達成と良好な人間関係の構築、集団の資質向上を図る。
・部活動に関しては、1人1顧問、1部活複数の担当を原則とし、外部指導員の積極的な活用を図り、生徒の意欲的な活動を推進し、学校全体を活性化させる。
・地域との連携を深め、地域の伝統行事やボランティア活動に生徒を積極的に参加させるなど地域の教育力を活用する。

(6)学校運営について(組織マネジメントサイクルR−PDCAを生かした学校を目指す)

・経営支援部を中心に学校経営を活性化し、各分掌組織と連携し、何事も学校体制で学校運営を進めていく。板橋区コミュニティスクールを活性化させる。
・主幹・主任教諭が分掌の進行管理を行い、学年主任・担当者がそれぞれの責任と協力の下に組織的に組織マネジメントを行い、ショートスパンの評価・改善を行う。各教員が分掌の仕事内容を把握し、積極的に役割を果たす。
・主任教諭は、主幹教諭を補佐するとともに、若手教員への助言・支援など指導的役割を果たす。(職務を与え、進捗状況を把握し、指導・支援を行うOJTの推進)
・施設・設備の安全点検を定期的(各月末)に行い、学校内外の環境美化と整理整頓に日々努める。
・学年会計、事務担当、管理職による学校予算の適切な執行管理を行う。
・校内研修を計画的に実施するとともに、全教員が研究授業を実施する。また、各自が個人の課題をもって外部研修に参加し資質の向上を図る。
・服務規律の厳正を図り、生徒・保護者から信頼される教育公務員としての自覚をもって全教職員で教育活動を行う。
・学校だより、学年だよりの発行やホームページを活用した広報活動に努める。
・幼稚園・保育園・小学校との連携に努めるとともに、学校公開や板橋区コミュニティスクールの開催、地域センターとの連携を図り、地域に根ざし、一貫した校風と伝統をつくる。