FLL(FIRST LEGO LEAGUE)とは…
FLL(FIRST LEGO LEAGUE)は、アメリカの非営利団体「FIRST」とデンマークの「レゴ社」によって作られた、9〜16歳の子供たちのための国際ロボット競技会です。世界98か国で開催され、約4万チーム、25万5千人以上の子供たちと多くのボランティアが参加しています。 このFLLの競技は、自分たちで動きをプログラミングした車型ロボット(リモコンでコントロールしないロボット)を使い、フィールドに設置されたミッションを攻略する「ロボットゲーム」と、「プロジェクト」「ロボットデザイン」「コアバリュー」という3種類の「プレゼンテーション」という活動によって構成され、ロボット競技とプレゼンテーションによる総合得点で争われます。 FLLは、2〜10名のチームで構成され、ロボット競技やプレゼンテーションを通じて、科学技術、社会問題に興味をもち、チームワーク、創造力、表現力、数学・工学の資質の育成を目的としています。
FLL公式ホームページ
掲載された新聞・雑誌の記事
◆令和 4年 9月24日(土) 東京新聞「青少年ロボット競技会の世界大会で第2位 板橋・成増ケ丘小 卒業の中高生 努力実る」
◆令和 4年 8月29日(月) 板橋区役所ホームページ「世界大会第2位!成増ヶ丘小学校卒業生チーム「TEAM NARIOKA NEXUS」FLLブラジル大会」
◆令和 4年 2月22日(火) PRTIMES「青少年対象のロボット競技会「FIRST LEGO League 」の全国大会が閉幕。栄光学園が優勝し世界大会に出場! 〜学校チームが上位に入賞!7チームが米、露、豪、ブラジルで開催される世界大会に出場します!〜」
◆令和 3年12月28日(火) 月刊Kacce「成増ヶ丘小学校のチームがロボット競技会「FLL Challenge」の全国大会出場へ!」
◆令和 3年 1月 5日(火) 月刊 Kacce 「成増ヶ丘小学校のチームが考案した「ウォーキング・プログラム」が成増駅に掲示されています!」
◆令和 2年 1月29日(水) 板橋経済新聞 「板橋・成増ヶ丘小チームがFLL日本大会へ 今年は日本でも世界大会開催」
◆平成31年 2月23日(土) 板橋経済新聞 「板橋・成増ヶ丘小チームがFLL世界大会出場へ トルコ共和国で5月に開催」
◆平成31年 1月11日(金) 板橋経済新聞 「成増ヶ丘小学校チームがレゴ全国大会出場へ 区役所で表敬プレゼン」
FLLの活動 〜2021-2022シーズン(6月世界大会まで)/2022-2023シーズン(令和4年度)〜
令和5年2月20日(月)「FLL全国大会[1]結果報告」
INFINITEコアバリュー賞の受賞シーン頭出し(公式YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=N8rlR1JLqBo&t=2...
令和5年2月20日(月)「FLL全国大会[2]閉会式前のパフォーマンスタイム」
◆パフォーマンスタイム頭出し(公式YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=N8rlR1JLqBo&t=2...
令和4年11月21日(月)〜12月2日(金)「区役所に展示中 1」


なお、12月5日(月)〜12月16日(金)まで、板橋区立教育科学館(最寄り駅…上板橋駅)でも展示される予定です。(校長)
令和4年11月21日(月)〜12月2日(金)「区役所に展示中 2」


左…ベースロボットとアタッチメント(一部) 右…「はこしるべ」試作品 (校長)
令和4年11月21日(月)〜12月2日(金)「区役所に展示中 3」


令和4年11月21日(月)〜12月2日(金)「区役所に展示中 4」


令和4年6月5日(日)「FLLオーストラリア大会(オンライン)」[1]


「ブレイクスルーアワード」とは、「ロボットゲームとイノベーション・プロジェクトの両方で自信と能力を大きく向上させ、優れたコア・バリューの輝かしい見本となったチームに贈られる特別賞」です。もちろん、本校のチームで世界大会で受賞するのは初めてです。これまで、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました!
なお、出場チームの中から10チームだけ選ばれてロボットゲームの動画が紹介されるのですが、なんと本校のチームがその中に選ばれました。
紹介されたロボットゲームの様子はこちら
令和4年6月5日(日)「FLLオーストラリア大会(オンライン)」[2]
令和4年5月20日(金)「FLLブラジル大会出場決定!」
6月のオーストラリア大会はオンラインで行われますが、ブラジル大会は現地にて対面で行われます。全国大会で得点を伸ばせなかったロボットゲームを中心に、リベンジをしてきたいと思います。(校長)
令和4年5月15日(日)「東京新聞の取材[1]」


令和4年5月15日(日)「東京新聞の取材[2]」


令和4年4月16日(土)「月刊Kacceの取材[1]」


令和4年4月16日(土)「月刊Kacceの取材[2]」


FLLの活動 〜2021-2022シーズン(令和3年度)〜
令和4年3月28日(月)「区民文化奨励賞をいただきました」

令和4年2月20日(日)「FLL(FIRST LEGO LEAGUE)全国大会[1]」祝!世界大会出場決定!!


また、卒業生(中学生)チーム「NEXUS(ネクサス)は、研究発表部門において、2年連続で「イノベーション・プロジェクト賞」を獲得し、イノベーション・プロジェクトに特化した世界大会「Global Innovation Award」(通称 GIA)」の出場を決めました。
令和4年2月20日(日)「FLL(FIRST LEGO LEAGUE)全国大会[2]」



令和4年2月20日(日)「FLL(FIRST LEGO LEAGUE)全国大会[3]」



令和4年2月20日(日)「FLL(FIRST LEGO LEAGUE)全国大会[4]」


令和4年2月20日(日)「FLL(FIRST LEGO LEAGUE)全国大会[5]」


令和4年2月20日(日)「FLL(FIRST LEGO LEAGUE)全国大会[6]」


令和4年2月20日(日)「FLL(FIRST LEGO LEAGUE)全国大会[7]」


令和3年12月28日(火)「「月刊Kacce」に掲載していただきました!」
令和3年12月11日(土)・12日(日)「FLL(FIRST LEGO LEAGUE)予選大会[1]」


本校から出場したのは、5・6年生の小学生チーム「TEAM NARIOKA RYKS」と、中1〜中3までの卒業生チーム「TEAM NARIOKA NEXUS」の2チームです。予選1日目は、小学生チーム「RYKS」が出場し、45チーム中、総合4位で全国大会出場を決めました。また、予選2日目は、卒業生チーム「NEXUS」が出場し、48チーム中、見事、総合優勝を果たして、全国大会出場を決めました。
「RYKS」の総合4位も、昨年までの結果から考えると奇跡的な成績でしたが、「NEXUS」の総合優勝には、メンバーはもちろんのこと、関係者一同で驚きました。
応援してくださった皆さん、アンケート等に御協力いただいた皆さん、ありがとうございました。全国大会は、2月20日。次は、世界大会出場を目指します。(校長)
令和3年12月11日(土)・12日(日)「FLL(FIRST LEGO LEAGUE)予選大会[2]」



左…審査員によるオンラインでの質疑応答
中…ロボット競技
右…事前に動画で提出したプレゼン
令和3年11月27日(土)「坂本区長・中川教育長視察」(1)



多くの方々の期待と応援を力に、まずは12月11日(土)・12日(日)の予選大会で、全国大会出場を目指して頑張りたいと思います。(赤Tシャツ…小学生チーム「RYKS」、紫Tシャツ…卒業生チーム「NEXIS」)
なお、大会の様子は、YouTube配信もされますので、興味のある方はぜひ御覧ください。(本校ホームページのトップページにURLを記載しています。)(校長)
令和3年11月27日(土)「坂本区長・中川教育長視察」(2)


令和3年11月27日(土)「坂本区長・中川教育長視察」(3)


令和3年11月27日(土)「坂本区長・中川教育長視察」(4)


毎年、激励に来てくださる中川教育長は、小学生のときから参加している卒業生メンバーの学校生活についても、いつも気にかけてくださり、彼らの活躍にとても喜んでくれています。(校長)
令和3年11月27日(土)「坂本区長・中川教育長視察」(5)


令和3年11月27日(土)「坂本区長・中川教育長視察」(6)


令和3年7月17日(土)「GIA振り返り及びチーム結成式(1)」(FLL)


令和3年7月17日(土)「GIA振り返り及びチーム結成式(2)」(FLL)


令和3年7月17日(土)「プロジェクトの話し合い」(FLL)


令和3年7月17日(土)「ロボット・プログラミング教室」(FLL)


令和3年7月10日(土)「ロボット・プログラミング教室」(FLL)


令和3年7月10日(土)「プロジェクトの話し合い&プレゼン練習」(FLL)


令和3年7月3日(土)「プロジェクトの話し合い&プレゼン練習」(FLL)



令和3年7月3日(土)「ロボット・プログラミング教室」(FLL)



令和3年6月26日(土)「チームアクティビティー&スローガン」(FLL)


令和3年6月26日(土)「ロボット・プログラミング教室」(FLL)


令和3年6月19日(土)「プログラミング教室」(FLL)


令和3年6月12日(土)「コアバリュー発表練習」(FLL)


令和3年6月12日(土)「チームアクティビティー&プロジェクト」(FLL)



令和3年6月5日(土)「チームアクティビティー」(FLL)



令和3年6月5日(土)「新チーム名決定」(FLL)



その後、チーム名を話し合い、メンバーのイニシャルから「TEAM NARIOKA RYKS(ライクス)」と名付けました。(校長)
令和3年5月29日(土)「新チーム結成式」(FLL)



結成式で自己紹介や決意表明などをしたあと、チームアクティビティーとして、お題について短時間で話し合いをして発表したり、LEGOブロックで一番高いものを作る競争をしたりして、メンバー同士の交流を図りました。その後、仮原稿を使ってプレゼン練習をしました。
初めてなのにとてもしっかりしている5年生メンバーに、先輩である6年生も感心しつつ「仲間だけど負けたくない!」と決意を新たにしていました。
まずは、12月の予選大会で全国大会出場を勝ち取れるように頑張ってほしいと思います!(校長)
令和3年4月2日(金)「昨シーズンの活動について」
なおホームページ本体の設定上の理由から、「学校日記」から、2019年度以前のページを見ることはできないのだそうです。御了承ください。
FLLの活動 〜2020-2021シーズン(令和2年度)〜
令和3年2月18日(木)「トロフィーが届きました」


令和3年2月14日(日)「FIRST LEGO LEAGUE(FLL)日本大会(1)」


出場したのは、予選大会を勝ち上がった6年生チーム「TEAM NARIOKA FORCE」と本校の卒業生チーム「TEAM NARIOKA NEXUS」。事前に提出した3つのプレゼンテーション動画(「コアバリュー」「イノベーション・プロジェクト」「ロボットデザイン」)について、リモートで審査員からの質疑応答を行うとともに、3回のロボットゲームを行いました。両チームともに健闘しましたが、今シーズンはコロナの影響で例年4〜5か国で行われている世界大会がほとんど中止になってしまったこともあり、残念ながら世界大会出場は果たせませんでした。(3位以降の総合順位は非公表)
しかし、卒業生チーム「TEAM NARIOKA NEXUS」は「イノベーション・プロジェクト」という研究成果を発表するプレゼンテーションで「イノベーション・プロジェクト賞」を受賞して、部門別で日本一に輝き、6月末に行われる「Global Innovation Award」(通称:GIA)という研究発表に特化した世界大会の決勝大会に向けて、日本代表として参加することになりました(第1次審査は書類審査)。これから、4月中旬までに、発表したプレゼンテーションを再構成して英訳し、提出することになります。
左… 受賞後の記念写真
右…「イノベーション・プロジェクト賞」が発表された瞬間 (校長)
令和3年2月14日(日)「FLL 日本大会(2)」


令和3年2月14日(日)「FLL 日本大会(3)」


令和3年2月14日(日)「FLL 日本大会(4)」


大会当日は、今まで一度も起きたことのなかったミスや不運が重なり、残念ながらロボットゲームは36チーム中で27位と、本番で練習のような得点を取ることができませんでしたが、世界大会常連チームに引けを取らないプログラミングの技術を着実に身に付けてきています。(校長)
令和3年2月14日(日)「FLL 日本大会(5)」


また、右の写真は、リモートで審査員からの質問に答えているときの画面です。(校長)
令和3年2月14日(日)「FLL 日本大会(6)」


令和3年2月14日(日)「FLL 日本大会(7)」


令和3年2月14日(日)「FLL 日本大会(8)」


令和2年12月13日(日)「FIRST LEGO LEAGUE(FLL)予選大会2日目大会(1)」


2日目に出場したのは、5年生チーム「TEAM NARIOKA ADVANCE」と本校の卒業生チーム「TEAM NARIOKA NEXUS」。事前に提出した3つのプレゼンテーション動画(「コアバリュー」「イノベーション・プロジェクト」「ロボットデザイン」)について、リモートで審査員からの質疑応答を行うとともに、3回のロボットゲームを行いました。
卒業生チーム「TEAM NARIOKA NEXUS」は2日目の総合12位になって、全国大会出場を決めましたが、初参加の5年生チーム「TEAM NARIOKA ADVANCE」は、わずかな差で全国大会出場はなりませんでした。その悔しさをバネに来シーズンもぜひ参加して、今度こそ全国大会に出場してほしいと思います。(校長)
令和2年12月13日(日)「FLL予選大会2日目大会(2)」


令和2年12月13日(日)「FLL予選大会2日目大会(3)」


令和2年12月13日(日)「FLL予選大会2日目大会(4)」


令和2年12月13日(日)「FLL予選大会2日目大会(5)」


令和2年12月13日(日)「FLL予選大会2日目大会(6)」


令和2年12月13日(日)「FLL予選大会2日目大会(7)」


令和2年12月12日(土)「FIRST LEGO LEAGUE(FLL)予選大会1日目大会(1)」


1日目に出場したのは、6年生チーム「TEAM NARIOKA FORCE」。事前に提出した3つのプレゼンテーション動画(「コアバリュー」「イノベーション・プロジェクト」「ロボットデザイン」)について、リモートで審査員からの質疑応答を行うとともに、3回のロボットゲームを行いました。
そして、「イノベーション・プロジェクト」という研究成果を発表するプレゼンテーションで「イノベーション・プロジェクト賞」を受賞し、さらに、1日目の総合11位になって、全国大会出場を決めました。(校長)
令和2年12月12日(土)「FLL予選大会1日目大会(2)」


令和2年12月12日(土)「FLL予選大会1日目大会(3)」


令和2年12月12日(土)「FLL予選大会1日目大会(4)」


令和2年12月12日(土)「FLL予選大会1日目大会(5)」


令和2年12月12日(土)「FLL予選大会1日目大会(6)」


令和2年11月21日(土)「板橋区教育委員会 中川教育長来校」


FLLの活動 〜2019-2020シーズン(平成31・令和元年度)〜
令和2年2月16日(日)「FIRST LEGO LEAGUE(FLL)日本大会(1)」


総合10位まで行ける世界大会でしたが、残念ながら総合12位と、あとわずかな差で世界大会出場は果たせませんでした。しかし、チームの活動やチーム力を伝える「コアバリュー」というプレゼンテーションで「コアバリュー賞」を受賞して、部門別で日本一に輝きました。(校長)
令和2年2月16日(日)「FLL 日本大会(2)」


令和2年2月16日(日)「FLL 日本大会(3)」


令和2年2月16日(日)「FLL 日本大会(4)」


令和2年2月16日(日)「FLL 日本大会(5)」


令和2年2月16日(日)「FLL 日本大会(6)」


右…「コアバリュー賞」のトロフィー
ブースは、FLLを主催するFIRST JAPANのサイトにも紹介されました。(校長)
令和元年12月15日(日)「FIRST LEGO LEAGUE(FLL)東日本大会(1)」


ロボットゲームは、学校での活動のときのような高得点が取れませんでしたが、「コアバリュー」というチームの取組を発表するプレゼンテーションで「コアバリュー賞」という部門賞を受賞し、この日に出場した42チームの中で総合8位になって、2年連続の全国大会出場を決めました。
ちなみに、ダースベーダーの衣装が見事過ぎて、受賞の際の記念撮影に若干1名、顔が写っていませんが…。この人物はいったい誰!?(校長)
令和元年12月15日(日)「FLL 東日本大会(2)」


令和元年12月15日(日)「FLL 東日本大会(3)」


右の写真は、ロボットゲームの様子です。(校長)
令和元年12月15日(日)「FLL 東日本大会(4)」


また、全国大会出場についての招待状をいただきました。(校長)