3学期が始まりました
今日から3学期が始まりました。朝、校門で子供たちを迎えると、元気に「おはようございます」とあいさつする子がたくさんいました。中には、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」や「あけおめ!」と言って教室に入っていく子たちもいました。
始業式の校長の話では、「今年はへび年です。へびは、1年に3回くらい脱皮をしながら成長します。皆さんも、2学期にがんばって成長して、冬休みに脱皮をして、今日は新しい気持ちでがんばろうと思っていると思います。3学期は、ぜひ、次の学年に上がることを考えながらがんばってください。」という話をしました。
また、5年生代表の子が、2学期にがんばれたこと、その成果から3学期には、苦手なことにもあきらめずにがんばりたい、そして、6年生に向けて高学年らしくがんばっていきたいという発表をしてくれました。
始業式の校長の話では、「今年はへび年です。へびは、1年に3回くらい脱皮をしながら成長します。皆さんも、2学期にがんばって成長して、冬休みに脱皮をして、今日は新しい気持ちでがんばろうと思っていると思います。3学期は、ぜひ、次の学年に上がることを考えながらがんばってください。」という話をしました。
また、5年生代表の子が、2学期にがんばれたこと、その成果から3学期には、苦手なことにもあきらめずにがんばりたい、そして、6年生に向けて高学年らしくがんばっていきたいという発表をしてくれました。
みんな本気でがんばりました
校長先生の話では、2学期の始めに「いろいろなことに本気で取り組みましょう。」と話したこと、みんなが運動会など大きな行事本気で取り組んでがんばったこと、そしてたくさん成長できたこと、について話しました。
明日から冬休みです。大きな事故やけがをすることなく、元気に過ごしてほしいです。
そして、2025年元気な顔で登校してくれることを願っています。
2学期の間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
丘っ子活動
4年生社会科見学
浅草寺では、たくさんの観光客がいる中、グループ行動で見学することができました。
中央防波堤の見学では、30メートルの高さまで埋め立てられたごみ処理場の様子を見学したり、ごみをできるだけ出さないための3Rの取組などについてお話を聞いたりすることができました。
エコプロ2024
子供たちは、グループに分かれてたくさんの学びを得ることができました。たまたま、私が見ていたグループのことをそのブースのスタッフの方が、「この学校の子たちは、とても熱心に聞いてくれるんですよ。」とほかのスタッフに話している姿があり、とてもうれしくなりました。今後の学習につなげ、そして、自分の生活につなげていってほしいです。
体育朝会(高学年)
クラスごとに分かれての長縄8の字跳びにチャレンジです。5分間で何回跳べるかチャレンジしましたが、ほとんどのクラスが前回の記録を塗り替えることができました。
寒くなってきましたが、元気に運動して寒さを吹き飛ばしてほしいです。
運動会が無事に終わりました
子供たちは、「友達と助け合い 心を一つに 最後まで本気で取り組もう」のめあてにして、これまで練習に励んできました。運動会当日もみんな本気で取り組むことができました。
閉会式のときの子供たちのほっとした表情を見て、本当に本気でがんばったんだなと感動しました。
1年生 生活科見学
行きと帰りの歩き方も元気がよく、1学期に行ったときよりも大きく成長している1年生の姿を見ることができました。
ビッグティーチャー(小中一貫教育)
全校朝会
私からの話では、運動会の練習が始まっているので、相田みつをさんの「本気」という詩を紹介した後、「本気で練習に取り組みましょう!」と話しました。そして、「本気で取り組むためには、集中して一生懸命に練習すること、あきらめないことが大切です。」と話しました。
また、代表委員会の6年生から、運動会のめあての発表がありました。「友達と助け合い、心を一つに最後まで本気でがんばろう!」というめあてです。6年生からは「練習のときから、このめあてでがんばっていきましょう。」という話がありました。