令和5年度

表示項目はありません。

令和4年度

令和5年1月13日(金)書き初め大会(2年)

記事画像1
 2年生は教室で硬筆書き初めをしました。
 ここまで12月からひらがな、漢字ともに字形に気を付けて丁寧に書く練習をしてきました。「朝」や「食」など、画数の多い漢字があるので、特にバランスに気を付けて書いていました。当日の集中力は素晴らしいものがあり、全員納得の表情で作品を提出することができました。子供たちの渾身の作品を、学校公開でぜひご覧になってください。(2年)

令和4年12月8日(木)みかん狩り(2年)

記事画像1
 近隣のみかん農園の方から、「みかん狩りに来ませんか?」とお誘いを受けました。
 2年生は117人もいるので、一人2〜3個いただけるくらいかな・・・と思いながら農園に行くと、想像をはるかに上回る広大な敷地に、みかんの木が数え切れないほど植えられていました。
 1本1本においしそうなみかんができあがっていて、2年生はそれを見ただけで大興奮!
農家の方のご厚意でたくさん穫ってよいとのことだったので、手提げ袋パンパンにみかんを詰めて帰ってきました。
 みかんの味はとても甘くて、持って帰った後に家族で美味しく食べたという報告もたくさん受けました。
 すてきな体験ができました!(2年)

令和4年9月12日(月)「もっと なかよし まちたんけん」(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6月の町たんけんに続いて、同じコースを回ってきました。
成増の町ならではの施設や、もっと詳しく知りたいことを探してきました。
今日はタブレットを用いて写真を撮りました。この後、写真を使ってタブレットでまとめをしていきます。みんなで成増博士になろう!!(2年)

令和4年7月13日(水)「トウモロコシの皮むき」(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
成丘タイムの時に給食室から大きなトウモロコシが届けられました。
なんと本日の給食に出る「ゆでトウモロコシ」の調理前の姿を2年生に見せてくれたのです。
先生の背よりも高いトウモロコシの苗を見た子供たちは、興味津々で実をもいでひげを触ったり皮の枚数を数えたりと、とても楽しそうにトウモロコシの観察をしていました。

給食の時間には一手間かけて美味しくなったトウモロコシと再会!
あっという間にペロリとたいらげてしまいました!

令和4年7月12日(火)「なりおかゆうびんきょく」(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
郵便局見学に行って郵便局の人の仕事を学習した2年生が、いろいろな人に手紙を送るという活動をしました。
廊下にポストを置き、そこに手紙を入れ、朝に回収をし、中休みに消印と仕分けをし、給食準備中に配達をするというタイムスケジュールでした。
子供たちは楽しそうに郵便局の人と同じように仕事をしていました。実際にやることで大変なことや楽しかったことに気付くことができました。
この中に未来の郵便局員さんがいるかもしれませんね。

6月17日(金)「郵便局見学」(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2年生は和光郵便局に見学に行ってきました。
郵便局では消印を自動で押す機械を見せてもらったり、宛先ごとに自動で分配する機械を見せてもらったりしました。子供たちは機械が処理するあまりの速さに驚きの声を上げていました。
また、消印のスタンプを押させてもらったり、事前に考えていた疑問・質問に答えてもらったりもしました。局員さんはとても優しく教えてくれて、帰ってきてからのまとめを書ききれない子が続出しました。充実の見学でした!

6月9日(木)、14日(火)まちたんけん(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
当初の予定では6日と9日でしたが、6日は雨天中止だったため、14日に延期となりました。
両日ともに途中雨が降ってきましたが、2年生の元気パワーで雨雲を見事に跳ね返し、「北口商店街コース」「氷川神社コース」の2コースを探検することができました。成増は坂道が多くどちらのコースもたくさん歩きましたが、2年生は元気に歩き、上赤塚公園では疲れを知らずに遊ぶ様子が見られました。

6月2日(木)学校探検(1,2年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
3,4時間目に、2年生が成丘小のいろんな教室を案内する「学校探検」を実施しました。
1年生に成丘小のことをもっと知ってもらいたいという思いから、くわしく調べ、1か月に渡って計画を練ってきました。
1年生に分かりやすく説明する。優しいお兄さんお姉さんとして接する。というめあてを達成することができ、1年生もにこにこの笑顔で教室に戻りました。

令和4年5月9日(月)「はたらく消防写生会」(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
月曜日、天気が心配されましたが、「はたらく消防写生会」を実施しました。
昨年度は行われなかったので、2年生も初めての消防車の写生でした。
普段はここまで近く寄ることができないので、細かいところまでよく見えました。
みんな赤いクレパスがなくなるほど力強い消防車を描き上げることができました。
消防士さんは防火服を着用してくれたり、2年生の近くを回ってくれたりとサービス満点で、消防士さんを絵に描いた人もいました。
描いた絵は廊下に掲示いたします。21日の学校公開の際にご覧ください。(2年)

令和3年度

令和4年1月21日(金)「算数」(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
先週から算数「大きな数のしくみを調べよう」の学習に取り組んでいます。4桁の数をいろいろな見方で表すとどうなるか一人一人考え、全体の前で発表しました。また、学習したこともとに自分でオリジナル問題をオクリンクで作成し、ペアで問題を出し合いました。タブレット操作もスムーズになってきています。(2年)

令和4年1月13日(木)「書き初め大会」(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
各クラスの教室にて、書き初め大会を行いました。いつもは元気いっぱいの子どもたちですが、今日は適度な緊張感がある中で、一人一人が黙々と丁寧に書いている姿に成長を感じました。どの子も冬休みに一生懸命に取り組んだ成果が出ていたように感じます。(2年)

令和3年12月22日(水)「作ってあそぼう ワンツーランド」(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の3・4校時に1年生とのワンツーランドでおもちゃ作りを行いました。何を作るか、どのように作るか、どんな遊び方ができるかなど、1年生に教えることをゴールに、1から考えました。
1年生の作るペースに合わせたり、優しく教えたりするお兄さん、お姉さんの姿が見られました。また、教えたおもちゃで楽しそうに一緒に遊ぶ姿も見られました。
今回の学習をきっかけに1年生との関わりをより増やして、学校生活を送ってもらいたいと思います。(2年)

令和3年12月7日(火)「なりおか郵便局」(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月15日から1週間、「なりおか郵便局」を行いました。郵便局の仕事の中でも「収集」「消印」「仕分け」「配達」「はがき販売」の5つを行い、1年生をお客さんとして招き、活動しました。2年生は郵便屋さんと分かるように、校帽に赤い郵便局のマークのワッペンを付けて仕事をしました。最初は1年生への声掛けもあまりできていませんでしたが、日が経つにつれて、2年生同士で声掛けをしたり、やり方の引き継ぎをしたりと、どの子も意欲的に働く姿が見られました。(2年)

令和3年11月11日(木)「学年スポーツ大会(4)」(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
整理運動をしてから閉会式を行いました。閉会式でも代表児童の4人が頑張ったことと、大きな声援をくださった保護者の方へのお礼を伝えました。全ての競技が無事に終わったこともあり、どの子もすがすがしい顔を見せていました。
今回は、2年生の保護者の方のみの参観とし、スポーツ大会の様子をご覧いただきました。1時間という短い時間ではありましたが、最後まで温かいご声援をありがとうございました。(2年)

令和3年11月11日(木)「学年スポーツ大会(3)」(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2つ目の競技は「中玉運び(みんなではこべ わっしょい!わっしょい!)」です。

中玉運びは、4人で1グループとなり、2本の棒にフラフープを付けて、その上に中玉を乗せます。グループで棒を持ち、コースの中にあるカラーコーンをぐるりと周り、ゴールを目指します。
2回戦行いましたが、2回戦とも接戦で、見ていてとてもしびれる試合でした。(2年)

令和3年11月11日(木)「学年スポーツ大会(2)」(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1つ目の競技は「徒競走」です。

競技が始まる前はどの子も緊張した様子でしたが、一人一人大きな声で返事をしてスタートしました。見ている友達からの声援や保護者の方々からの大きな拍手のおかげで最後まで走りきることができました。(2年)

令和3年11月11日(木)「学年スポーツ大会(1)」(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
天候に恵まれた中、学年スポーツ大会を行うことができました。
開会式では、代表児童の4人が、大きな声で自分の頑張りたいことを宣言しました。練習の成果を発揮して、緊張をしている中でも頑張る姿が見られました。
準備体操をしっかりと行い、競技のスタートです!(2年)

令和3年11月9日(火)「図工」(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
来週の展覧会に向けて、作品の仕上げがすすんでいます。自分の作品が出来上がりはじめて嬉しそうな様子、初めての展覧会にわくわくしている様子など、様々な様子が見られています。
平面作品、立体作品、学年共同作品、全校作品・・・多くの作品が体育館に並ぶのが今から楽しみです。(2年)

令和3年11月1日(月)「生活科」(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日、生活科の町探検で見付けたふしぎや?を1年生に向けて発表しました。今までの学習の中で、オクリンクを使ってまとめをしてきたので、それを活用しました。写真があることで、1年生も場所やもののイメージがつきやすかったのではないかと思います。各教室で発表を終えた児童に感想を聞くと、「1年生がしっかり聞いてくれて良かった!」「クイズを入れたから1年生が楽しそうに聞いてくれた。」など嬉しそうに話してくれました。
ご家庭でもどんなことを発表したのか、ぜひ聞いてあげてください。(2年)

令和2年度

令和2年12月17日「生活科 作ってあそぼうワンツーランド」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
延期になっていた、生活科「作ってあそぼうワンツーランド」が行われました。
これは、2年生が手作りおもちゃの作り方を考えて、1年生に教えてあげたり、一緒に遊んだりする活動です。
2年生はこの日のために、班の人と作り方を考えたり、材料を揃えたりと、たくさん準備をしてきました。
最初は緊張している様子でしたが、慣れてくると1年生に進んで作り方を教える姿が見られました。
始めの会や終わりの会も代表の人たちが上手に進めることができ、とても立派でした。
1年生も作ったおもちゃで楽しそうに遊んでくれて、ホッとした2年生なのでした。
全員よく頑張りました!!

令和2年11月2日(月)「学年スポーツ大会」(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
「かけっこ」は、全員が全力で走り切りました。
「赤白オセロ」は、赤も白も力を合わせてカードを自分のチームの色にしました。作戦を立てているチームもあり、なかなかの見応えでした。
「チェッコリ玉入れ」は、かわいい踊りと勢いのある玉入れを披露しました。

立派な閉会の言葉で、学年スポーツ大会を締めくくりました。
友達と思い切り運動できて、子どもたちの顔も輝いていました!

令和2年11月2日(月)「学年スポーツ大会」(2年)

記事画像1
秋晴れの下、学年スポーツ大会が行われました。
元気な宣誓の言葉から、スポーツ大会が始まりました。

令和2年10月17日「町探検発表会&音楽鑑賞教室」(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1・2時間目は生活科「町探検」の発表会を行いました。
成増の地域にはどんな店や施設があるのかを調べ、グループでまとめました。
今年は直接訪問せず、店や施設の人にアンケートに答えてもらい、その答えを元に発表を行いました。
グループでの発表は初めてで、緊張した様子でしたが、どのグループも立派に発表できました。

3時間目は体育館で音楽鑑賞教室を行いました。
エバリーさんが馴染みがあって楽しめる音楽をたくさん披露してくださいました。
持ってきてくれた楽器はギターとユーホニウム。
素敵な音楽を聴いて、楽しい時間を過ごしました♪

令和2年10月13日(火)「生活科校外学習 秋を見つけよう」(2年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
生活科校外学習「秋を見つけよう」において、光が丘公園へ行きました。
この日はとても良い季候で、秋のお出かけにはぴったりでした。
約30分歩いて光が丘公園に着くと、早速どんぐりや葉っぱを拾い集めました。
この時期になると様々な種類のどんぐりや葉っぱが落ちています。
子どもたちはしおりの裏にあるビンゴを完成させるために、一生懸命集めていました。
その後、芝生広場やアスレチック広場で思い切り体を動かして遊び、目一杯楽しみました。
「楽しかった〜!」と言って学校へ帰ってきた子どもたち。
たくさん歩き、たくさん遊んだのでお腹がぺこぺこです。
給食がさぞ美味しかったことでしょう。
楽しい思い出ができてよかったですね!!

拾ってきたどんぐりや葉っぱは生活科や図工の材料に使用する予定です。