国語は、人を創る要です!
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
できごと
本日は、7年生の授業に関わりました。
今回扱うのは、説明的文章の読解です。
今日は、説明的文章の基本構造がどうなっているのかを理解する時間です。
「説明的文章は、全て計算されて作られている」
「問いも答えも本文に述べられている」
「最高のお手本となる文章構成になっている」
「接続後に注目してみる」
専用のワークシートには、読解力を高めるための、教訓などをのせた
資料集&専用の学習ワークシートになっていて、単元の見通しがもてる
仕様になっています。
これから何を学び、どんな学習をするのかが常にみえているため、
今回の学習が次にどうつながるのかがよくわかるようになっています。
授業を通して、学力だけではなく、人としての感受性も高めていくことを大切に
授業をデザインしています。
この単元が終わる頃に、はじめに問いかけた、「説明文は好きですか?」
の問いに、「嫌い苦手」と答えた8割以上の生徒が、「わかったたのしいもっとしりたい」という
答えに変わるように、主体性を伸ばしながら、これから授業をすすめていきます。
授業の中で、学力を高めるためには、勉強だけではなく読書・ニュース・新聞などを利用し、
世の中に興味・関心をもち、広い視野で物事をみながら知識を蓄え、自分の考えがもてる
ようになっていくことが大切なんだということを知らせました。
ご家庭で、ぜひ授業の話や学校の様子を問いかけながら、生徒の成長を見守って頂けたらと思います。
7年生のみなさん、一緒に楽しく学び、気がついたときには好きな教科は、国語です。
と、言っている自分になりましょうね。
記事 風見 一統