おいしい給食「変わりビビンバ」
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
日々の様子
9月17日(水)
中間考査も終わり、先週ぶりの給食の時間です。
待ちに待った!ですね。心が躍ります。
今日のメニューは、変わりビビンバ、玉米湯、梨、牛乳です。
「変わりビビンバ」とは、伝統的なビビンバのスタイルにとらわれず、食材や調理法に工夫を凝らした、アレンジビビンバのことです。
本来のビビンバは、ご飯の上にナムル(野菜の和え物)や肉、卵などを彩りよく盛り付け、
コチュジャンなどを加えて混ぜて食べる韓国料理ですが、「変わりビビンバ」では、
以下のような点が特徴として挙げられます。
食材のバリエーション:
定番の野菜や牛肉以外に、鶏肉、豚肉、シーフード、豆腐、きのこ類など、様々な食材が使われます。
キムチやチーズ、カレー粉などを加えることで、味に変化をつけます。
調理法の工夫:
野菜を炒めたり、電子レンジで加熱したりと、ナムル以外の調理法を取り入れることがあります。
ご飯と具材を混ぜて焼いたり、おにぎりにしたりと、提供方法にもアレンジが加えられることがあります。
他の料理との融合:
カレーやチーズ、イタリアンなど、異国の料理の要素を取り入れた「フュージョンビビンバ」も「変わりビビンバ」の一種と言えるでしょう。
例えば、「チーズカレービビンバ風」や「オートミールビビンバ」などが挙げられます。
要するに、「変わりビビンバ」は、「いつもと違うビビンバ」や「オリジナリティあふれるビビンバ」を指す言葉です。
手軽に作れるように工夫されたレシピや、冷蔵庫にあるものでアレンジできるものなど、様々なバリエーションが存在します。
1. メインの具材(肉・魚介・植物性)
ひき肉:合いびき肉、豚ひき肉、鶏ひき肉など。甘辛く味付けたそぼろにすると、ご飯とよく絡んで食べやすくなります。
鶏肉:照り焼きチキン、タンドリーチキンなど。和風やエスニック風など、味付けを変えることで印象が大きく変わります。
魚介:ツナ、サバ缶、サーモンフレーク、シーフードミックスなど。ヘルシーなビビンバを作りたい時におすすめです。
植物性:厚揚げ、高野豆腐、納豆、豆類、豆腐など。ベジタリアンやヴィーガン向けのビビンバにも応用できます。
2. 野菜・きのこ類
旬の野菜:季節ごとの野菜を使うと、彩りや風味を楽しめます。
夏:トマト、ナス、きゅうり、ゴーヤなど
秋:かぼちゃ、きのこ類(しめじ、舞茸、エリンギなど)
冬:白菜、カブ、レンコンなど
変わり種野菜:アボカド:クリーミーな食感が加わり、まろやかな味わいに。
レタス、サニーレタス:生のまま細切りにして混ぜると、シャキシャキとした食感が楽しめます。
3. アレンジのポイント
ご飯を変える:今回は茶飯です!
玄米や雑穀米:ヘルシーでプチプチとした食感が楽しめます。
オートミール:近年人気のオートミールビビンバは、ダイエット中にもおすすめです。
炒飯やカレーピラフ:味付きのご飯をベースにすることで、全く違う料理になります。
調味料で風味を変える:
カレー粉:炒めたひき肉や野菜に加えると、スパイシーなビビンバになります。
チーズ:熱々のご飯と具材に混ぜると、とろけてまろやかになります。
パクチーやガラムマサラ:エスニックな風味をプラスしたい時に。
トッピングを変える:
キムチ:定番ですが、入れると辛味と旨味が加わります。
温泉卵:全体をまろやかにまとめ、濃厚なコクをプラスします。
フライドオニオン:サクサクとした食感と香ばしさがアクセントに。
「玉米湯」(yù mǐ tāng、ユイミータン)とは、中国語で「とうもろこしスープ」を意味します。
特徴としては:
主材料: とうもろこし(実やクリーム状のもの)、卵。
味付け: 鶏がらスープの素や塩、こしょうなどで味を調えることが多く、優しい甘みと、卵のふんわりとした食感が特徴です。
とろみ: 片栗粉でとろみをつけるのが一般的で、とろりとした口当たりになります。
アレンジ: クコの実を彩りに加えたり、鶏肉や豆腐、他の野菜を入れることもあります。
日本で一般的に「コーンスープ」「コーンポタージュ」と呼ばれるものとは、味付けや具材(特に卵が入っている点)が少し異なり、
中華料理店などで提供されることが多いスープです。
基本の玉米湯(中華風コーンスープ)レシピ
材料(2人分)
粒コーン缶(またはコーンクリーム缶):100g~120g (粒コーンの場合は一部をペースト状にすると、よりクリーミーになります)
卵:1個
水:300ml
鶏がらスープの素:大さじ1
片栗粉:大さじ1~2 (同量の水で溶いておく)
塩、こしょう:少々
(お好みで)クコの実:少々(彩り用)
(お好みで)ごま油:少々(風味付け)
作り方
コーンの準備:
粒コーン缶を使用する場合は、缶汁を軽く切ります。コーンの約2/3量をミキサーやブレンダーなどでペースト状にし、
残りの1/3量は粒のまま残しておくと、食感と見た目が良くなります。(コーンクリーム缶の場合はこの工程は不要です。)
スープを煮る:
鍋に水と鶏がらスープの素を入れて火にかけ、煮立たせます。
(粒コーンをペーストにした場合)コーンペーストと、残しておいた粒コーンを鍋に加えます。
(コーンクリーム缶の場合)コーンクリーム缶をそのまま加えます。
全体をよく混ぜながら、再び温める程度に煮ます。
卵を流し入れる:
スープが温まったら、溶きほぐした卵を、お玉などでスープ全体に円を描くようにゆっくりと回し入れます。
卵がふんわりと固まるまで、軽くかき混ぜます(混ぜすぎないのがポイント)。
とろみをつける:
水溶き片栗粉を、スープをかき混ぜながら少しずつ回し入れ、好みのとろみをつけます。
もう一度軽く温め、とろみを確認します。
味を調える:
塩、こしょうで味を調えます。お好みでごま油を少量加えると風味が増します。
盛り付け:
器に盛り付け、お好みでクコの実を散らして完成です。
アレンジ例
しょうが・ねぎ風味: みじん切りのしょうがやねぎを最初に炒めてから、スープの材料を加えると、より本格的な風味になります。
鶏肉やハム入り: 細かく切った鶏肉やハム、またはカニカマなどを加えると、食べ応えのあるスープになります。
クリーミーに: 牛乳や生クリームを少量加えると、より濃厚でクリーミーな味わいになります。
野菜プラス: ほうれん草やグリーンピースなどを加えると、彩りも栄養価もアップします。
中台中の昔からの伝統的な「変わりビビンバ」は、白米が茶飯になっていること。
バラ肉が、挽肉になっていることです。歴代の中台中生であれば、在学中に食べたことがある
共通のメニューです。ぜひ、兄弟がいるご家庭では、聞いてみるのもよいですね。
たくさん思考を振り回転させ、領域をこえてがんばったと思いますので、
おなかも空いたところで、ごま油の香りが、食欲をより一層引き立てましたね。
明日からは、テストの返却もあります。
しっかりと、復習を行い、自分の理解がまだ及んでいなかった点を確認して、
今後の学習につなげましょう。
今日も、感謝の気持ちを忘れずに、美味しく頂いて、午後の活動につなげてほしいと思います。
記事 風見 一統